令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
北本市では、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中でも安心して子どもを産み、育てることができるまちづくりを進めるため、独自に5万円を加算し、児童一人あたり10万円を支給します。
ひとり親世帯分
対象となる方
18歳に達する日以後の最初の3月31日(18歳の年度末)までの間にある児童(一定の障害がある場合は20歳まで延長される場合があります。)を監護しており、以下のいずれかに該当する方
ア.令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けている方
イ.公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
※児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る場合に限ります
ウ.令和4年4月分の児童扶養手当は受給していないが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
支給額
児童1人当たり10万円(国給付金5万円+市給付金5万円)
申請方法
「ア」の方
申請は不要です。
対象となる方には、6月中旬に案内通知を発送しました。
案内通知が届いた方には、児童扶養手当の受給口座に、6月24日に給付金を振り込みました。
なお、給付金を辞退する場合は届出が必要です。下記の「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)受給拒否の届出書」を北本市子育て支援課に提出してください。
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)受給拒否の届出書(PDFファイル:83.6KB)
「イ」、「ウ」の方
申請が必要です。
申請書に必要事項を記入の上、下記の必要書類を揃えていただき、北本市子育て支援課まで申請してください。
なお、令和4年6月20日現在において子育て支援課で把握している、「イ」または「ウ」に該当する可能性がある方には、6月下旬に申請書類等を送付しています。
【申請に必要な書類】 「イ」の方
(1)子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)【年金等受給者用】(PDFファイル:192.5KB)
(2)申請者・請求者本人確認書類の写し
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(いずれか1つ)
(3) 受取口座を確認できる書類の写し
通帳、キャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できるもの
(4) 戸籍謄本または抄本
児童扶養手当の認定を受けている方は省略できます
(5) 簡易な収入額の申立書(申請者・扶養義務者等)
扶養義務者等とは、申請者と同居している申請者の父母・祖父母・孫等の直系血族、兄弟姉妹のことをいいます。
簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【年金受給者用】(PDFファイル:366.6KB)
簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【年金受給者用】(PDFファイル:366.1KB)
なお、簡易な収入額の申立書で支給要件を満たさない方であっても、「簡易な所得額の申立書」の要件を満たすことにより支給の対象となる場合があります。
簡易な所得額の申立書【年金受給者用】(PDFファイル:222KB)
(6) 令和2年中の収入額がわかる書類(申請者・扶養義務者等)
令和3年度課税証明書、令和2年分の源泉徴収票、年金振込通知書など、(5)の申立書に記載した収入が確認できる書類を提出してください。
※その他、必要に応じて追加で書類を求める場合があります。
【申請に必要な書類】 「ウ」の方
(1) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)【家計急変者用】(PDFファイル:193.6KB)
(2) 申請者・請求者本人確認書類の写し
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(いずれか1つ)
(3) 受取口座を確認できる書類の写し
通帳、キャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できるもの
(4) 戸籍謄本または抄本
児童扶養手当の認定を受けている方は省略できます
(5) 簡易な収入見込額の申立書(申請者・扶養義務者等)
扶養義務者等とは、申請者と同居している申請者の父母・祖父母・孫等の直系血族、兄弟姉妹のことをいいます。
簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者用】(PDFファイル:392.7KB)
簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者用)【家計急変者用】(PDFファイル:194KB)
なお、簡易な収入額の申立書で支給要件を満たさない方であっても、「簡易な所得見込額の申立書」の要件を満たすことにより支給の対象となる場合があります。
簡易な所得見込額の申立書【家計急変者用】(PDFファイル:195KB)
(6) 家計急変後の1か月分(令和2年2月以降)の収入のわかる書類の写し(申請者・扶養義務者等)
給与明細書、年金振込通知書など、(5)の申立書に記載した収入が確認できる書類を提出してください。
※その他、必要に応じて追加で書類を求める場合があります。
申請期間
令和4年7月4日(月曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで
※郵送の場合は必着
※「イ」、「ウ」の方のみ対象
支給時期
「ア」の方・・・令和4年6月24日(金曜日)に支給しました。
「イ」、「ウ」の方・・・提出書類を審査後、順次支給します。
ひとり親世帯以外の子育て世帯分
対象となる方
1 児童手当または特別児童扶養手当の受給者で、令和4年度住民税均等割が非課税の方
申請は不要です
※公務員の方は申請が必要(特別児童扶養手当対象児童分以外)です
ア 児童手当または特別児童扶養手当の令和4年4月分を受給した方
イ 令和4年4月以降に上記手当の新たな受給者となった方
(令和4年4月以降令和5年2月末までに生まれる新生児も対象となります)
2 18歳に達する日以後の最初の3月31日(18歳の年度末)までの間にある児童(一定の障害がある場合は20歳まで延長される場合があります)を監護しており、以下のいずれかに該当する方
申請が必要です
ウ 令和4年度住民税均等割が非課税の方
エ 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変したことにより、令和4年1月以降の収入が減収し、令和4年度住民税均等割が非課税の方と同じ水準となっている方
【住民税非課税相当の収入額】
世帯の人数(注) | 非課税相当収入限度額 |
2人 (例:父(母)+子1人) | 137.8万円 |
3人 (例:夫婦+子1人) | 168.0万円 |
4人 (例:夫婦+子2人) | 209.7万円 |
5人 (例:夫婦+子3人) | 249.7万円 |
6人 (例:夫婦+子4人) | 289.7万円 |
(注)世帯の人数は、申請者本人、同一生計配偶者(収入金額103万円以下の者)、扶養親族(16歳未満の者も含む)の合計人数です。
支給額
児童1人当たり10万円(国給付金5万円+市給付金5万円)
申請方法
「ア」の方
申請は不要です。
対象となる方には、7月中旬に案内通知を発送しました。
案内通知が届いた方には、児童手当または特別児童扶養手当の受給口座に、7月21日に給付金を振込みました。
◎ 令和4年度所得が未申告の場合、申告していただく必要があります。非課税状況を確認してからの支給となりますので、ご注意ください。
なお、給付金を辞退する場合は届出が必要です。下記の「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)受給拒否の届出書」を北本市子育て支援課に提出してください。
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)受給拒否の届出書(PDFファイル:84.1KB)
「イ」の方
申請は不要です。
対象となる方に、案内通知を順次発送予定です。また、児童手当または特別児童扶養手当の受給口座に可能な限り速やかに給付金を振り込み予定です。
◎ 令和4年度所得が未申告の場合、申告していただく必要があります。非課税状況を確認してからの支給となりますので、ご注意ください。
なお、給付金を辞退する場合は届出が必要です。下記の「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)受給拒否の届出書」を北本市子育て支援課に提出してください。
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)受給拒否の届出書(PDFファイル:84.1KB)(PDFファイル:86.2KB)
「ウ」の方
申請が必要です。
申請書に必要事項を記入の上、下記の必要書類を揃えていただき、北本市子育て支援課へ申請してください。
◎ 令和4年度所得が未申告の場合、申告していただく必要があります。非課税状況を確認してからの支給となりますので、ご注意ください。
【申請に必要な書類】 「ウ」の方
(1) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)申請書(請求書)
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)申請書(請求書)(PDFファイル:206.3KB)
(2) 申請者・請求者本人確認書類の写し
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(いずれか1つ)
(3)受取口座を確認できる書類の写し
通帳、キャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できるもの
(4) 申請・請求者の世帯の状況、(1) の申請書(請求書)の3.給付金申請児童等の表Aの児童と関係性を確認できる書類の写し
表Aの児童が市外に住民票がある場合、児童の属する世帯全員の本籍・続柄の記載のある住民票をご用意ください。
「エ」の方
申請が必要です。
申請書に必要事項を記入の上、下記の必要書類を揃えていただき、北本市子育て支援課まで申請してください。
【申請に必要な書類】 「エ」の方
(1) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)申請書(請求書)
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)申請書(請求書)(PDFファイル:206.3KB)
(2) 申請者・請求者本人確認書類の写し
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(いずれか1つ)
(3)受取口座を確認できる書類の写し
通帳、キャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できるもの
(4) 申請・請求者の世帯の状況、(1) の申請書(請求書)の3.給付金申請児童等の表Aの児童と関係性を確認できる書類の写し
表Aの児童が市外に住民票がある場合、児童の属する世帯全員の本籍・続柄の記載のある住民票をご用意ください。
(5) 簡易な収入見込額の申立書(申請者)
簡易な収入見込額の申立書【家計急変者】(PDFファイル:337.8KB)
【記入例】簡易な収入見込額の申立書【家計急変者】(PDFファイル:391.6KB)
なお、簡易な収入額の申立書で支給要件を満たさない方であっても、「簡易な所得見込額の申立書」の要件を満たすことにより支給の対象となります。
簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(PDFファイル:512.2KB)
【記入例】簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(PDFファイル:560.1KB)
(6)家計急変後の1か月分(令和4年1月以降)の収入のわかる書類の写し(申請者)
給与明細書、年金振込通知書など、(5)の申立書に記載した収入が確認できる書類を提出してください。
※その他、必要に応じて追加で書類を求める場合があります。
申請期間
令和4年8月8日(月曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで
※令和5年2月に生まれた新生児は3月15日(水曜日)まで
※郵送の場合は必着
※「ウ」、「エ」の方のみ対象
支給時期
「ア」の方・・・令和4年7月21日(木曜日)に振込みました。
「イ」の方・・・児童手当または特別児童扶養手当の認定後、順次支給します。対象となる方に、案内通知でお知らせします。
「ウ」、「エ」の方・・・提出書類を審査後、順次支給します。
厚生労働省コールセンター
制度についてご不明な点等ございましたら、厚生労働省「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」コールセンターへお問い合わせください。
(電話)0120-400-903 受付時間 9:00~18:00(土日祝を除く)
(ファクス番号) 0120-300-466 受付時間:24時間(土日祝を含む)
※申請方法については各自治体によって異なる場合があります。申請書の記入方法等は北本市子育て支援課までお問い合わせください。
振り込め詐欺や個人情報の詐欺にご注意ください
ご自宅や職場などに都道府県・市町村・厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
更新日:2022年12月13日