【5月7日終了】オミクロン株対応ワクチン接種(令和4年秋開始接種)について

更新日:2023年03月17日

現在実施している令和4年秋開始接種(初回接種を完了している12歳以上へのオミクロン株対応ワクチン接種)は、令和5年5月7日で終了します。接種を希望する人は、早めの接種をご検討ください。

令和5年5月8日以降の接種体制については、「令和5年春開始接種」をご確認ください。

埼玉県からのお知らせ~春からの新生活に備えて早めのワクチン接種を~

オミクロン株対応ワクチン接種(令和4年秋開始接種)の概要

実施期間

実施期間は、令和5年5月7日までです。

対象者

初回接種を完了している12歳以上の人

※初回接種を完了している5~11歳の人も、令和4年秋開始接種の対象になりました。小児(5~11歳)の令和4年秋開始接種は、令和5年8月まで実施します。詳細は「小児(5~11歳)接種について」をご確認ください。

接種回数

1人につき1回

接種間隔

最終接種日から3か月以上

ワクチンの種類

オミクロン株対応ワクチンの種類と対象年齢
ファイザー社(BA.1対応型/BA.4-5対応型)

12歳以上

モデルナ社(BA.1対応型/BA.4-5対応型)※ 12歳以上

※モデルナ社(BA.1対応型/BA.4-5対応型)の接種対象年齢は、令和4年12月14日に「18歳以上」から「12歳以上」へ引き下げられました。

市内接種医療機関では、ファイザー社のオミクロン株対応ワクチンを使用します。

オミクロン株対応ワクチンの特徴

  1. 重症化・感染・発症予防効果が期待されます
  2. 従来型ワクチンよりも、オミクロン株への効果が期待されます
  3. 今後の変異株に対して有効である可能性が期待されます

以下、厚生労働省作成「【第1報】オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ」より抜粋

  • 従来型ワクチンを上回るオミクロン株への効果が期待されています。
    オミクロン株対応ワクチンの追加接種には、オミクロン株の成分が含まれるため、従来型ワクチンと比較した場合、オミクロン株に対する重症化予防効果、感染予防効果、発症予防効果それぞれに寄与する免疫をより強く誘導します。
    そのため、オミクロン株に対して、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果とともに、持続期間が短い可能性があるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されています。
  • 2価のワクチンであることにより、様々な新型コロナウイルスに反応します。
    異なる2種類の抗原があることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられます。そのため、今後の変異株に対して有効である可能性がより高いことが期待されています。
    ※2022年8月現在の科学的知見を踏まえた専門家の議論をもとに記載しています。今後、知見の蓄積等によりアップデートされる可能性があります。(出典:新型コロナワウチンの製造株に関する検討会 第二次取りまとめ)

【その他参考】厚生労働省ホームページ 新型コロナワクチンQ&A 「オミクロン株対応ワクチンの接種にはどのような効果がありますか。

以下、厚生労働省作成「【第2報】オミクロン株対応2価ワクチンの種類が増えました(Ver2)」より抜粋

オミクロン株対応2価ワクチンの種類と特徴

2種類の2価ワクチン(BA.1対応型/BA.4-5対応型)が使用可能ですが、いずれも従来型ワクチン(※)を上回る効果が期待されます。(※)新型コロナの従来株に対応した1価ワクチン

2価ワクチンは、従来株の成分に加え、オミクロン株の成分が含まれています。オミクロン株の成分に2つの種類(BA.1とBA.4-5)があるため、2種類のワクチンがあります。その効果は以下の通りです。

  • BA.1、BA.4-5は、いずれもオミクロン株の種類(亜系統)です。そのため、BA.1対応型であっても、BA.4-5対応型であっても、現在流行の中心であるオミクロン株に対しては、1価の従来型ワクチンを上回る効果が期待されています。
  • また、BA.1対応型であっても、BA.4-5対応型であっても、従来株とオミクロン株の2種類の成分があることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられます。

【その他参考】厚生労働省ホームページ 新型コロナワクチンQ&A「BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは、どちらのほうが効果がありますか。どちらを接種したほうがよいのですか。

注意事項 

  • 接種費用は、無料です。
  • 接種は希望者に対して行います。本人または保護者の同意なく接種は行いません。
    ※16歳以上の人は、本人の同意に基づき接種を行います。
    ※12~15歳の人は、保護者の同意が必要です。

インフルエンザワクチンとの同時接種

  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、同時に接種することができます。インフルエンザワクチンの接種については、医療機関へご相談ください。
  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外のワクチンを接種する場合は、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種をしてください。

接種券(発送スケジュール)

接種券は、予診票と一体型です。

3回目の接種券

2回目の接種

発送日
令和4年4月まで 令和4年9月までに発送済
令和4年5月 令和4年10月12日発送済
令和4年6月 令和4年10月24日発送済
令和4年7月 令和4年10月31日発送済
令和4年8月 令和4年11月8日発送済
令和4年9月 令和4年11月15日発送済
令和4年10月 令和5年1月19日発送済

令和4年11月

令和5年2月3日発送済
令和4年12月 令和5年2月28日発送済

 

4回目の接種券
3回目の接種 発送日
令和4年3月10日まで 令和4年10月11日発送済
令和4年3月11日~3月21日 令和4年10月12日発送済
令和4年3月22日~3月23日 令和4年10月14日発送済
令和4年3月24日~3月28日 令和4年10月17日発送済

令和4年3月29日~4月14日

令和4年10月19日発送済
令和4年4月15日~5月12日 令和4年10月21日発送済

令和4年5月13日~6月30日

令和4年10月24日発送済
令和4年7月 令和4年10月31日発送済
令和4年8月 令和4年11月8日発送済
令和4年9月 令和4年11月15日発送済
令和4年10月(※1) 令和5年1月19日発送済
令和4年11月(※1)(※2) 令和5年2月3日発送済
令和4年12月(※1)(※2) 令和5年2月27日時点のワクチン接種記録システム(VRS)の情報では、該当者がいないため発送していません。

(※1)市内の接種医療機関では、令和4年10月以降、3回目の接種にファイザー社のオミクロン株対応ワクチンを使用しています。現時点でオミクロン株対応ワクチンの接種は1人につき1回です。すでにオミクロン株対応ワクチンを接種した人に4回目の接種券は発行されません。

(※2)令和4年11月8日以降に、3回目としてノババックスワクチンを接種した人に4回目の接種券は発行されません。

5回目の接種券
4回目の接種 発送日
令和4年6月 令和4年10月31日発送済

令和4年7月1日~7月10日

令和4年11月9日発送済

令和4年7月11日~7月19日

令和4年11月10日発送済

令和4年7月20日~7月28日

令和4年11月16日発送済

令和4年7月29日~8月5日 令和4年11月17日発送済
令和4年8月6日~8月14日 令和4年11月22日発送済

令和4年8月15日~8月26日

令和4年11月24日発送済

令和4年8月27日~9月30日

令和4年11月25日発送済
令和4年10月(※1)

令和5年1月19日発送済

令和4年11月~12月(※1)(※2) 令和5年2月27日時点のワクチン接種記録システム(VRS)の情報では、該当者がいないため発送していません。

(※1)市内の接種医療機関では、令和4年10月以降、4回目の接種にファイザー社のオミクロン株対応ワクチンを使用しています。現時点でオミクロン株対応ワクチンの接種は1人につき1回です。すでにオミクロン株対応ワクチンを接種した人に5回目の接種券は発行されません。

(※2)令和4年11月8日以降に、4回目としてノババックスワクチンを接種した人に5回目の接種券は発行されません。

接種券を紛失した人

接種券を紛失した場合、再発行します。手続きの詳細は、こちらをご覧ください。

転入した人

北本市へ転入された人は、接種券の発行申請が必要です。
手続きの詳細は、こちらをご覧ください。

使用するワクチンの種類のスケジュール

市内接種医療機関では、ファイザー社のオミクロン株対応ワクチンを使用します。

令和4年10月3日~令和4年11月6日まで▶ファイザー社(BA.1対応型)

令和4年11月7日~令和5年2月5日まで▶ファイザー社(BA.4-5対応型)

令和5年2月6日~令和5年2月26日まで▶ファイザー社(BA.1対応型)

令和5年2月27日~令和5年3月31日まで▶ファイザー社(BA.4-5対応型)

 

令和5年2月ワクチンスケジュール(市内接種医療機関共通)
2月
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日 使用するワクチン

1/30

1/31 1 2 3 4 5 ファイザー(BA.4-5)
6 7 8 9 10 11 12 ファイザー(BA.1)
13 14 15 16 17 18 19 ファイザー(BA.1)
20 21 22 23 24 25 26 ファイザー(BA.1)
27 28 - - - - - ファイザー(BA.4-5)

 

令和5年3月ワクチンスケジュール(市内接種医療機関共通)
3月
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日 使用するワクチン
- - 1 2 3 4 5 ファイザー(BA.4-5)
6 7 8 9 10 11 12 ファイザー(BA.4-5)
13 14 15 16 17 18 19 ファイザー(BA.4-5)
20 21 22 23 24 25 26 ファイザー(BA.4-5)
27 28 29 30 31 - - ファイザー(BA.4-5)

 

接種場所

北本市では、市内医療機関の協力により、個別接種で新型コロナワクチン接種を推進しています。

3回目接種対応

接種場所一覧
医療機関名 住所
いなぎentクリニック

本町4-20-1

鈴木医院 中丸8-257

遠井クリニック

北本1-143

4回目、5回目接種対応

接種場所一覧
医療機関名 住所 医療機関名 住所
青木クリニック

中央2-59 平井ビル3階

桃泉園北本病院 深井3-75
安里医院 宮内3-1 遠井クリニック 北本1-143

伊藤クリニック

朝日2-304-1 楢原医院 東間7-242
いなぎentクリニック 本町4-20-1 林田内科医院 本宿7-67-3
大久保医院 山中1-52 ひらお内科クリニック 中央3-71-4

北本駅東口クリニック

北本1-81
ASAMIビル 2階
深井小児科内科医院 荒井1-95
北本共済医院 下石戸下511-1 藤倉医院 宮内1-212
北本さくらクリニック 東間5-64 二ツ家整形外科 二ツ家2-107
北本整形外科 北本1-33 本藤整形外科 山中1-167-1
北本中央クリニック 本町6-232

my CLINIC

石戸5-158-1
きたもと内科クリニック 中丸5-23-1 南福音診療所 緑4-148

きたもと脳神経外科クリニック

中丸8-219 矢澤クリニック北本 北本1-51 マツヤビル2階
さくらこどもとおとな診療所 栄7-1-27-102 山田医院 緑3-289
さとうクリニック 二ツ家1-374 マリオン北本125A 吉田医院 中央1-70
鈴木医院 中丸8-257 よしだ整形外科内科 北本3-34

接種医療機関の地図(グーグルマップ)

市内の医療機関の場所をまとめた地図(グーグルマップ)を公開しています。下記リンクからアクセスし、ご利用ください。

北本市新型コロナワクチン接種医療機関(外部サイトへリンク)

予約方法

予約方法

接種券が到着後、「WEB、LINE、コールセンター」から予約をしてください。

※予約支援も実施しています。詳細はこちらをご覧ください。

予約の変更・キャンセル

予約を変更・キャンセルする場合は、次のとおりお願いします。

予約の変更・キャンセル方法
予約後~接種当日3日前 WEB、LINE、コールセンターからできます。
接種当日2日前~前日 コールセンターへ連絡してください。
接種当日 接種医療機関へ直接キャンセルの連絡をしてください。医療機関へ連絡後、WEB、LINE、コールセンターから新しい予約をしてください。

住民票所在地以外での接種を希望する人

北本市に住民票がある人

北本市に住民票がある人で、市外の医療機関で接種を希望する人は、接種医療機関所在地の自治体へお問い合わせください。

市外に住民票がある人

市外に住民票がある人で、北本市内の医療機関で接種を希望する人は、こちらをご覧ください。

接種当日

必要なもの

  • 接種券(予診票一体型)
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
  • 筆記用具
  • お持ちの人は、お薬手帳

注意事項

  • 予診票は事前に記入してください。
  • 接種前に自宅等で体温を測ってください。明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、医療機関へ連絡してください。
  • マスクを着用し、肩を出しやすい服装でお越しください。
  • 予約開始時間の10分前を目安にお越しください。(例:10時00分~10時30分の予約の場合は、9時50分を目安)
    ※予約時間を過ぎても接種に訪れない場合は、キャンセル扱いとなる場合があります。予約時間に遅れる場合は、必ず医療機関に連絡してください。
  • 接種当日、予診で接種見合わせとなった人は健康づくり課新型コロナウイルスワクチン接種担当(048-590-7355)へご連絡ください。新しい接種券を郵送します。

12~15歳の人は、保護者の同伴と予診票への署名が必要です

12~15歳の人がワクチン接種をする際には、保護者が同伴するとともに、予診票に保護者が署名する必要があります。

保護者が同伴できず、代理の人(祖父母等子どもの健康状態を普段から熟知する成人の親族)が同伴する場合には、委任状および当該代理人の本人確認書類を持参してください。

副反応

副反応について

副反応については、下記サイトや情報提供資材をご確認ください。

外部リンク

厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A

情報提供資材

厚生労働省

【第1報】オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ(2022年9月版)(PDFファイル:670.5KB)

※上記情報提供資材において接種間隔は「5か月」と記載されていますが、令和4年10月21日から「3か月」へ短縮されています。

【接種後の注意点】オミクロン株対応2価ワクチン接種後の注意点(2022年9月版)(PDFファイル:702.4KB)

【第2報】オミクロン株対応2価ワクチンの種類が増えました(ver2)(2022年10月版)(PDFファイル:619.6KB)

【第3報】接種可能な間隔が3か月になりました(2022年10月版)(PDFファイル:691.7KB)

令和4年秋開始接種のお知らせ(2022年12月版)(PDFファイル:802.5KB)

オミクロン株対応ワクチンの説明書

【ファイザー社(BA.1/BA.4-5)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用)(PDFファイル:821.5KB)

【モデルナ社(BA.1/BA.4-5)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用)(PDFファイル:888.8KB)

接種後、副反応が出たら

接種後、副反応が疑われる症状がでた場合は、接種した医療機関または下記相談窓口へ相談してください。

  • 埼玉県専門相談窓口(0570-033-226)
    ナビダイヤル24時間体制(土日祝含む) ※看護師や医師が相談に応じます。

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり課新型コロナウイルスワクチン接種担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-590-7355
ファックス:048-592-3367
お問い合わせはこちら