平成29年第4回北本市議会定例会 市長提出議案の審議結果

更新日:2021年03月31日

審議結果の詳細
議案番号 件            名 上程年月日 議決年月日 議決状況
議案第75号 専決処分の承認を求めることについて(平成29年度北本市一般会計補正予算(第4号)) 平成29年11月29日 平成29年12月4日 承認
議案第76号 北本市敬老祝金条例の一部改正について 平成29年11月29日 平成29年12月15日 原案可決
議案第77号 公の施設の指定管理者の指定について 平成29年11月29日 平成29年12月15日 原案可決
議案第78号 公の施設の指定管理者の指定について 平成29年11月29日 平成29年12月15日 原案可決
議案第79号 公の施設の指定管理者の指定について 平成29年11月29日 平成29年12月15日 原案可決
議案第80号 公の施設の指定管理者の指定について 平成29年11月29日 平成29年12月15日 原案可決
議案第81号 公の施設の指定管理者の指定について 平成29年11月29日 平成29年12月15日 原案可決
議案第82号 公の施設の指定管理者の指定について 平成29年11月29日 平成29年12月15日 原案可決
議案第83号 公の施設の指定管理者の指定について 平成29年11月29日 平成29年12月15日 原案可決
議案第84号 公の施設の指定管理者の指定について 平成29年11月29日 平成29年12月15日 原案可決
議案第85号 市道の路線の認定について 平成29年11月29日 平成29年12月15日 原案可決
議案第86号 財産の取得について 平成29年11月29日 平成29年12月15日 否決
議案第87号 平成29年度北本市一般会計補正予算(第5号) 平成29年11月29日 平成29年12月4日 原案可決
議案第88号 平成29年度北本市一般会計補正予算(第6号) 平成29年11月29日 平成29年12月15日 原案可決
議案第89号 平成29年度北本市国民健康保険特別会計補正予算(第2号) 平成29年11月29日 平成29年12月15日 原案可決
議案第90号 平成29年度北本市介護保険特別会計補正予算(第2号) 平成29年11月29日 平成29年12月15日 原案可決
議案第91号 市長及び副市長の給与等に関する条例及び北本市教育委員会教育長の給与等に関する条例の一部改正について 平成29年12月13日 平成29年12月15日 原案可決
議案第92号 北本市職員の給与に関する条例及び北本市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正について 平成29年12月13日 平成29年12月15日 原案可決
議案第93号 平成29年度北本市一般会計補正予算(第7号) 平成29年12月13日 平成29年12月15日 原案可決
報告第12号 専決処分の報告について(市営土地改良事業の経費の賦課徴収に関する条例の一部改正について) 平成29年11月29日 - -
報告第13号 専決処分の報告について(北本市ひとり親家庭等医療費の支給に関する条例の一部改正について) 平成29年11月29日 - -

 

平成29年第4回北本市議会定例会 提案説明

  本日、ここに平成29年第4回北本市議会定例会を招集申し上げましたところ、議員の皆様には御参会を賜り、御審議いただきますこと誠にありがとうございます。

 

  本定例会に提出いたしました案件は、「専決処分の承認を求めることについて(平成29年度北本市一般会計補正予算(第4号))」等の16議案及び報告2件です。

  提出いたしました議案等の主な内容について、順次御説明申し上げます。

 

  はじめに、議案第75号、専決処分の承認を求めることについて(平成 29年度北本市一般会計補正予算(第4号))について申し上げます。

  本案は、平成29年9月28日の衆議院の解散に伴い、地方自治法第 179条第1項の規定により平成29年9月28日付けで専決処分を行いましたので、同条第3項の規定に基づき本議会に報告し、承認を求めるものです。

  補正の第1条は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2,990万円を追加し、歳入歳出予算の総額を196億1,146万7,000円とするものです。

  この内容について歳出から申し上げます。

  総務費の選挙費については、衆議院議員総選挙等に要する経費を計上するものです。

 

  続きまして、歳入について申し上げます。

  県支出金の委託金については、衆議院議員総選挙等の委託金を計上するものです。

 

  次に、議案第76号、北本市敬老祝金条例の一部改正について申し上げます。

  本案は、敬老祝金の額を見直すため、本条例の一部を改正するものです。

 

  次に、議案第77号、公の施設の指定管理者の指定についてから、議案第84号、公の施設の指定管理者の指定についてまでは、関連がございますので一括して申し上げます。

  この8議案については、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決を求めるものです。

  初めに、議案第77号について申し上げます。

  本案は、北本市総合福祉センターの管理について、平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間、社会福祉法人北本市社会福祉協議会を指定するものです。

 

  次に、議案第78号について申し上げます。

  本案は、北本市立ふれあいの家の管理について、平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間、特定非営利活動法人北本市手をつなぐ育成会を指定するものです。

 

  次に、議案第79号について申し上げます。

  本案は、北本市立児童館、北本市立こども図書館、北本市子育て支援センター及び北本市北本駅子育て支援センターの管理について、平成30年4月1日から平成33年3月31日までの3年間、シダックス大新東(だいしんとう)ヒューマンサービス株式会社を指定するものです。

 

  次に、議案第80号について申し上げます。

  本案は、北本市体育センターの管理について、平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間、北本地域スポーツ振興共同事業体を指定するものです。

 

  次に、議案第81号について申し上げます。

  本案は、北本市健康増進センターの管理について、平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間、公益社団法人北本市シルバー人材センターを指定するものです。

 

  次に、議案第82号について申し上げます。

  本案は、北本中央緑地及び下原緑地公園の管理について、平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間、特定非営利活動法人北本雑木林の会を指定するものです。

 

  次に、議案第83号について申し上げます。

  本案は、北本市野外活動センターの管理について、平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間、株式会社サンアメニティを指定するものです。

 

  次に、議案第84号について申し上げます。

  本案は、北本市中央公民館及び北本市立中央図書館の管理について、平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間、acTrC(アクトーク)北本ネットワークを指定するものです。

 

  次に、議案第85号、市道の路線の認定について申し上げます。

  本案は、本宿6丁目地内の道路等について、地権者から寄付を受けたことに伴い、適切な管理を行うため市道2551号線として認定することについて、道路法第8条第2項の規定により、議会の議決を求めるものです。

 

  次に、議案第86号、財産の取得について申し上げます。

  本案は、深井スポーツ広場公有地化に伴い用地を取得することについて、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を求めるものです。

 

  次に、議案第87号、平成29年度北本市一般会計補正予算(第5号)について申し上げます。

  補正の第1条は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ247万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を196億1,393万8,000円とするものです。

  この内容について歳出から申し上げます。

  議会費については、新庁舎等の公共工事等に係る調査特別委員会に係る経費を増額するものです。

 

  続きまして、歳入について申し上げます。

  繰入金の基金繰入金については、補正予算の財源調整のため、財政調整基金繰入金を増額するものです。

 

  次に、議案第88号、平成29年度北本市一般会計補正予算(第6号)について申し上げます。

  補正の第1条は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億4,327万8,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を197億5,474万5,000円とするものです。

  この内容について歳出から申し上げます。

  総務費の総務管理費については、社会保障・税番号制度に対応するシステムの改修に係る経費を計上するものです。

  総務費の徴税費については、個人市民税及び法人市民税の還付金を増額するものです。

  総務費の戸籍住民基本台帳費については、マイナンバーカードの旧姓併記に対応するシステムの改修に係る経費を計上するものです。

  民生費の社会福祉費については、過年度の国庫補助金等の確定により、国庫支出金及び県支出金の精算に伴う返納金を増額するとともに、国民健康保険特別会計予算及び介護保険特別会計予算の補正に伴い、特別会計への繰出金を増額するものです。

  民生費の児童福祉費については、多子世帯応援給付金支給事業に係る経費を計上するとともに、平成28年度の障害児入所給付費等の確定により、国庫支出金及び県支出金の返納金を増額するものです。

  民生費の生活保護費については、平成28年度の生活保護費等の確定により、国庫支出金の返納金を増額するものです。

  農林水産業費の農業費については、野菜産地強化整備支援事業の補助に係る経費を計上するものです。

  教育費の小学校費及び中学校費については、準要保護児童生徒に係る新入学児童生徒学用品費について入学前に支給できるよう、給付に係る経費を増額するものです。

  教育費の社会教育費については、石戸蒲ザクラ見学者用駐車場の外柵(がいさく)改修工事に係る経費を計上するものです。

 

  続きまして、歳入について申し上げます。

  国庫支出金の国庫補助金については、社会保障・税番号制度に関連するシステム改修に係る社会保障・税番号制度システム整備費補助金を計上するとともに、地域生活支援事業費等補助金を増額するものです。

  県支出金の県補助金については、多子世帯応援給付金支給事業及び野菜産地強化整備支援事業に対する補助金を計上するものです。

  繰入金の基金繰入金については、補正予算の財源調整のため、財政調整基金繰入金を増額するものです。

  諸収入の雑入については、埼玉県後期高齢者医療広域連合からの収入を計上するとともに、平成28年度の障害者自立支援給付費等の確定により、過年度収入を増額するものです。

 

  補正の第2条については、中丸東小学校屋上防水改修事業について、年度内の完了が困難なことから、その経費を繰り越すものです。

  補正の第3条については、デマンドバス運行業務等の14事業について、債務負担行為を追加するものです。

 

  次に、議案第89号、平成29年度北本市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について申し上げます。

  補正の内容としましては、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3,726万8,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を89億7,135万7,000円とするものです。

  この内容について、歳出から申し上げます。

  総務費の総務管理費については、制度改革に伴うシステム改修費用として委託料を計上するものです。

  保険給付費の高額療養費については、一般被保険者高額療養費に要する経費を増額するものです。

 

  続きまして、歳入について申し上げます。

  国庫支出金の国庫負担金、県支出金の県補助金及び繰入金の他会計繰入金については、一般被保険者高額療養費に要する経費の増額に伴い、歳入を増額するものです。

  国庫支出金の国庫補助金については、制度改革に伴うシステム改修費用に対する制度関係業務準備事業費補助金を計上するとともに、一般被保険者高額療養費に要する経費の増額に伴い、歳入を増額するものです。

 

  次に、議案第90号、平成29年度北本市介護保険特別会計補正予算(第2号)について申し上げます。
  補正の内容としましては、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ194万4,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を42億7,137万9,000円とするものです。
  この内容について、歳出から申し上げます。

  総務費の介護認定費については、介護保険制度の改正に伴い、電算処理システムの改修に係る経費を増額するものです。


  続きまして、歳入の内容について申し上げます。
  国庫支出金の国庫補助金については、介護保険事業費補助金の交付に伴い増額するものです。

  繰入金の一般会計繰入金については、一般会計から介護保険特別会計への事務費繰入金を増額するものです。

 

  次に、報告第12号、市営土地改良事業の経費の賦課徴収に関する条例の一部改正に係る専決処分の報告について申し上げます。

  本件は、土地改良法等の一部を改正する法律の施行に伴い、地方自治法第180条第1項の規定により平成29年9月22日付けで専決処分を行いましたので、同条第2項の規定により報告するものです。

 

  次に、報告第13号、北本市ひとり親家庭等医療費の支給に関する条例の一部改正に係る専決処分の報告について申し上げます。

  本件は、所得税法等の一部を改正する法律の施行に伴い、地方自治法第 180条第1項の規定により平成29年10月30日付けで専決処分を行いましたので、同条第2項の規定により報告するものです。

 

  以上をもちまして、本議会に提出いたしました議案の説明を終わりますが、何とぞ慎重、御審議の上、議決を賜りますようお願い申し上げます。

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

北本市議会事務局
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5560
ファックス:048-591-6335
お問い合わせはこちら