上尾道路
上尾道路の概要
上尾道路は、交通量の多い国道17号の交通渋滞を解消し、沿道環境の改善を図ること等を目的に計画されました。一般道と自動車専用道路からなり、新大宮バイパスの宮原ICを起点に、国道17号と並行してさいたま市域及び上尾市域を北上、桶川市川田谷で首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と接続します。さらに北本市域を北上して、終点の鴻巣市箕田で国道17号と合流する延長20.1キロメートルのバイパスで、国土交通省が事業を進めています。
上尾道路は、沿線5市の県道、市道と一体となって地域の道路網を形成するとともに、埼玉県中央地域での南北交通軸として沿線地域の発展に大きく貢献します。

上尾道路の構造
標準断面図

上尾道路は、4車線の一般道路及び沿道のみなさんが利用するサービス道路、自転車歩行者道及び植樹帯で構成されています。
さらに、中央部には高架構造の4車線の自動車専用道路が計画されています。
道路構造規格

区間 |
起点:埼玉県さいたま市西区宮前町 |
---|---|
規格 |
(一般部) |
第4種1級 |
事業経緯
年月 | 出来事 | I 期 | II 期 |
---|---|---|---|
昭和44年 5月20日 | 都市計画決定 延長20.1キロメートル 幅員40メートル | ○ | ○ |
平成元年 12月22日 | 都市計画変更 延長20.1キロメートル 幅員57メートル | ○ | ○ |
平成2年度 | 事業化(さいたま市西区宮前町~県道川越栗橋線:延長8.9キロメートル) | ○ | |
平成7年度 | 事業化区間延伸(県道川越栗橋線~桶川市川田谷:延長2.1キロメートル) | ○ | |
平成9年度 | 用地買収着手 | ○ | |
平成14年度 | 工事着手 | ○ | |
平成22年3月 | 暫定2車線開通 宮原IC~県道上尾環状線延長=4.2キロメートル 県道川越栗橋線~県道さいたま鴻巣線:延長2.1キロメートル |
○ | |
平成23年度 | 事業化(桶川市川田谷~鴻巣市箕田:延長9.1キロメートル) | ○ | |
平成27年度 | 用地買収着手 | ○ | |
平成27年10月 | 4車線開通 宮前IC~県道上尾環状線:延長4.2キロメートル 県道川越栗橋線~圏央道桶川北本IC:延長1.2キロメートル |
○ | |
平成28年4月29日 | 暫定2車線開通 さいたま鴻巣線付近~桶川市川田谷地先:延長4.4キロメートル 4車線開通 上尾市小敷谷地先~さいたま鴻巣線付近:延長0.3キロメートル I期区間全線開通(一部暫定2車線) |
○ |
上尾道路II期区間
上尾道路II期区間は、北本市石戸宿から鴻巣市箕田までの延長約9.1キロメートルで、うち北本市内は、北本市石戸宿から高尾までの約3.1キロメートルの区間と計画されています。

北本市内の事業経緯
年月 | 出来事 |
---|---|
平成23年度 | 事業化 |
平成25年9月 | 測量・地質調査説明会開催 |
平成27年5月 | 事業化内容変更(都市計画幅員57mでの整備に変更) |
平成27年8月 | 設計・用地説明会開催 |
平成27年12月 | 道路区域指定告示 |

注釈:上記の内容等は国土交通省関東地方整備局大宮国道事務所からの資料の転載です。
上尾道路に関するお問い合わせ先
国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所
電話:048-669-1200 (代表)
ホームページ:http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/
関東地方整備局における公共事業の評価
令和2年度 第5回事業評価監視委員会 資料
一般国道17号 上尾道路(II期)
資料3-2-1 https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000791859.pdf
資料3-2-2 https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000791860.pdf
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
建設課新設改良担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5554
ファックス:048-592-4925
お問い合わせはこちら
更新日:2021年05月26日