環境・衛生
「不法投棄」について
寄せられた内容
不法投棄が増えています。早急な対応をお願いします。
回答
不法投棄については「廃棄物の処理および清掃に関する法律」で固く禁じられている行為です。
そのため、市では、庁用車での巡回やホームページでの啓発を行い不法投棄が減るような対策を講じています。また、春と秋には、自治会主体で美化運動が行われ、健康で住みよい快適なまちづくりを市民と協働で取り組んでいます。
今後は、更に不法投棄を減らしていけるよう庁用車での巡回を増やすとともに、ホームページだけでなく、広報紙、フェイスブック、ツイッター等のさまざまな方法での啓発に取り組んでいきます。
なお、空き地や畑などの民地にあるごみについては、市で収集することはできませんが、不法投棄でお困りの方には、不法投棄禁止の看板をくらし安全課で配布しています。
(平成25年4月)
「資源回収の場所」について
寄せられた内容
資源回収の場所が明確ではないので、Web上に記載し誰でもわかるようしてください。
回答
日ごろから、本市のごみ処理について御理解を賜りありがとうございます。
さて、資源回収でございますが、現在、市内に271箇所を設置し、分別回収を実施しております。
資源回収物の出し方につきましては、資源化を図る上での一定のルールがあることから、資源回収日には、各自治会の区長さん、ごみ減量推進員さん等の指導のもと、当番の方による集積所での立会いを多くの自治会で行っていただいております。また、この集積所には、粗大ごみとして扱う物や処理困難物等が出されてしまうこともあるため、このような場合の管理も行っていただいております。
このように資源回収につきましては、自治会連合会と協力して実施しております。
御指摘のように地区の資源回収場所の周知は必要ですので、今回御提案いただきました資源回収場所のweb上での地図の公開につきましては、自治会連合会と協議させていただきます。
今後も、北本市の廃棄物の処理につきましては、皆さんにわかりやすくするよう改善に努めてまいりますので、御理解くださいますようお願いいたします。
(平成25年5月)
「鳩のフン被害」について
寄せられた内容
312号線の陸橋北本駅寄りの階段に鳩が住みついており、フンの被害がひどいので早急に対処してほしい。
回答
市では、ご指摘の場所を早速確認いたしました。当該道路は、県道のため埼玉県が管理を行っておりますので、その後、お寄せいただきましたご意見と現地確認した状況を北本県土整備事務所道路環境担当(電話048−540−8200)にお伝えいたしました。
その結果、現地確認を行い要望箇所の橋脚に鳩が出入り出来ないよう障害物を設置するとともに、階段の手すりや足元を清掃するよう業者に依頼するとの回答をいただきましたので、お知らせいたします。
(平成25年7月)
更新日:2021年03月31日