北本市危機管理指針
北本市では、危機対応についての基本的な考えを定め、危機管理体制を強化するとともに危機対処施策を推進することによって、市民の生命、身体及び財産の保護並びに市民の生活及び市の産業、経済の安定を図り、もって安心・安全なまちづくりに資することを目的として「北本市危機管理指針」を策定しました。
指針の体系
第1章 総則
- 目的
- 対象となる危機
- 他の防災計画等との関連
- くらし安全課及び各部課等の責務
- 県・関連機関との連携強化
- 民間団体及び市民との協力
第2章 危機管理体制
- 危機管理担当者の設置
- 危機対処組織の設置
- 危機対策会議の設置
- 対策本部の設置
第3章 事前対策
- 危機管理マニュアルの作成及び検証
- 情報収集伝達体制の整備
- 総合防災・危機対策訓練の実施
- 実践的訓練・意識啓発研修の実施
- 関係機関等との協力体制の整備
- 市民への情報提供と危機管理意識の向上
- 避難予防対策の推進
- 資機材及び物資等の備蓄
- 災害に強い安全な地域づくり
第4章 応急対策
- 初動体制の確立
- 情報の収集・伝達
- 応急対策の実施
- 二次被害の防止
- クライシス・コミュニケーションの実施
- 風評被害の防止
- 応援要請
- ボランティアの受入れ体制の確立
第5章 事後対策
- 復旧対策の推進
- 被害等の影響の軽減
- 再発防止策の検討・実施
- 危機への対処の評価とマニュアルの見直し
更新日:2022年04月11日