防犯・交通
バスの運行について
寄せられた内容
丸建自動車株式会社による新規バス路線の運行は嬉しいことである。
一方、朝日自動車株式会社のバス路線廃止は残念である。これに伴いバス停留所「東間」6時27分発の便が無くなってしまうが、継続して運行していただきたい。
回答
朝日自動車株式会社による中山道のバス路線は、長年にわたり市民生活を支えてきた路線でありますが、交通手段の多様化による利用客の減少や軽油単価の上昇などによる不採算から11月3日をもって廃止となります。
市としても、市内を運行するバス路線が廃止となってしまうことは残念ですが、一方で、10月1日から丸建自動車株式会社による、東間深井方面の中山道を経由する新規バス路線が運行開始したところであります。
このバスの始発便をこれまでの朝日自動車株式会社のバスと同様に6時27分に運行いただきたいとの御要望ですが、新規路線の運行時間については、事業者の当初計画に対し、通勤・通学への配慮を再度お願いし、現行のダイヤとなった次第です。
御要望につきましては、事業者に10月2日にお伝えいたしました。事業者としては、市内で新規2路線を開始し、利用者から様々なお話をいただいている状況で、その対応はすぐにできるものと時間を要するものがあるとのことです。市としても、今後、事業者と定期的に話合いの場を設けて行きますので、その中で調整してまいりたいと考えています。
(平成26年10月回答)
路線バスの案内について
寄せられた内容
路線バスについて問合せをしたところ、説明が十分でなかったほか、時間を要した。また、路線図や時刻表については、利用促進のために市民が入手できるようにしてほしい。
回答
路線バスへのお問合せにおいて、大変お待たせいたしまして誠に申し訳ありませんでした。今後は、お問合せの内容について十分に理解のうえ、迅速かつ的確に対応できるように徹底してまいります。
路線図や時刻表については、市の窓口で配布できるように準備いたしましたので、この度の回答とあわせてお送りさせていただきます。
今後とも、地域の足として御利用いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
(平成26年11月回答)
「北本駅西口駅前広場駐車場のスペース」について
寄せられた内容
北本駅西口駅前広場駐車場のスペースが少ないので、駅寄りの芝の部分もパーキングにしてほしい。
回答
北本駅西口の芝生のスペースは、平成24年10月より北本駅西口駅前多目的広場として設置されております。この広場につきましては、北本駅西口駅前ににぎわいを創出し、中心市街地の活性化を図るために、キャンペーン等の催しのために活用されていることから、駐車場として活用することは難しい状況にございます。
北本駅西口駅前広場駐車場につきましては、駅への送迎車両が駅前ロータリー等へ駐停車されることで、交通安全上の支障が生じることを防ぐために設置しております。短時間の駐車へ対応することを目的としているため、駐車できる台数は限られておりますが、北本駅西口の周辺には、民間事業者により整備された駐車スペースもございます。
このため北本駅西口駅前広場駐車場を御利用いただくことができない場合には、少し歩いていただく必要がございますが、周辺の駐車場を御利用いただけますようお願い申し上げます。
(平成27年1月回答)
「北本駅西口駅前広場駐車場の改善」について
寄せられた内容
北本駅西口駅前広場駐車場における、次の点へ対応してほしい。
1 夜間に歩道を横切る際に照明が暗い。
2 駐車場のブロックの間に段差があり、歩行に影響がある。
3 駐車区画の境界線が分かりづらい。
4 出入口の通路が狭く、車がすれ違えない。
5 ロータリー中央へ渡る人がいるため対策が必要。
6 駐車場への駐車可能台数を増やす必要がある。
回答
1 夜間に歩道を横切る際の照明の暗さについて
駐車場内、多目的広場内の照明も含め、歩道の照度を改善できるように検討いたします。
2 駐車場のブロックの間の段差について
設置当初に芝生を敷き詰めていた部分が窪んでいることから、平坦にして、歩行へ支障が生じないようにするための改善を検討いたします。
3 駐車区画の境界線について
色違いのブロックを敷くことで駐車区画を分けておりますが、視認性を改善させるための方法について、平坦化と合わせて検討いたします。
4 出入口の通路について
出入口の通路につきましては、駅前ロータリー内のため敷地が限られ、通路を拡幅する場合は駐車台数を減らさざるを得ません。このため駐車場内の転回スペースの活用などにより、多くの皆様による円滑な利用への御協力をお願いします。
5 ロータリーを横断する方への対策について
ロータリー中央の植栽帯には一般乗降場を設けておりませんが、現状では中央へ寄せて停車している車両へ乗車するために横断が発生しております。道路交通法では、乗降時には道路の左側へ他の交通を妨げないように停車することとされていることから、道路右側の停車に該当する中央へ寄せた停車の抑制について、今後、警察と協力しながら、改善に努めてまいります。
6 駐車スペースの拡大について
北本駅西口の芝生のスペースにつきましては、北本駅西口駅前ににぎわいを創出し、中心市街地の活性化を図るために多目的広場として活用されており、駐車場としての活用は難しい状況にございます。
北本駅西口駅前広場駐車場に限ると、駐車台数は不足しているかもしれませんが、北本駅西口の最寄りには民間事業者の駐車場もございますので、混雑時には周辺の駐車場を御利用いただけますようお願い申し上げます。
(平成27年2月回答)
北本駅南側踏切の安全について
寄せられた内容
第七川越街道踏切(北本駅南側)において、前の横断者の進みが遅く、渡り切る前に遮断機が下りてしまったため、対策を講じてほしい。
回答
第七川越街道踏切につきましては、市として踏切の拡幅のほか、歩道部分を分離するなど、安全性の向上のために取り組んでまいりましたが、多くの方による横断時の混雑の解消までには至っておりません。
混雑が生じる要因としては、北本駅での通過待ち列車と後続列車の遮断時間が連続することによる、長時間の遮断がございます。しかしながら、この点については、平成27年3月14日のダイヤ改正により、北本駅での通過待ち列車は、1日10本程度から、3本程度となることから、踏切での混雑は、これまでより緩和されることが見込まれます。
今後も引き続きJR東日本との協力により、さらなる安全性の向上に努めてまいりますので、御理解をいただきますようお願い申し上げます。
(平成27年3月回答)
更新日:2021年03月31日