新型コロナウイルス感染症の陽性者と なり自宅療養する家庭から生じるごみ について

更新日:2022年02月25日

指定ごみ袋について

新型コロナウイルス感染症の陽性者となり、保健所の指示により自宅療養をしている世帯、または陽性者の同居家族で保健所の指示により自宅待機を求められている世帯から生じる家庭ごみについては、以下の注意点を守り、引き続き市指定ごみ袋を利用して家庭ごみ集積所にごみを排出してください。

市指定ごみ袋が手元になく、自宅療養のため外出できない場合は、下記リンクの自宅療養者支援事業により自宅療養セットの配布を利用してください。指定ごみ袋もセットの中に入っています。

自宅療養者のごみの捨て方

(1)ごみ箱に直接ごみ袋をかぶせ、袋の外にごみが触れないようにしてください。ごみが袋の外に触れてしまった場合はごみ袋を2重にしてください。

(2)ごみを捨てた後は石けんを使って流水で手をよく洗ってください。

(3)ごみ集積所にごみを出す際は、風で飛ばないようカラス避けネット等をかぶせ、石などを重しにしてください。

もやせるごみ

通常のごみと同じスケジュールで家庭ごみ集積所にごみを排出してください。
マスクや鼻水等が付着したティッシュなどは必ず「もやせるごみ」として捨ててください。カラスや野良猫に荒らされないよう生ごみとは別のごみ袋にマスクやティッシュを捨ててください。
「新聞・チラシ」「雑誌・雑紙」「段ボール」等は「資源回収」「もやせるごみ」のいずれの方法でも排出することができます。ごみとする場合は紐で十字に縛る方法でなく、指定ごみ袋に入れて排出してください。

もやせないごみ

通常のごみと同じスケジュールで家庭ごみ集積所にごみを排出してください。
「ペットボトル」「ビン・缶」は極力「もやせないごみ」として捨ててください。よく洗って、乾かしたうえであれば「資源回収」でも排出できます。

容器包装(資源)類

通常のごみと同じスケジュールで家庭ごみ集積所にごみを排出してください。
汚れた容器包装プラスチックを水で洗うことが困難であれば、洗わずに「もやせないごみ」として捨ててください。

粗大ごみ

粗大ごみの処分には、ごみ処理券の購入やごみ処理場への搬入など第三者との接触を含めた外出が伴います。自宅療養期間中は粗大ごみの排出を行わないようにしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境課資源循環担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5553
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら