公園

更新日:2021年03月31日

北本総合公園駐車場の開門時間について

寄せられた内容

 北本総合公園の駐車場の開門時間が7時のため、人口池で釣りをする人たちが早朝から付近の路上に仮駐車している。地域住民からも苦情が出ており、早朝5時頃から開門するか、終日開けておくことはできないか。

回答

 北本総合公園は夜間に無人となるため、その駐車場も安全管理上夜間は閉鎖し、通常は朝7時30分に開門しております。このため、公園利用者の皆さんには御迷惑をおかけいたしますが、駐車場の利用につきましては、開放時間内での利用をお願いしております。なお、先日の釣り大会のようにイベントが開催される場合には、その内容により調整を行い、開門時間を早めております。
 御提案の駐車場の一部区域の終日開放につきましては、管理や区域設定等の課題があり、将来的な課題として検討していきたいと考えております。

子供公園のスズメバチ駆除について

寄せられた内容

 安心して子供を遊ばせるため、子供公園のスズメバチを定期的に駆除してほしい。

回答

 子供公園を含めた市の公園におけるスズメバチにつきましては、巣が発見された場合、速やかに除去しております。しかし、屋外施設であることから、公園外より飛来する蜂に完全に対応することは難しく、発見した場合は必要に応じて注意喚起の看板などを設置しているところです。今後も公園の巡視強化に努めるよう、公園を管理している指定管理者を指導してまいります。
 なお、巣に限らず、大量発生などお気づきのことがありましたら、公園内の作業員か市、または総合公園管理事務所まで御連絡くださいますようお願いいたします。

北本総合公園における釣り人のマナーについて

寄せられた内容

 北本総合公園の一部の釣り人マナーの悪さに憤慨している。皆が気持ちよく利用できる最低限のマナーを指導してほしい。

回答

 北本総合公園における釣り人のマナーにつきましては、注意看板の設置や職員の巡視、園内放送による注意喚起等改善に向けての努力を行ってまいりました。しかしながら、お寄せいただきましたとおり、現在においても一部の利用者によるマナー違反が見受けられます。そのため、職員による巡視、違反者に対する注意、マナー向上のための啓発活動に一層取り組んでまいります。
 また、御指摘の「釣人が見ています」ポスターにつきましては、財団法人日本釣振興会埼玉県支部において、ゴミ不法投棄を防止し、きれいな水辺の維持を目的として作成されたものです。これは、釣人への不法投棄防止への協力依頼とともに、釣人のゴミの持ち帰りなどマナーアップの啓発を図るものですので、御理解いただきますようお願いいたします。

北本総合公園東側の桜について

寄せられた内容

 今年は、北本総合公園東側の桜の花が少ないようだが、消毒の影響ではないか。

回答

 北本総合公園東側の桜につきましては、昨年春に都市公園指定管理者が散布しました除草剤の影響により木が衰弱したものと思われます。その後植物活性剤の散布等を行い、樹勢の回復は見られましたが、例年と比較して桜の開花に影響が出ております。
 使用した除草剤は、温州みかんや公園・道路などの緑地管理で使用する標準的なものです。しかし、今回桜の根の張りが浅かったためか、雑草だけではなく桜にも影響が出てしまったものと考えております。
 このような状況を踏まえ、都市公園指定管理者に対して、まず、除草剤等を使用しない方法を検討し、散布が必要な場合には、使用する薬剤量、散布範囲等を必要最小限に止めるよう指導いたしました。
 また、作業に当たっては、都市公園指定管理者独自のマニュアルを作成し安全管理の徹底と再発防止に努めております。

スケートボードについて

寄せられた内容

 普通の公園では、スケートボードやローラースケートを禁止しているところが多い。スケートボードやローラースケートを楽しめる場所を作ってほしい。

回答

 現在、公園内でのスケートボードの利用につきましては、他の公園利用者との接触事故による危険性などの課題があり許可しておりません。
 このため、スケートボードを楽しむためには、スケートパーク等、専用施設を整備する必要があります。県内には、深谷市や川口市など、公園内に設置されたスケートパークがございますが、当市におきましては、現在、小中学校の安全確保のため校舎等の耐震工事や改修工事に取り組んでおりますので、新規施設の設置は難しいと考えています。
 今後、スケートパークの整備につきましては、その設置規模や騒音等の課題を含めて、大規模公園の改修に併せて検討してまいります。

アスレチックの設置について

寄せられた内容

 北本にも千葉県野田市の「清水公園」のような自然の中で体を動かせるアスレチック施設があるとよい。運動不足解消に、家族のふれあう場所として最高である。

回答

 千葉県野田市の「清水公園」にありましては、広域的なレクリエーション需要に応えために、大規模なフィールドアスレチックを備えた民営の有料施設です。現在、市営の都市公園に清水公園のような大規模な設備等を設置することは、その対象地域や整備費用・管理方法などの課題が多く難しいと考えております。
 市としても、幅広い年齢層の皆さんの体力づくりや家族のふれあう場所の重要性を十分認識し、公園整備計画を策定して順次改善に取り組んでおります。この中で昨年度に、総合公園や中丸スポーツ広場などに各種健康遊具を設置しました。また子供公園には、利用者の創意工夫により自由に遊べ、遊びを通じてバランス感覚の向上や運動能力の向上を図ることのできるふわふわドームを設置したところです。
 今後も、皆さんに親しまれるような公園を造ってまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りますようお願いいたします。

みどり公園の砂場について

寄せられた内容

 みどり公園の砂場に猫が糞をするので安心して遊ばせられない。総合公園の砂場のようにシートをかけるなど、猫に糞をさせないための対策をお願いしたい。

回答

 公園の砂場における糞害につきましては、衛生面での問題が生じておりますので、現在、指定管理者により順次防護ネットの設置を行っております。
御意見をいただきました、「みどり公園の砂場」につきましても9月中に防護ネットを設置する予定です。
 この防護ネットは、総合公園の砂場のように、使用するときに一時的に外し、使用後は再び覆うもので、設置後の運用にあたりましては、利用者の皆さんの御協力が不可欠になります。
 今後とも、安全で安心して御利用いただける公園の整備に努めてまいりますので、御理解と御協力くださいますようお願いいたします。

市営球場への防球ネット設置について

寄せられた内容

 市営球場において、ファールボールが飛んで危険とのことから硬球の使用ができない。防球ネットの設置について調査費が計上されていると聞いたが、設置について具体的に前進しているのか。

回答

 市では、平成19年9月に防球ネットの設置につきまして県立北本高等学校をはじめ、同PTA会長、後援会副会長、野球部父母会会長の皆さんより8,000名を超える署名要望書をいただいており、北本高等学校や高校野球のファンの皆さんが早期設置を望まれていることは十分に認識しているところです。
そのため、平成19年度には、近隣の野球場における防球ネット対策の実施状況、運動施設メーカーからのヒアリング等工事に向けた調査を進めてまいりました。また、平成20年度には事前調査費を予算化し、基本設計への基礎となる参考図等の作成、関係団体との打ち合わせ等を行っております。
 防球ネットの整備につきましては、安全性の確保とともに多額の費用が必要となります。現在、市の財政状況は大変厳しい状況にありますが、国の助成制度の可能性なども含め、今後慎重に検討してまいります。

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室シティプロモーション・広報担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5505
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら