子どもを預けるための施設一覧
幼稚園、認定こども園、保育施設
詳細については「令和3年度北本市内保育・教育施設情報」をご覧ください。
(施設一覧の鮮明なデータは 利用情報一覧 で確認できます。)
施設名 | 備考 | |
幼稚園 |
ふじ幼稚園 | |
北本みなみ幼稚園 | ||
森の詩幼稚園 | ス | |
北本中央幼稚園 | ||
認定こども園 | みなみ絵本のこども園 | |
北本東スマイルこども園 | ス | |
きたもと幼稚園 | ||
せきね幼稚園 | ||
いしと幼稚園 | ||
保育所 | 高尾保育園 | 重 ス |
中丸保育園 | 重 ス 体 | |
みなみの森保育園 | ||
緑の詩保育園 | 重 ス | |
中央保育所 | 重 | |
東保育所 | 重 ス | |
栄保育所 | 重 | |
深井保育所 | 重 ス | |
地域型保育 | 埼玉ヤクルト保育園北本もぐもぐ保育ルーム | 重 |
ことりの詩保育園 |
ス |
(備考欄説明)
重: 重要事項説明書を確認できます。
ス: ステーション保育事業の対象施設です。(別途申込が必要です。)
体: 体調不良時保育を実施しています。
教育での利用
1 幼稚園
・利用は施設へ申し込んでください。
・満3歳以上の子どもの保育料が月額25,700円を上限に無償となります。
・無償化は幼稚園を通しての手続です。
・実費で徴収されている費用(通園送迎費、食材料費、行事費、教材費など)は、無償化の対象外です。
・年収360万円未満相当世帯と第3子以降の子どもは副食費が免除されます。
・北本市民の方が市外の未移行幼稚園に通園している場合は、北本市に申請が必要です。
2 認定こども園
申請・利用等については次をご覧ください。
認定こども園を教育で利用するにあたっての申請手続きの利用案内
教育+預かり保育の利用 (幼稚園、認定こども園共通)
・保育認定を受けた場合、3歳児クラスから月額11,300円を上限として預かり保育の利用料が無償となります。
・満3歳児クラスでは、保育の必要性の認定に加え、市民税非課税世帯の場合に月額16,300円上限として預かり保育の利用料が無償となります。
・預かり保育を無償で利用するためには、施設を通じての申請が必要です。
・北本市民の方が市外の幼稚園・認定こども園に通園している場合は、北本市に申請が必要です。
保育での利用(保育園、認定こども園、地域型保育)
次の利用案内をご覧ください。
令和3年4月以降からの利用の場合は 令和3年4月からの保育申請のページ を
令和3年3月より前の利用の場合 令和2年度保育利用申請のページ をご覧ください
認可外施設等
施設・リンク | 無償化の内容 | |
一時預かり | 北本東スマイルこども園 |
○全年齢共通 ○3歳児クラス~ ○0~2歳児クラス |
Coccoルーム | ||
東保育所 | ||
病児保育 | 病児保育(北里大学メディカルセンター) | |
病後児保育(東保育所) | ||
ファミリー・サポート・センター | ||
認可外保育施設 |
・一定基準以上の預かり保育(平日なお、市内幼稚園については、すべての幼稚園で一定基準以上の預かり保育を実施しているため、市内幼稚園の預かり保育と併用して認可外保育施設等を利用した場合、利用料は無償化にはなりません。
・北本市民の方が市外の認可外保育施設等を利用している場合は、北本市に申請が必要です。
保育認定について
要件 | 提出書類 | ||
1 | 就労 (月に64時間以上) |
居宅外で就労(予定を含む) | 就労証明書(PDF・エクセル)(予定の場合はその証明) |
自営(自宅外自営、親族経営等の自営を含む) | 就労状況申告書、自営の証明書類の写し (確定申告書、営業許可証、開業届等) |
||
2 | 妊娠・出産 | 産前6週の属する月の1日から産後8週の属する月の末日まで | 母子健康手帳の写し (氏名と出産予定日の記載ページ) |
3 | 就学 | 保護者が学校に在学中 | 在学証明書(入学予定の場合は合格通知等) |
4 | 疾病、障害等 | 保護者の疾病、負傷、障害 | 医師の意見書(疾病等) (保育をできない旨の記載がある場合のみ診断書も可) |
5 | 介護・看護 | 同居(長期入院含む)の親族の介護・看護 | |
6 | 求職活動等 | 認定日から90日目の日における月末まで(起業の準備含む) | 就労確約書 (活動中であることを証明するもの) |
7 | 災害復旧 | 震災、風水害、火災その他の災害復旧 | お問い合わせください |
8 | 家庭内暴力 | お問い合わせください | |
9 | 育児休業 | 利用している施設を育児休業中も引き続き利用する必要がある | お問い合わせください |
10 | 認可外保育施設の利用を希望される方 | 保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書 |
手続のための書類
提出書類 | 提出先 | ||
保育の必要性あり | 保育の必要性なし | ||
未移行幼稚園 | - | ・子育てのための施設等利用給付認定変更申請書(きいろの申請書)※ |
幼稚園 または保育課 |
未移行幼稚園の預かり保育 |
・子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(ピンクの申請書)※ ・保育を必要とすることの証明書類(就労証明書等) |
- | |
認定こども園(幼稚園部分) | - | 利用案内をご覧ください。 |
幼稚園 または保育課 |
認定こども園(幼稚園部分)の預かり保育 |
・子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(ピンクの申請書)※ ・保育を必要とすることの証明書類(就労証明書等) |
- | |
認可保育所 認定こども園(保育園部分) 地域型保育事業 |
- | - | |
認可外保育施設 |
・子育てのための施設等利用認定・変更申請書(ピンクの申請書) ・保育を必要とすることの証明書類(就労証明書等) |
無償化の対象外 | 保育課 |
【施設に在籍していない場合】 一時預かり事業 病児保育事業 ファミリー・サポート・センター事業 |
|||
就学前障害児の発達支援 |
手続き不要 |
※新規入園・転園の場合は別途手続が必要となります。
※提出書類は幼稚園や保育課で配布しています。(配布する書類は色付きになります)
令和2年度3歳以上の幼稚園利用児童の保護者様向け案内 (PDF:1.3MB)
令和2年度満3歳の幼稚園利用児童の保護者様向け案内 (PDF:1.3MB)
認定こども園にて教育認定(1号認定)でご利用中の保護者様向け案内 (PDF:721KB)
一時預かり・病児・病後児保育事業・ファミリーサポート事業を利用している方向け案内 (PDF:566KB)
認可外保育施設を利用している方向け案内 (PDF:584.6KB)
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(法第30条の4第1号) (PDF:576.3KB)
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(法第30条の4第2号・第3号) (PDF:892.7KB)
特定子ども・子育て支援施設等一覧(令和3年3月30日公示時点)(PDFファイル:123.2KB)
認可保育所や認定こども園(特定教育・保育部分)については一覧に記載はありませんが、無償化の対象です。追加、修正がある場合、随時更新をします。
更新日:2021年03月31日