令和6年度北本市市外学校学校給食費支援給付金

更新日:2025年03月06日

市立小中学校で提供している給食の学校給食費については、保護者の負担を軽減するため、臨時的な支援措置として令和6年度分は小学校の食材費高騰分と中学校の給食費を無償化しています。

これに合わせて、市外の小中学校・特別支援学校等に通う児童生徒の学校給食費も、令和6年度分を市立小中学校と同額を上限として支払額を補助します。

交付対象者

北本市立学校以外の小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部もしくは中学部に通学する児童又は生徒の保護者で、その昼食に要する経費を負担する学校教育法第16条に規定する保護者又はこれに準ずる者。
※なお、児童・生徒及び保護者がともに市内に住所を有する者であること。

対象金額

支援金の額は、学校給食費又はその他これに準ずる児童生徒の昼食に要する経費で、北本市立学校以外の学校に通学する児童等一人につき、当該児童等が令和6年4月から令和7年3月まで(令和6年8月を除く。)の期間における在学月数に、次に掲げる区分に応じてそれぞれ次の各号に定める額を乗じて得た額
1 小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に属する者675円(年間上限7,425円)
2 中学校、義務教育学校の後期課程、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の中学部に属する者5,980円(年間上限65,780円)
 

申請方法

記載例に沿って、令和6年度北本市市外学校における学校給食費等支援金交付申請書兼請求書(様式第1号)を北本市教育委員会教育総務課窓口に直接または郵送(〒364-8633(住所記載不要)北本市教育委員会教育総務課宛)で提出してください。

申請期限

令和7年3月17日(月曜日)の17時15分まで
※郵送の場合は3月14日までの消印有効

要綱・様式

この記事に関するお問い合わせ先

教育総務課総務・政策担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5561
ファックス:048-593-5985
お問い合わせはこちら