道路
駅西口行き路線バス走行時の家屋振動について
寄せられた内容
駅西口行き路線バス走行時にかなりの振動が発生するので、道路補修をお願いしたい。
回答
御意見をいただきました箇所の道路舗装と公共下水道マンホールの段差は、大型車両の通過により路面が下がり段差が生じたものと思われます。この段差が原因で、バス等の大型車両が通行しますと大きな振動が発生しているもので、御迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
現在、振動防止のため、西小学校前からコミュニティーセンター入口の間の公共下水道マンホール周りの舗装補修工事を6月に行えるよう手続きを進めております。
今後とも皆さんが道路を安全で快適に利用していただけるよう努力してまいります。
(平成22年5月回答)
道路補修について
寄せられた内容
停止線がほぼ消えていて停止位置が分かりづらい。衝突事故防止の観点からも早急に停止線の補修を要望する。また、市職員による道路パトロールの状況をお聞かせ願いたい。
回答
道路標識等につきましては、道路交通法に基づき都道府県公安委員会が設置するものと、道路法に基づき道路管理者(国土交通省、都道府県、市など)が設置するものがございます。
交通規制に係る道路標示の設置および管理は、交通事故の防止や交通の円滑化などの観点から都道府県公安委員会の権限とされており、交通標示である停止線の補修は、公安委員会の所管となっておりますので、鴻巣警察署を通じて停止線の補修について要望してまいります。
市職員による道路パトロールにつきましては、道路課職員により市内の幹線道路を中心に月3回程度、道路の陥没や交通安全施設の破損の発見に努めております。また、市職員や市内公益業者、各区長さんへ道路の破損についての情報提供をお願いしているところでございます。
引き続き道路パトロールによる道路破損の早期発見・早期補修を行い、皆さんが道路を安全で快適に利用していただけるよう努力してまいりますので、今後とも情報提供など御協力をお願い申し上げます。
(平成22年7月回答)
道路のミラーについて
寄せられた内容
道路のミラーが急に撤去され、大変危険なので再度取り付けてほしい。
回答
お手紙にてお知らせいただきました道路反射鏡は、土地所有者にご協力いただき設置しておりましたが、今回土地利用の都合により平成22年7月2日に撤去いたしました。
撤去するにあたり、代替として電柱へ道路反射鏡の設置を検討しましたが、角度が合わず設置はできませんでした。また、周辺に福祉施設が立地される予定となっており、その設計者には、代替となる道路反射鏡の設置をお願いしているところでございます。
このほか、道路反射鏡を再度設置するためには、隣接土地所有者の了解を得た上で、区長からの設置申請書の提出が必要となります。地元の区長へは、この御意見をお伝えし、道路反射鏡設置に向けての隣接土地所有者との協議を依頼します。
御不便をおかけして申し訳ございませんが、御理解くださいますようお願い申し上げます。
(平成22年7月回答)
多聞寺交差点の危険防止について
寄せられた内容
多聞寺の交差点について、一部歩行者を守る縁石がない場所があり信号待ちをしている人は完全に無防備な状態となる。歩行者を保護する方向で早急に縁石を設けてください。
回答
御指摘をいただきました中山道の多聞寺交差点につきましては、埼玉県が歩行者の安全確保と交通の円滑化のため拡幅整備を行いました。
現地を確認したところ、歩道と車道の間に安全対策構造物等がなくフラットとなっており、信号待ちの歩行者は無防備な状態となっておりました。
埼玉県が管理している場所ですので、北本県土整備事務所へ状況の報告と安全対策の要望をいたしました。
安全対策の方針につきましては、北本県土整備事務所より連絡がございましたら、再度、担当課より報告させていただきたいと思います。
今後とも、皆さんが道路を安全で快適に利用していただけるよう努力してまいります。
(平成22年8月回答)
宮内交差点前の歩道にはみ出す看板について
寄せられた内容
歩道にはみ出した店舗看板が危険であり、店舗側に安全対策の指導をお願いしたい。
回答
御指摘をいただきました場所につきまして、現地確認を行ったところ、当該看板については、官民境界杭の内側(民地側)に位置していることから、いわゆる違反看板ではございませんでした。
通常道路と民地との境界は、フェンスやコンクリートブロック等の工作物を連続して設置していますが、当該店舗は、建設当初より解放感や利用者の出入りを配慮して境界ブロックを設置し、結果的に現状の状態で単独の看板を設置しているようでございます。
しかしながら、民地内に合法に設置された工作物とはいえ、現状を勘案しますと往来に危険を及ぼす恐れがありますので、設置者に対して危険喚起の対策および将来的には、より民地側への移設を検討していただくよう要請しました。
(平成23年1月回答)
工事中道路の再開通時期について
寄せられた内容
グリコ工事中に通行止めとなっている道路の再開通時期を明確に教えてほしい。
回答
市では、市の発展や雇用の拡大を目的に、企業誘致を進めてまいりました。
このたび、中丸9丁目地内に江崎グリコ株式会社の工場建設が決まり、現在、平成24年春の操業開始を目指し、工事が進められています。
江崎グリコの工場敷地としましては、一体的な用地が必要となりますので、御質問の工事中の道路につきましては、地域の説明会や市議会の承認を得た上で、道路としての認定を廃止し、江崎グリコ株式会社工場建設用地としたところです。
工事中のこの道路につきましては、廃止させていただきますが、代替として工場の外周道路につきましては、歩道を整備するなど安全に利用できる道路といたしますので、御理解、御協力をお願い申し上げます。
(平成23年1月回答)
中丸9丁目江崎グリコ外周道路歩道整備について
寄せられた内容
中丸9丁目江崎グリコ外周道路の幅員が減少して大変危険です。いつごろまでに道路改修と歩道整備が可能ですか。また、道路の舗装が欠落して危険な個所がありますので優先して整備してください。
回答
御指摘をいただきました道路(市道2195号線)につきましては、平成23年度上半期に舗装工事と江崎グリコ工場敷地側に歩道を整備する予定です。
なお、舗装が破損し危険な箇所については、部分的に補修するなど適宜対応してまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
(平成23年2月回答)
更新日:2021年03月31日