小児(5~11歳)接種について
初回接種(1・2回目)
実施期間
実施期間は、令和6年3月31日までです。
接種方法
接種対象年齢 | 1回目の接種日に5~11歳(※1)の人 |
---|---|
接種回数 | 2回 |
接種間隔 | 3週間(※2) |
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン(※3) |
(※1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
(※2)1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受けなおす必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
(※3)原則として1回目と2回目は同じワクチンを接種します。ただし、1回目接種をファイザー社の従来株ワクチンで接種した人は、交互接種となります。1回目接種から27日以上の間隔をおいて、2回目のファイザー社オミクロン株対応2価ワクチンを接種してください。
なお、9月20日以降の初回接種はファイザー社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
注意事項
- 接種費用は、無料です。
- 小児(5~11歳)の初回接種に努力義務規定が適用されることになりましたが、接種はあくまで本人および保護者の意思で受けていただくものであり、保護者の同意なく、接種を実施することはありません。ワクチン接種については、各ご家庭でご検討ください。
- 国の審議会等の検討などにより、内容が変更される場合があります。
追加接種令和5年3月まで
北本市では、従来ワクチンを使用した3回目接種は終了しました。
追加接種 令和5年4月以降
下記の通り追加接種を実施します。基礎疾患の有無等により、追加接種が可能な時期・回数が異なることにご留意ください。
令和5年度の流れ
令和5年4月~9月19日
ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチンの接種を実施します。
基礎疾患等がない人
初回接種を完了している人は、「令和4年秋開始接種」として1回接種することができます。北本市では、令和5年4月3日から開始します。
令和4年秋開始接種 | |
---|---|
実施期間 |
令和5年4月3日から令和5年9月19日まで ※国の通知により、9月1日から9月19日まで、令和4年秋開始接種が延長されました。この期間に接種を希望する人は、市の担当までご連絡ください。 |
対象者 |
初回接種を完了している5~11歳 |
接種回数 | 1回 |
接種間隔 | 前回の接種後3か月以上 |
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン |
※従来ワクチンで3回目を接種した人も、前回の接種から3か月経過後接種することができます。
基礎疾患等がある人
初回接種を完了しており基礎疾患等を有する人は、令和5年5月7日で「令和4年秋開始接種」は終了し、令和5年5月8日以降「令和5年春開始接種」として1回接種することができます。
令和5年春開始接種 | |
---|---|
実施期間 |
令和5年5月8日から令和5年9月19日まで ※国の通知により9月1日から9月19日まで令和5年春開始接種が延長されました。この期間に接種を希望する人は、市の担当までご連絡ください。 |
接種対象者 |
初回接種を完了している5~11歳で、以下の病気や状態の人で通院/入院している人その他重症化リスクが高いと医師が認める人
|
接種回数 | 1回 |
接種間隔 | 前回の接種後3か月以上 |
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン |
令和5年9月20日~令和6年3月31日
令和5年9月20日~令和6年3月31日に、初回接種を接種済みの人に「令和5年秋開始接種」を実施します。「令和5年秋開始接種について」は、こちらをご覧ください。
令和5年秋開始接種 | |
---|---|
実施期間 |
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで |
対象者 |
初回接種を完了している人 |
接種回数 | 1回 |
接種間隔 | 前回接種から3か月以上の間隔 |
ワクチン | オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン |
※9月1日にファイザー社のオミクロン株XBB.1.5対応ワクチン(5~11歳用)が薬事承認されました。
注意事項
- 接種費用は、無料です。
- 令和5年5月8日以降、基礎疾患等がある小児(5~11歳)の努力義務規定は継続されますが、その他の小児については適用されません。ワクチン接種については、各ご家庭でご検討ください。
- 国の審議会等の検討などにより、内容が変更される場合があります。
接種券
初回接種
接種券は発送が完了しています。送付済の接種券を使用してください。
接種券を紛失した人や転入した人は、市へご連絡ください。
追加接種
接種券(令和5年4月~9月19日の接種用)
2回目を令和4年10月までに接種した人 |
|
---|---|
2回目を令和4年11月以降に接種した人 |
電話または窓口で接種券発行申請が必要です。▶申請受付中 |
接種券を紛失した人や転入した人は、市へご連絡ください。
【注意】基礎疾患等がある人で、令和5年5月7日までに令和4年秋開始接種をした人は、7月~8月に令和5年春開始接種をすることができます。該当者の接種券発行申請は、令和5年6月から受付を開始する予定です。
また、国の方針で延長された9月1日から9月19日の接種用の接種券の申請は、市の担当窓口で受け付けます。
接種券(令和5年9月20日~令和6年3月接種用)
令和5年秋開始接種の接種券については、「令和5年秋開始接種について」をご覧ください。「令和5年秋開始接種について」はこちらから。
予約
予約方法
接種券が到着後、「WEB・LINE・コールセンター」から予約をしてください。
※1回目の予約後、続けて2回目の予約をすることができます。
※予約支援も実施しています。詳細はこちらをご覧ください。
予約の変更・キャンセル
予約を変更・キャンセルする場合は、次のとおりお願いします。
予約後~接種当日3日前 |
WEB、LINE、コールセンターからできます。 |
---|---|
接種当日2日前~前日 | コールセンターへ連絡してください。 |
接種当日 | 接種医療機関へ直接キャンセルの連絡をしてください。医療機関へ連絡後、WEB、LINE、コールセンターから新しい予約をしてください。 |
住民票所在地以外での接種を希望する人
北本市に住民票がある人
北本市に住民票がある人で、市外の医療機関で接種を希望する人は、医療機関所在地の自治体へお問い合わせください。
市外に住民票がある人
市外に住民票がある人で、北本市内の医療機関で接種を希望する人は、こちらをご覧ください。
接種場所
北本市では、市内医療機関の協力により、個別接種で、新型コロナワクチン接種を推進しています。 下記の医療機関で小児接種を実施しています。
医療機関名 | 住所 |
---|---|
my CLINIC | 石戸5-158-1 |
山崎医院 | 西高尾5-233 |
接種医療機関の地図(グーグルマップ)
市内の医療機関の場所をまとめた地図(グーグルマップ)を公開しています。下記リンクからアクセスし、ご利用ください。
接種当日
接種当日は、保護者の同伴と予診票への署名が必要です
ワクチンの接種の際は、原則として保護者が同伴し、予診票に署名する必要があります。
保護者が同伴できず、代理人(祖父母等子どもの健康状態を普段から熟知する成人の親族) が同伴する場合には、委任状および当該代理人の本人確認書類を持参してください。
【保護者が同伴することができない場合】予防接種委任状(Wordファイル:16.5KB)
必要なもの
- クーポン券
- 予診票
- 母子健康手帳
- 本人確認書類(マイナンバーカード、保険証等)
- 筆記用具
- 保護者が同伴できず代理人が同伴する場合は、委任状と代理人の本人確認書類
注意事項
- 予診票は事前に記入してください。
- 接種前に自宅等で体温を測ってください。明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、医療機関へ連絡してください。
- マスクを着用し、肩を出しやすい服装でお越しください。
- 予約時間の10分前を目安にお越しください。(例:10時00分~10時30分の予約の場合は、9時50分を目安)
※予約時間を過ぎても接種に訪れない場合は、キャンセル扱いとなる場合があります。予約時間に遅れる場合は、必ず医療機関に連絡してください。
副反応
副反応について
副反応については、下記サイトや情報提供資材をご確認ください。
外部リンク
情報提供資材
- 厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)」第2弾(PDFファイル:3.8MB)(PDFファイル:2.1MB)
- 厚生労働省「5歳から11歳のお子様への追加接種」第2版(2023年4月26日)(PDFファイル:670.2KB)
ワクチンの説明書
- ワクチン説明書【ファイザー社オミクロン株対応2価ワクチン】(令和4年秋開始接種・令和5年春開始接種 5~11歳用)(PDFファイル:728.9KB)
- ワクチン説明書【ファイザー社オミクロン株対応2価ワクチン】(初回接種 5~11歳用)(PDFファイル:729.7KB)
- ワクチン説明書【ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン】(初回接種 5~11歳用)(PDFファイル:711.4KB)
- ワクチン説明書【ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン】(追加接種 5~11歳用)(PDFファイル:703.9KB)
接種後、副反応が出たら
接種後、副反応が疑われる症状がでた場合は、接種した医療機関または下記相談窓口へ相談してください。
- 埼玉県専門相談窓口(0570-033-226)
ナビダイヤル24時間体制(土日祝含む)※看護師や医師が相談に応じます。
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり課新型コロナウイルスワクチン接種担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-590-7355
ファックス:048-592-3367
お問い合わせはこちら
更新日:2023年09月05日