その他

更新日:2021年03月31日

「南団地の住居表示」について

寄せられた内容

 下石戸上・下の表示を改めてほしいとお願いし、前向きな回答をいただきましたがこの案件はどのようになっているのでしょうか。

回答

 市では、かねてから御要望いただいておりました南部地域の地名地番の整備につきまして、平成22年度から準備を進めております。
 整備の基準といたしましては、南団地の1地区だけを単独で実施するのではなく、南部地域全体を見据えた実施が必要と判断しております。そして平成23年1月に地名地番整備事業に関する事項について調査審議をしていただく「北本市地名地番整備審議会」を立ち上げ、第1回目の審議会を開催し、意見を求めたところでございます。
 平成24年3月には第2回目の審議会を開催し、その中で事務局案を提示し審議を行っていただいております。
 今後の予定といたしましては、引き続き審議会での審議を重ねるとともに、地元説明会を開催するなど地域の皆さんの理解を得ながら地名地番の整備に取り組んでまいります。
(平成24年4月回答)

「北本駅西口エレベーター」について

寄せられた内容

 エレベーターを利用した際に、前の人を突き飛ばして降りていく人がいました。非常に危険ですので、エレベーター内にルールやマナーについての注意喚起看板を設置してほしい。

回答

 北本駅西口ビルのエレベーターを御利用中に大変危険な目に遭われ、さぞかし不安な思いをされたことと心中お察し申し上げます。施設管理者としても遺憾に思います。
 市では、北本駅の利用者の利便性を図るためエスカレーターやエレベーターを整備して運用を行っております。エスカレーターの昇降運転については、利用者の多い時間にあわせて切り替え運転をさせていただいております。
 また、エレベーターについては、階段やエスカレーターの利用が困難な方や2階にあります市の施設に御用事がある方などが利用できるよう運用しております。
 御指摘のような行為は大変危険な行為でありますので、このような行為を防止し、また、エレベーターを気持ちよく安全に御利用いただくため、御要望のありました趣旨の掲示をしたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
(平成24年5月回答)

「職員の異動」について

寄せられた内容

 長年お世話になっていて相談しやすいので、前任者を元の職場にもどしてほしいです。

回答

 人事異動は、職員が複数の職場において多種多様な職務経験を積むことにより、職員としての資質や意欲の向上及び組織の活性化を図るために実施しています。
 御要望のありました昨年度まで従事していた職員を戻す件については、在籍期間が5年以上経過しておりましたので、職員の育成等を図る観点からも、定期異動させたものです。
 本市といたしましては、担当者が変わったことで相談者の方が不安を抱かぬよう十分配慮することを所属長に指示するとともに、様々な悩みをお持ちの皆さんが安心して相談できる環境を整えるため、引き続き職員の人材育成に努めてまいりますので、御理解くださいますようお願い申し上げます。
(平成24年5月回答)

「市からの刊行物」について

寄せられた内容

 現在、自治会に加入していませんが、市の刊行物が届きません。

回答

 現在、広報紙等、市からの刊行物は各区長に届けられ、自治会加入の有無にかかわらず、各御家庭へ配布されることとなっております。配布されていない場合は、各区長または、市役所まで御連絡いただくようお願い申し上げます。

市民課の職員の対応について

寄せられた内容

 仕事上、どうしても転出先を教えていただきたく市民課に伺いました。事務手続上、書類はたくさん必要かと思いますが、口頭で説明をされていましたので、必要な書類をメモにして渡してくださると親切かと思います。

回答

 本人以外の申出による住民票の写しの交付(第三者請求)につきましては、住民基本台帳法により、自己の権利を行使し、又は自己の義務を履行するために住民票の記載事項を確認する必要がある者に交付できることとされており、その権利、義務の内容により疎明資料が異なります。
 そのため、その都度聞き取りを行い、口頭で説明しておりましたが、今後、第三者の請求の際に必要とする一般的な資料の一覧を作成しお渡しできるよう改善してまいります。

「自動販売機設置にかかる行政財産使用料」について

寄せられた内容

 電気料金の変動等も考えられるため、適正な料金徴収の観点から公民館等に流量計の設置の必要性を検討すると回答をいただきましたが、設置はありません。その後の動きはどのようになっておりますでしょうか。

回答

 近年の自動販売機は、機械性能の向上により消費電力の大幅な削減が見られ、また、昨今では節電機能を備えた自動販売機への入れ替えも済んでいることから、自動販売機の電気使用料は、年間を通じて市で規定する使用料に基づく金額の範囲以内に収まっております。これらのことから判断して現時点での流量計の設置は必要ないものと考えています。
 なお、自動販売機の設置、その使用料のあり方、料金体系につきましては、自動販売機の使用料以外にも、電柱、ATMの使用料、施設の使用料等もございますので、今年度中に市民サービスの向上、受益者負担の考え方などから、使用料全体の見直しの中で整理してまいりたいと考えております。
(平成24年8月回答)

「路上喫煙」について

寄せられた内容

 駅西口でバスを待っている一部の人たちが歩道上でタバコを吸っており、通行の邪魔であり煙も吸わされ非常に迷惑です。更に歩道上にはタバコの吸い殻がいつも捨てられておりとても不快です。公共性の高い場所での喫煙を控えさせる表示を行うとともに吸える場所の表示等を行ってもらえないでしょうか。

回答

 路上喫煙の問題は、基本的に喫煙者のマナーやモラルの問題であり、意識の向上によって解決されるものと考えています。
 そのようなことから、市では、喫煙者のマナー及び市民全体の環境美化意識の向上に向けて、広報等により啓発に努めており、平成24年3月号の『広報きたもと』におきましても、「喫煙マナーを守りましょう」という1ページの特集記事を組み、マナーある喫煙の協力を求めたところです。
 しかしながら、一部の心無い喫煙者によって、「歩きたばこ」や「ポイ捨て」行為等が跡を絶たないのも事実でございます。看板の設置や場合によっては、禁煙等の規制をすることも考えられますが、最終的には、喫煙者のモラルによるところが大きいものと考えております。
 今後、喫煙者が自発的に周囲に気を配り、マナーを守った喫煙を行うよう、喫煙者に対するより効果的な啓発方法等を工夫してまいります。
 なお、バス車内でのアナウンスにつきましては、市民の方から要望があったことを運行しているバス事業者にお伝えいたします。
(平成24年8月回答)

「職員配置転換のお願い」について

寄せられた内容

 生活保護の窓口で侮辱を受けました。どうしてそのような職員を再度福祉課に配置するのですか。

回答

 人事異動につきましては、行政課題への対応を始め、職員としての資質向上並びに意欲向上及び組織の活性化やこれまでの職務経験を活かした得意分野での貢献、組織全体のバランスなどを総合的に判断して決定しております。
 御意見のございました福祉課生活保護担当職員の配置転換についてですが、該当すると推測できる職員については、異動させてまだ在職期間が短く、すぐに人事異動をすることが難しい状況です。
 今後、市民の皆さんの信頼を損なうことがないよう、所属長に対して改善するよう指示するとともに、様々な悩みをお持ちの皆さんが安心して相談できる環境を整えるため、職員の人材育成に努めてまいりますので、御理解をいただきたいと存じます。
(平成24年8月回答)

「職員の電話応対」について

寄せられた内容

 所属課と氏名を自ら名乗るケースは2割ほどです。市役所の電話対応の教育を徹底していただきたい。

回答

 日ごろより、市民の皆さんへの職員の対応につきましては、親切・丁寧を心がけるよう、指示徹底を図っているところでございます。
 しかしながら、この度、職員の電話応対により、不快な思いをさせてしまい、心より深くお詫び申し上げます。
 御指摘いただいた職員については、人事担当部局から電話応対を改善するよう指導しました。
 また、部課長から全職員に対し、電話応対について、課名と氏名を名乗り親切・丁寧な応対に心掛けるよう周知いたしました。
 併せて、早急に課長級等を対象に接遇の研修を実施し、今後、このようなことがないよう、さらに周知徹底してまいりますので、御理解くださいますようお願い申し上げます。
(平成24年9月回答)

「市主催のチャリティー復興支援企画」について

寄せられた内容

 市主催のチャリティー復興支援企画を開催できればと考えております。そのような企画は開催可能でしょうか。

回答

 東日本大震災以後、市といたしましては、日本赤十字社を通じて義援金の送付や避難所の開設、宮城県石巻市や岩手県陸前高田市への職員の派遣などを実施し、被災地への支援をしてまいりました。
 平成24年3月11日には、文化センターホールにおいて「東日本復興支援チャリティーコンサートin北本」を開催し、市内のコーラスグループの皆さま、市内中学校吹奏楽部と東京音楽大学の御協力により、多くの市民・企業の皆さまの御支援をいただき、集まった義援金を復興支援に役立てていただいたところです。
 今年度につきましても、文化センターホールにおいて、東京音楽大学提携事業としてチャリティーコンサートを開催する予定となっております。
 現在、上記以外の市主催による復興支援事業の予定はございませんが、文化センターホールを利用する団体の皆さまが、これまでに数回、ホワイエに募金箱を置き、東日本復興支援チャリティーという形態で事業を開催されています。
 具体的な企画をお持ちであれば、一度市に御相談いただければと存じます。市主催が可能かどうか、また、御後援いただくことの可否などについて検討いたします。
(平成24年9月回答)

「北本駅ホームの乗車口表示」について

寄せられた内容

 北本駅ホームに乗車口の表示がされていない。来春に高崎線は「E231系」と「E233系」に統一されるため、改善の機会だと思います。

回答

 御意見をいただきました内容につきまして、JR高崎線北本駅に現状を確認いたしましたところ、E211系(三つドア車両)は当分のあいだ走行する予定であり、来春のE231系及びE233系(四つドア車両)への統一はお約束できないとのことです。
 なお、E231系及びE233系へ完全に移行する時期には、わかりやすい表示や御案内に心がけ、改善していくとのことでございます。
 市といたしましては、駅利用の皆さんの利便性・快適性向上のために、北本駅とも連携しながら取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
(平成24年10月回答)

「きたもと市民会議への外国人の参加」について

寄せられた内容

 先日まで行われていた「きたもと市民会議」は参加条件として住民基本台帳に登録とあり、外国人参政権につながるため、日本国籍のみ参加可能としていただきたいと思います。

回答

 外国人の参政権については、御指摘のとおり様々な意見があり、慎重な検討が必要と考えております。このため、きたもと市民会議は、議会による予算案の決定等、現状の枠組みを左右するものとしてではなく、市として予算案を検討する際のアンケートとして位置づけております。
 また、今回の会議への外国人の方による参加者数については、国籍の確認を前提とせず、その確認について本人からの了解を得られていないため、人数は把握できておりません。
 北本市では市民主役のまちづくりのために、平成22年度より北本市自治基本条例が施行されております。市民参加を実現するための効果的な手法を実現するために、外国人の参政権に対する様々な意見に留意しつつ、今後とも検討してまいりたいと考えておりますので、引き続き御理解と御協力をいただきますよう、お願い申し上げます。
(平成24年11月回答)

「個人情報が記載された公文書の郵送」について

寄せられた内容

 個人情報が記載された公文書が開封状態で届きました。封がなされていない場合、公文書が市民に適切に届かないケースや個人情報の保護がされない事態が発生します。今後、このようなことがないよう確認体制の強化を望みます。

回答

 この度は、大変不快な思いをさせてしまい深くお詫び申し上げます。
 個人情報の取扱いについては、個人情報保護条例の規定により、職員に対し、業務に関して知り得た情報をみだりに他人に知らせることがないよう、適切に行うことを指導しております。
 また、公文書を郵送する場合には、市政に関する情報や個人情報に関する情報等が記載されていることから、担当職員以外の者が封筒の中の公文書を見ることができないようにするため、それぞれの業務担当者が封をした上で発送しております。
 本市としては、毎月4万件を超える郵便物を発送していることから、封緘印の義務付けはしておりませんが、今回の事態を受け、再発防止のため職員に対して、郵送する公文書の取扱いについて周知徹底し、適切な業務運営を実施してまいりますので、御理解くださいますようお願い申し上げます。
(平成24年11月回答)

「出会い系詐欺」について

寄せられた内容

 出会い系サイトで知り合った人に結婚前提だからと騙されお金を支払いました。この人が存在するのか知りたいです。また、解決するのに良いアイデアがあれば教えてください。

回答

 お寄せいただきました内容につきましては、日常の生活に不安を感じられているものと心中お察し申し上げます。
 相手を想う気持ちにつけ込み、多額のお金を搾取する詐欺行為は許されるものではありません。
 そのようなことから、各市町村におきましては、市民の皆さんに対し、生活・行政・多重債務相談等の各種相談機関の紹介などを行う市民相談や消費生活全般に関する苦情など消費者からの相談を専門の相談員が受け付け、公正な立場で処理にあたる消費生活相談など各種相談窓口を設置しております。
 お住まいの市におきましても同様の相談窓口が設置されておりますので、まずは御相談されることをお勧めいたします。
(平成24年11月回答)

市ホームページに各部署のメールアドレスを掲載することについて

寄せられた内容

 市ホームページに各部署のメールアドレスが掲載されていません。メールでも各部署に問合せが出来るように、市ホームページに各部署のメールアドレスを掲載してほしい。

回答

 御提案をいただきました各部署への直接のメール送信については、暗号化などのセキュリティに関する処理の関係から、インターネット上で交わされる通常のメールと同程度のものとなってしまいます。そのため、送信された皆さんの個人情報等が流出する可能性が否定できず、危険であると考えております。
 そのようなことから、現在、市では、暗号化された専用の送信フォームを用い、市民の皆さんから広く御意見・御要望をお聴きする「市長への手紙」制度を設けております。
 市長への手紙としていただいたメール等は、御提案をいただきました各部署あてのメールと同様の取り扱いをしており、直接各部署に報告するとともに、その情報はすべて私が把握できるような形をとっております。
 したがいまして、今後とも、市長への手紙を御活用いただき、市政発展のため御意見・御要望等をお寄せいただきたいと存じます。
(平成24年12月回答)

広域行政・自治連携について

寄せられた内容

 ゴミ処理等で行われている隣接の市町村連携を保育・福祉・教育や医療分野にも広げることはできないでしょうか。

回答

 地方公共団体は、その事務を処理するに当たっては、住民の福祉の増進に努めることとされております。この様なことから、北本市病後児保育事業実地要綱においても、対象児童を市内に住所を有する満1歳から小学校3年生までの児童とさせていただいております。
 一方、北本市では、ごみ処理、し尿処理、上水道、消防・救急、火葬場・葬祭場など、一部事務組合にて他市町と共同に処理している事務もございます。
 また、一部事務組合とは性質が異なりますが、公の施設の相互利用といたしまして、プラネタリウム、体育館、運動場、図書館等の施設を、鴻巣市、桶川市、北本市の3市の住民であれば同一料金で相互に利用できる協定書を締結しているものもございます。
 しかしながら、行政サービスの部門によっては、組合ごとに管理部門や議会を必要とするため事務の効率が悪くなるもの、広域行政として取り組みにくい施策、個々の市町村により考え方が異なる事業では、広く支持されるような優れた施策であっても、すぐに広域・共同化を図ることは難しいところもございます。
 北本市といたしましては、地域住民の皆さんの安全かつ快適な生活を支えるため、周辺市町とも共通理解のうえ共同運営が可能な事務・事業があれば検討してまいりたいと考えておりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
(平成24年12月回答)

「投票立会人」について

寄せられた内容

 今回の選挙で立会人席に座っている人の私語が多く、大変気が散り煩わしくて仕方がありませんでした。また、そのことに対し一言も注意がありませんでした。改善をお願いしたいと思います。

回答

 この度は、ご不快な思いをさせてしまい、お詫び申し上げます。
 公職の選挙につきましては、一般行政の執行機関である市長から独立した合議制の執行機関である選挙管理委員会が管理執行しており、選挙管理委員会によって選任された投票管理者が投票に関する事務を行っております。
 投票立会人は、その投票所の責任者である投票管理者のもとで、選挙人全体の代表として投票事務の執行を監視し、選挙の公正確保に努めることになっております。
 そのため、投票立会人には「投票立会人必携」を配布し、勤務中は、き然とした態度で臨み、みだりに話をしたりメモをとるなどの選挙人の不信を招くような行為を行わないよう事前に周知を図っています。
 今回お寄せいただきました御意見につきましては、選挙管理委員会に伝え、投票所の秩序保持について投票管理者あて申し伝えるとともに、投票立会人の選任の際には、その職務や心構えについて十分に説明を行うよう促してまいります。
(平成25年1月回答)

「北本駅の表示」について

寄せられた内容

 北本を知らない人が北本駅へ行くのに表示が見当たりません。南小通りの北本駅入り口交差点に「北本駅入り口」の表示と駅正面のアーケード屋根側面に「北本駅」の表示をしてほしい。

回答

 御指摘のとおり、北本市の地理に不案内な方には、北本駅の入り口が分かりづらいと考えられますので、南小通りの北本駅入り口交差点に「北本駅入り口」の表示をするよう検討してまいります。
 また、駅正面のアーケード屋根側面に「北本駅」の表示をすることにつきましては、西口駅ビルの側面にあるJR北本駅の表示が見えにくくなっておりますので、改善策を検討してまいります。
(平成25年1月回答)

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室シティプロモーション・広報担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5505
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら