オンライン女性相談について
対面での相談が難しい方に向け、オンライン女性相談を実施しています。ご利用の際は以下の諸注意事項を必ずご確認ください。
女性相談については、こちらのリンクをご覧ください。
・女性相談
オンライン相談利用の諸注意事項
遵守事項について
オンライン相談の利用に当たっては、次の事項を遵守してください。
- オンライン相談に係るビデオ通話の録画や録音をしない。
- オンライン相談の内容について、流用や転用等をしない。
- オンライン相談の実施にあたり、市が送信する招待メールに記載のURL、ミーティング番号、パスワード等を他者に公開しない。
- その他、オンライン相談の利用方法等について市の案内にならう。
- 遵守事項が守られない場合、その他不正な行為が認められた場合には、オンライン相談を打ち切る場合があります。
費用負担について
- 相談自体は無料です。
- オンライン相談に際して、利用者が利用する機器、通信費等については、相談者の負担となります。
招待メールについて
- 相談日の前日に、予約時に入力いただいたメールアドレスに招待メールを送付します。
- 受信拒否等のセキュリティ設定を行っている場合は、「@city.kitamoto.lg.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
- 上記設定をしていてもメールが届かない場合は、相談予約時に申告していただいたメールが間違っているか、迷惑メールとして処理されている可能性があります。
通信機器・通信環境について
- カメラ、マイク、スピーカー等が正常に機能するか、事前に御確認の上、相談当日の接続を行ってください。
- 相談開始から5分経過後も相談者から接続が行われない、または映像や音声が流れない等の理由でオンライン相談の実施が困難と判断した場合、接続を切断する事があります。
- 再度接続等を実施しても接続ができなかった場合、電話相談等に切り替えるか、相談を中止することがあります。
- 専用アプリのダウンロードは無料ですが、オンライン相談を使用するためのインターネット通信費は自己負担となります。
- 多大な通信量を消費するため、ご家庭に無線LANルータを設置している人は、Wi-Fi環境での利用を推奨します。
- 相談内容保護のため、セキュリティの低い公共フリーWi-Fi等での接続、または相談内容に無関係な第三者のいる空間での接続はお控えください。
- 雑音等が入ると相談実施に支障をきたす事があるため、テレビ・ラジオ等を消し、できるだけ部屋を静かな状態にして接続してください。
利用方法
スマートフォン・タブレットからの利用について
専用アプリ(無料)のダウンロードが必要です。以下のリンク先からダウンロードを行ってください。
http://www.webex.com/ja/downloads.html
スマートフォン・タブレットからの利用手順
- 予約フォーム又は電話で相談の予約を行います。(前日正午まで)
- 上記リンクにアクセスし、専用アプリをダウンロードします。
- オンライン相談を実施する日の前日に、招待URL及びパスワードが記載された招待メールが届いていることを確認してください。
※招待メールが届かない場合、人権推進課(電話 594-5506)へご連絡ください。 - メールに記載されたURLをタップします。
※自動で専用アプリが起動します。アプリがインストールされていない場合は、アプリインストール画面に移行しますので、インストールを行ってください。 - ミーティングに参加をタップします。
- 氏名、メールアドレス等を入力します。
- 【ミーティングに参加】をタップすると相談が開始されます。
- 相談が終了したら、【ミーティングから退出】を押してください。
PCからの利用について
専用アプリのダウンロードは不要ですが、以下の環境が必須になります。
- 対応ブラウザ:Microsoft Edge、Google Chrome、firefox
- 必要機器:カメラ、マイク、イヤホン・ヘッドフォン、またはスピーカー
PCからの利用手順
- 予約フォーム又は電話で相談の予約を行います。
- オンライン相談を実施する日の前日に、招待URL及びパスワードが記載された招待メールが届いていることを確認してください。
※招待メールが届かない場合、人権推進課(電話 594-5506)へご連絡ください。 - メールに記載されたURLをクリックします。
- 【このブラウザから参加】をクリックします。
- 氏名、メールアドレス等を入力し、【次へ】をクリックします。
- ミーティングに参加をクリックします。
- 相談が終了したら【×ミーティングから退出】をクリックしてください。
更新日:2025年03月07日