は行

更新日:2021年03月31日

議会用語解説

 

は行
用語 読み仮名 意味・解説
白票 はくひょう �投票で行われる表決で、賛否を表明していない投票や賛否が明確でない投票のこと。�記名投票の際、案件を可とするときに投ずる票のこと。
発議 はつぎ 議員が議案を議長に提出すること。
初議会 はつぎかい 一般選挙後、初めて招集されて議長や副議長など主として議会構成をする会議のこと。一般呼称は臨時会とする。
発言自由の原則 はつげんじゆうのげんそく 議員は、議会において基本的に制約を受けずに自由で平等な発言をすることが保証されている原則のこと。ただし、発言するときは議長の許可を得なければならない。
発言通告 はつげんつうこく 本会議において議員が発言を求める場合に、議長に発言の趣旨等を知らせること。
秘密会 ひみつかい 公開を停止した会議のこと。傍聴の自由、報道の自由、会議録の公表などの会議公開の原則に認められない。逆に個人情報の保護のために実施することもある。
百条委員会 ひゃくじょういいんかい 地方自治法第100条に基づいて、議決機関として執行機関への監視機能を十分果たすために調査権が与えられた特別委員会のこと。
表決 ひょうけつ 本会議や委員会で議題となっている案件について、議員が賛成・反対の意思を表明すること。表決の方法には、起立によるもの、投票によるもの、異議ない旨を諮る簡易なものがある。
標準会議規則 ひょうじゅんかいぎきそく 都道府県議会、区及び市町村議会の標準的・一般的会議規則のこと。
不穏当発言の取り消し ふおんとうはつげんのとりけし 議員の一切の不適切な発言等の趣旨を、みずからその発言がなかったことにするため、議会の許可を得て変更する措置のこと。
付議事件 ふぎじけん 議案やその他の議会で審議される事項のこと。
不規則発言 ふきそくはつげん 議長の許可を得ない発言のこと。議長の許可を得ない発言は法的には効果がなく、激励、ひやかし、妨害等のやじなどのことをいう。
不採択 ふさいたく 提出された陳情や請願の内容に議会として同意しない意思決定のこと。
不信任議決 ふしんにんぎけつ 議会が、長がその地位にあることが不適任としてこれを信任しないと議決すること。
附属機関 ふぞくきかん 行政の運営に対して外部からの意見を取り入れるため、市民、団体、学識経験者等から公募した委員で構成される委員会や審議会で審査や調査を行う機関のこと。
付帯決議 ふたいけつぎ 議会または委員会で議決された議案等に対し、議会として付する意見、要望をあらわす決議のこと。
付託 ふたく 議案の議決に先立ち、所管の常任委員会、議会運営委員会または特別委員会に審査を委託すること。
付託事件 ふたくじけん 審査のために常任委員会、議会運営委員会または特別委員会に付託された事件のこと。
分科会・小委員会 ぶんかかい・しょういいんかい 分科会は、委員会の内部に設置される、委員会付託を受けた議案等をより詳しく、一つの案件を複数の項目に分けて審査する組織。
小委員会は、委員会の委員の一部をもって構成され、委員会付託された議案等を専門的に審査または調査する組織。
分割付託 ぶんかつふたく 本会議の議決に先立ち、1つの議案について所管の委員会に振り分けて、それぞれ審査を依頼すること。予算などの際、適用される。
閉会 へいかい 会期を終えて議会を閉じ、法的に活動能力を失った状態とすること。
閉会中の継続審査 へいかいちゅうのけいぞくしんさ 当該会期中に審査を終了することが困難な場合に、閉会後も引き続いて議会の議決によって付託を受けた委員会が審査を行うこと。
傍聴 ぼうちょう 住民など議員以外の者が、定例会や委員会等の状況を直接見聞きすること。
傍聴規則 ぼうちょうきそく 議長が定めている会議の傍聴者が守るべき事項などをまとめた規則のこと。
補欠選挙 ほけつせんきょ 議員の欠員が生じた際、その欠員を補うために行う選挙のこと。
本会議 ほんかいぎ 議案などを審議し、議会の最終的な意思を決定する、全議員で構成する会議のこと。議長が議事進行する。

 

この記事に関するお問い合わせ先

北本市議会事務局
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5560
ファックス:048-591-6335
お問い合わせはこちら