令和5年春開始接種について
令和5年度の追加接種
5月7日に令和4年秋開始接種を終了し、令和5年春開始接種と令和5年秋開始接種を実施します。接種費用は無料です。

令和4年秋開始接種は、5月7日で終了します。接種を希望する人は、早めの接種をご検討ください。
5~11歳の人は、「小児(5~11歳)接種について」をご確認ください。
9月から12月にかけて、5歳以上で初回接種を完了し、追加接種可能な全ての人を対象とした「令和5年秋開始接種」を予定しています。令和5年秋開始接種については、正式に決まり次第、詳細をお知らせします。
令和5年春開始接種
実施期間
令和5年5月8日から令和5年8月31日までです。
対象者
初回接種を完了している12歳以上で、次のいずれかに該当する人が対象です。
- 65歳以上の人
- 基礎疾患を有する人(12~64歳)
- 重症化リスクが高い人が集まる場所でサービス提供する医療機関、高齢者・障がい者施設等の従事者(64歳以下)
※基礎疾患の範囲については、別途お知らせします。
接種回数
1人につき1回
接種間隔
前回の接種から3か月以上
ワクチンの種類
市内接種医療機関では、オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社およびモデルナ社)を使用します。
努力義務規定
65歳以上の人 基礎疾患を有する人(12~64歳) |
努力義務規定の適用あり |
重症化リスクが高い人が集まる場所でサービス提供する医療機関、高齢者・障がい者施設等の従事者(64歳以下) | 努力義務規定の適用なし |
65歳以上の人および12~64歳で基礎疾患を有する人には努力義務規定が適用されますが、接種はあくまで本人の意思で受けていただくものであり、本人の同意なく接種を実施することはありません。
※12~15歳の人は、保護者の同意が必要です。16歳以上の人は、本人の同意に基づき接種を行います。
接種券
令和5年春開始接種対象者に新しい接種券を発行します。
65歳以上の人
市から接種券を送付します。4月下旬から順次発送する予定です。
65歳以上の人で、前回の接種後に北本市へ転入した人は接種券の発行申請が必要です。本人または同一世帯員からの申請であれば電話で申請を受け付けていますので、新型コロナウイルスワクチン接種担当(048-590-7355)へご連絡ください。
12~64歳の人
春開始接種の対象者は、接種券発行申請が必要です。
令和5年4月から受付を開始する予定です。受付開始までしばらくお待ちください。
【注意】手元に未使用の接種券が残っている人も、申請が必要です。
接種場所
調整中です。決まり次第、お知らせします。
使用するワクチンのスケジュール
調整中です。決まり次第、お知らせします。
副反応
副反応については、下記サイトや情報提供資材をご確認ください。
外部リンク
厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」
情報提供資材
厚生労働省
令和5年度 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(2023年3月版)(PDFファイル:1.5MB)
オミクロン株対応ワクチンの説明書
【ファイザー社(BA.1/BA.4-5)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用)(PDFファイル:821.5KB)
【モデルナ社(BA.1/BA.4-5)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用)(PDFファイル:888.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり課新型コロナウイルスワクチン接種担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-590-7355
ファックス:048-592-3367
お問い合わせはこちら
更新日:2023年03月23日