新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
感染の仕方
一般的には、飛沫感染、接触感染で感染します。空気感染は起きていないと考えられています。閉鎖した空間で、近距離で多くの人と会話するなどの環境では、咳やくしゃみなどがなくても感染を拡大するリスクがあります。
飛沫感染:感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
接触感染:感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で回りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
感染力
感染力は、事例によって様々です。一部に特定の方から多くの人に感染したと疑われる事例がある一方で、多くの事例では感染者は周囲の人にほとんど感染させていません。
一般的な症状と重症化するリスク
発熱や呼吸器症状が1週間前後つづくことが多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多くなっています。
罹患しても軽症であったり、治癒する例も多いとされています。一方、重症度は季節性インフルエンザよりも高いリスクがあります。特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方は注意が必要です。
一人ひとりができる感染症対策
1 手洗い
外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗いましょう。
2 できるだけ人混みの多い場所を避ける
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人混みを避けましょう。
3 普段の健康管理
十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めましょう。
他の人にうつさないために
1 くしゃみが出るときは、「咳エチケット」を心がけましょう。
- マスクを着用する
- ティッシュなどで鼻と口を覆う
- とっさの時は袖や上着の内側で覆う
- 周囲の人からなるべく離れる
2 発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校や会社を休み、外出を控えましょう。
市内のコロナウイルス感染症発生状況は?
4月24日、市内在住の方1名に新型コロナウイルスへの感染が確認されました。詳しくは下記リンクをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症については、不確かな情報や噂が流布されています。県や市のホームページなどから正しい情報を入手し、冷静な判断、行動を心がけてください。
引き続き市民の皆様には、手洗いや咳エチケット、不要不急の外出を控えるなど、基本的な感染症対策の励行をお願いいたします。
更新日:2021年03月31日