道路

更新日:2021年03月31日

「道路(市道6416号線)の整備」について

寄せられた内容

 側溝の入れ替えと全面舗装を行なっている道路がありながら、一方で劣悪な道路状態のままとなっている道路があることに公平な行政を感じられません。

回答

 御指摘をいただきました市道6416号線につきましては、6月に自治会長様より道路改修の要望書を提出いただいております。
 市といたしましても、下水道やガス管などの工事跡や経年劣化により舗装の状態が悪く、また、古いタイプの道路側溝が敷設されているなどの道路状況から補修が必要である路線であることは認識しております。
 しかしながら、市内には、この道路と同じように、舗装や側溝改修を要望されております道路が数十箇所ございますので、舗装状態や通過交通量等を考慮し計画的に補修工事を行ってまいります。
 今後とも、皆さんが道路を安全で快適に利用していただけるよう努力してまいりますので、御理解を賜りたいと存じます。
(平成23年8月回答)

「照明灯の増設」について

寄せられた内容

 防犯のため、北本中学校・文化センター・市役所周辺の照明灯を増設してほしい。

回答

 御意見をいただきました北本中学校・文化センター外周道路の街灯設置状況につきましては、現在、市の街灯設置基準で定められているおおむね30メートル以内の間隔で設置されております。
 しかしながら、地元自治会の皆さんより夜間における交通の安全及び防犯上の必要から街灯の増設要望をいただきましたので、市では、先月、新たに北本中学校正門付近に街灯を2基設置したところでございます。
 なお、現在、老朽化している街灯4基につきまして、LED灯に変更する計画もしております。
 今後とも引き続き、適切な街灯の維持管理を行い、皆さんが道路を安全で快適に利用していただけるよう努力してまいります。
(平成24年1月回答)

「危険な歩道」について

寄せられた内容

 ロジャース北本店近くの歩道と三井団地公園側の歩道が狭すぎて通るのが怖いです。どうにかなりませんか。検討をお願いします。

回答

 御意見をいただきましたロヂャース北本店前の道路は、国道や県道を結ぶ幹線道路として多くの車両が通行し、また、店舗利用者など、毎日たくさんの方が利用しております。
 そのようなことから、市では、交通安全対策として路面標示や道路反射鏡、街灯の設置等を行っております。
 御指摘をいただきました鉄工所前の歩道は、少し傾斜がきつく御不便をおかけしている状況となっておりますが、傾斜を解消するためには、広い範囲での舗装改修工事が必要となっており、早急な施工は困難です。
 今後、舗装の傷みに併せた舗装改修工事を行う際に、なだらかな勾配で舗装をすり付ける考えでおりますので、御理解を賜りたいと存じます。
 また、三井団地側の歩道につきましては、住宅が建ち並んでいることから、道路拡幅し歩道を設置することは困難ですので、道路相対側の比較的広い歩道を御利用いただければと思います。
 なお、横断歩道につきましては、鴻巣警察署の所管となりますので、速やかに設置を要望してまいります。
 今後とも、引き続き道路施設の適切な維持管理を行い、皆さんが道路を安全で快適に利用していただけるよう努力してまいります。
(平成24年2月回答)

「大型車両の中央車線側優先通行」について1

寄せられた内容

 県道312号線の路上に市管理のマンホールが設置されており、大型車両が通行するたび大きな振動が生じます。また、昨年の夏にアスファルト補修をしていただきましたが、既にくぼみが生じてきています。
 大型車両については、中央車線側を優先通行といった標識を設置していただくことにより、振動は相当防げるともに、マンホール周辺のアスファルトの保護もできると思いますので、御検討をお願いします。

回答

 大型車両に対する「中央車線側優先通行」の標識設置については、交通規制にあたるため警察署の管轄となります。
 今回、お寄せいただきました御意見につきまして鴻巣警察署・交通課規制担当者に確認したところ、優先通行に関する標識の設置は一般的には高速道路における規制によるもので、一般道路においては該当しないとのことでございます。また、標識による規制は、道路における危険を防止し、交通の安全と円滑を図るため設置しているものとなっており、その設置の理由が「騒音対策」の場合には該当しないとのことでございました。
 なお、道路補修につきましては、現場確認をいたしましたところ、県道の舗装自体に車のワダチ掘れがあり、昨年の夏に補修した部分と既存部分との境目にわずかな段差が見られました。
 そのようなことから、県道の管理を行っている北本県土整備事務所に現状について相談したところ、まだ全面補修を行なう段階ではないということでございます。
 市といたしましては、交通量の多い道路となっておりますので、今後も道路の状況を注視し、北本県土整備事務所に要望していくとともに、舗装面と下水道マンホールに段差が生じてきた場合には、再度アスファルト舗装の補修を検討してまいりたいと考えておりますので御理解を賜りたいと存じます。
(平成24年2月回答)

「大型車両の中央車線側優先通行」について2

寄せられた内容

 東京都では、トラック等の大型車両を「沿道の騒音防止」のために、中央車線側を通行させるような標識があります。埼玉県では設置できない理由等があれば教えていただきたいと思います。

回答

 過日、回答させていただきました内容につきましては、鴻巣警察署・交通課に確認した内容となっており、優先通行標識の設置に関する一般的な取り扱いを説明させていただいたものでございます。
 交通規制に関しては、交通や沿道の状況が地域により様々であることから、個々の案件に対して警察署で判断しているものと考えています。
 具体的な御質問につきましては、鴻巣警察署・交通課へお問い合わせいただけるよう御案内いたします。
(平成24年3月回答)

「道路の状態確認」について

寄せられた内容

 道路の状態が悪いため、大型車両通過時に家屋の振動が激しく、壁に亀裂があるなどの相談を電話でしましたが、区長の嘆願書がないと何もしないとのことです。現場や状態の確認すらしていません。行政サービスは北本市にはないのですか。

回答

 この度は、道路課職員の対応により、不愉快な思いをおかけし大変申し訳ございませんでした。
 市内では、舗装などの改修を要望されております道路が数十箇所ございますが、区長や市民の皆さんからなど様々な形で寄せられております。
 区長からの嘆願書がないと何もしないということは決してございませんので、重ねてお詫び申し上げます。
 早急に担当職員が、お手紙にて御意見をいただきました道路の舗装や振動の状態を確認に伺い、今後の対応等についてお話させていただきます。
(平成24年3月回答)

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室シティプロモーション・広報担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5505
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら