小児(5~11歳)接種について
令和5年4月以降の接種体制については、国の方針が示され次第お知らせします。
小児接種(1~3回目)の概要
接種方法
初回(1・2回目)接種 | 追加(3回目)接種(※2) | |
---|---|---|
ワクチン |
ファイザー社(5~11歳) |
ファイザー社(5~11歳) |
接種間隔 | 3週間(※1) | 2回目の接種後、5か月以上 |
接種対象年齢 | 1回目の接種日に5~11歳 | 3回目の接種日に5~11歳 |
(※1)1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受けなおす必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
(※2)令和4年9月6日付で関係法令等の一部改正が行われ、小児(5~11歳)の追加接種(3回目)ができるようになりました。2回目の接種日から5か月後以降に、ファイザー社(5~11歳用)のワクチンを1回接種することができます。
Q なぜ、小児(5~11歳)の追加(3回目)接種が必要なのですか。
オミクロン株の流行下で小児の重症者数が増加傾向にあること、初回(1回目・2回目)接種による発症予防効果が時間の経過とともに低下することから、小児への3回目接種が推奨されています。
(参考「厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A」)
もうすぐ12歳の誕生日を迎えるお子様の保護者の皆様へ
小児用ファイザー社ワクチンは、5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日までのお子様が対象です。12歳の誕生日の前日以降に接種をする場合は、12歳以上用のファイザー社ワクチンを接種します。
なお、1回目を12歳の誕生日の前々日までに接種し、2回目を12歳の誕生日の前日以降に接種する場合は、1・2回目ともに小児用ワクチンを接種します。
12歳の誕生日の前日以降に1回目を接種する場合は、初回接種(1・2回目)についてをご覧ください。
12歳の誕生日の前日以降に3回目を接種する場合は、オミクロン株対応ワクチン接種についてをご覧ください。
注意事項
- 接種費用は、無料です。
- 令和4年9月6日から小児(5~11歳)についても努力義務規定が適用されることになりましたが、接種はあくまで本人および保護者の意思で受けていただくものであり、保護者の同意なく、接種を実施することはありません。ワクチン接種については、各ご家庭でご検討ください。
- 1回目の接種時点で11歳の人は、可能な限り、12歳に到達する前に2回目を接種を完了するようお願いします。
※ 12歳以上に用いるワクチンとは別製剤であり、用法・用量等が異なります。 - 新型コロナワクチンとその他のワクチンを接種する場合は、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種をしてください。ただし、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンを接種する場合は、同時に接種をすることができます。
- 国の審議会等の検討などにより、内容が変更される場合があります。
接種券発送スケジュール
初回接種(1・2回目接種)
5~11歳の皆さまへ接種券の発送が完了しました。
※これから5歳の誕生日を迎えるお子さまで、基礎疾患等の理由から接種券の早期発送を希望する方に対し、「小児(5~11歳)の新型コロナワクチン優先接種申請(基礎疾患等)」を実施してきましたが、乳幼児接種(6か月~4歳)の開始に伴い当該申請の受付は終了しました。乳幼児接種の概要および接種券発送スケジュールについては、乳幼児(6か月~4歳)接種についてをご覧ください。
追加接種(3回目)
2回目の接種日から約4か月後に順次発送します。
配送には4~5営業日要することが見込まれます。発送日から1週間経過しても接種券が届かない場合は、健康づくり課新型コロナウイルスワクチン接種担当(048-590-7355)へお問い合わせください。
2回目接種月 | 発送日 |
---|---|
令和4年5月まで |
令和4年10月5日発送済 |
令和4年6月 |
令和4年11月8日発送済 |
令和4年7月 | 令和4年11月28日発送済 |
令和4年8月 | 令和4年12月23日発送済 |
令和4年9月 | 令和5年1月19日発送済 |
令和4年10月以降 | 調整中 |
北本市へ転入した人へ
最終接種日の後に北本市へ転入された人は、接種券の発行申請が必要です。
申請方法詳細は、こちらをご覧ください。
予約
予約方法
接種券が到着後、「WEB・LINE・コールセンター」から予約をしてください。
※1回目の予約後、続けて2回目の予約をすることができます。
※予約支援も実施しています。詳細はこちらをご覧ください。
予約の変更・キャンセル
予約を変更・キャンセルする場合は、次のとおりお願いします。
予約後~接種当日3日前 |
WEB、LINE、コールセンターからできます。 |
---|---|
接種当日2日前~前日 | コールセンターへ連絡してください。 |
接種当日 | 接種医療機関へ直接キャンセルの連絡をしてください。医療機関へ連絡後、WEB、LINE、コールセンターから新しい予約をしてください。 |
住民票所在地以外での接種を希望する人
北本市に住民票がある人
北本市に住民票がある人で、市外の接種会場で接種を希望する人は、接種医療機関所在地の自治体へお問い合わせください。
市外に住民票がある人
市外に住民票がある人で、北本市内の接種会場で接種を希望する人は、こちらをご覧ください。
接種場所
北本市では、市内医療機関の協力により、個別接種で、新型コロナワクチン接種を推進しています。 下記の医療機関で1~3回目の小児(5~11歳)接種を実施しています。
1 | my CLINIC | 北本市石戸5-158-1 |
2 | 山崎医院 | 北本市西高尾5-233 |
接種医療機関の地図(グーグルマップ)
市内の医療機関の場所をまとめた地図(グーグルマップ)を公開しています。下記リンクからアクセスし、ご利用ください。
接種当日
接種当日は、保護者の同伴と予診票への署名が必要です
ワクチンの接種の際は、原則として保護者が同伴し、予診票に署名する必要があります。
※保護者が同伴できず、代理人(祖父母等子どもの健康状態を普段から熟知する成人の親族) が同伴する場合には、委任状および当該代理人の本人確認書類を持参してください。
【保護者が同伴することができない場合】予防接種委任状(Wordファイル:16.5KB)
必要なもの
- クーポン券
- 予診票
- 母子健康手帳
- 本人確認書類(マイナンバーカード、保険証等)
- 筆記用具
- 保護者が同伴できず代理人が同伴する場合は、委任状と代理人の本人確認書類
注意事項
- 予診票は事前に記入してください。
- 接種前に自宅等で体温を測ってください。明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、医療機関へ連絡してください。
- マスクを着用し、肩を出しやすい服装でお越しください。
- 予約時間の10分前を目安にお越しください。(例:10時00分~10時30分の予約の場合は、9時50分を目安)
※予約時間を過ぎても接種に訪れない場合は、キャンセル扱いとなる場合があります。予約時間に遅れる場合は、必ず医療機関に連絡してください。
副反応
副反応について
副反応については、下記サイトや情報提供資材をご確認ください。
外部リンク
情報提供資材
- 厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)」第2弾(PDFファイル:3.8MB)(PDFファイル:2.1MB)
- 5歳から11歳のお子様も、3回目接種が受けられるようになりました。(PDFファイル:2.8MB)
小児ワクチンの説明書
- ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)(PDFファイル:1.1MB)
- ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5~11歳)追加(3回目)接種用)(PDFファイル:1.1MB)
接種後、副反応が出たら
接種後、副反応が疑われる症状がでた場合は、接種した医療機関または下記相談窓口へ相談してください。
- 埼玉県専門相談窓口(0570-033-226)
ナビダイヤル24時間体制(土日祝含む)※看護師や医師が相談に応じます。
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり課新型コロナウイルスワクチン接種担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-590-7355
ファックス:048-592-3367
お問い合わせはこちら
更新日:2023年02月01日