平成25年第2回北本市議会定例会 市長提案説明

更新日:2021年03月31日

 本日、ここに平成25年第2回北本市議会定例会を招集申し上げましたところ、議員の皆さんには御参会を賜り、御審議いただきますこと誠にありがとうございます。
 本定例会に提出いたしました案件は、「市長等の給料の臨時特例に関する条例の制定について」等の22議案及び「平成24年度北本市一般会計予算継続費の継続費繰越計算書の報告について」等の報告6件です。
 提出いたしました議案の主な内容につきまして、順次御説明申し上げます。

 はじめに、議案第37号、「市長等の給料の臨時特例に関する条例の制定について」について申し上げます。
 本案は、国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律を踏まえ、平成25年7月1日から平成26年3月31日までの間における市長等の給料の臨時特例を定めるものです。

 次に、議案第38号、「北本市職員の給与の改定及び臨時特例に関する条例の制定について」について申し上げます。
 本案は、国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律に基づく国家公務員の給与の改定及び臨時特例を踏まえ、職員の給与の改定をするとともに、平成25年7月1日から平成26年3月31日までの間における職員の給与の臨時特例を定めるものです。

 次に、議案第39号、「北本市税条例の一部改正について」、議案第40号、「北本市都市計画税条例の一部改正について」、議案第41号、「北本市国民健康保険税条例の一部改正について」については、関連がございますので、一括して申し上げます。
 この3議案は、地方税法の一部が改正されたことに伴い、改正を行うものです。
 この主な改正内容について申し上げます。
 まず、議案第39号、北本市税条例の一部改正につきましては、差押等の処分を行った場合の行政手続条例の適用除外規定を見直し、当該処分の理由の提示を義務化するほか、延滞金等の利率の引き下げを行うものです。また、個人市民税につきましては、住宅借入金等特別税額控除の拡充等を図るものです。固定資産税につきましては、特定の備蓄倉庫の課税標準額について特別措置を設けるものです。
 続きまして、議案第40号、北本市都市計画税条例の一部改正につきましては、市税条例の改正に合わせ、特定の備蓄倉庫の課税標準額の特別措置の設定等を規定するものです。

 続きまして、議案第41号、北本市国民健康保険税条例の一部改正につきましては、差押等の処分を行った場合の行政手続条例の適用除外規定を見直し、当該処分の理由の提示を義務化等するものです。

 次に、議案第42号、「北本市災害派遣手当等の支給に関する条例の一部改正について」について申し上げます。
 本案は、新型インフルエンザ等対策特別措置法の制定に伴い、新型インフルエンザ等緊急事態派遣手当を新設するため、本条例の一部を改正するものです。

 次に、議案第43号、「北本市道路占用料徴収条例の一部改正について」について申し上げます。
 本案は、道路法施行令の改正に伴い道路占用許可対象物件が追加されましたので、占用料の新設を行うとともに規定の整備を行うため、本条例の一部を改正するものです。

 次に、議案第44号、「工事請負契約の変更契約の締結について」について申し上げます。
 本案は、北本市新庁舎及び(仮称)こどもプラザ建設工事につきまして、工事内容に変更が生じたため、議案にお示しのとおり、フジタ・伊田特定建設工事共同企業体と変更契約を締結するものです。

 次に、議案第45号、「工事請負契約の締結について」について申し上げます。
 本案は、北本市立栄小学校校舎B棟耐震補強及び大規模改修工事につきまして、一般競争入札により参加者を募り、株式会社島村工業ほか、3者の参加のもとに、去る3月26日に入札を執行した結果、議案にお示しのとおり、株式会社島村工業と契約を締結するものです。

 次に、議案第46号、「工事請負契約の締結について」について申し上げます。
 本案は、北本市立北小学校校舎B棟耐震補強・大規模改修工事及び校舎A棟改修工事「建築」につきまして、一般競争入札により参加者を募り、株式会社エム・テックほか、8者の参加のもとに、去る5月17日に入札を執行した結果、議案にお示しのとおり、株式会社エム・テックと契約を締結するものです。

 次に、議案第47号、「工事請負契約の締結について」について申し上げます。
 本案は、北本市立宮内中学校校舎A棟(北棟)耐震補強及び大規模改修工事につきまして、一般競争入札により参加者を募り、守屋八潮建設株式会社ほか、2者の参加のもとに、去る3月26日に入札を執行した結果、議案にお示しのとおり、守屋八潮建設株式会社と契約を締結するものです。

 次に、議案第48号、「市道の路線の廃止について」について申し上げます。
 本案は、道路法第10条第3項の規定により、市道の路線の廃止について議会の議決を求めるものです。 この内容は、市道2222号線につきまして、隣接地権者からの買取り申し出に伴い、路線の廃止をお願いするものです。

 次に、議案第49号、「教育委員会委員の任命について」について申し上げます。
 本案は、現委員の島嵜(しまざき)直子(なおこ)氏の任期満了に伴い、引き続き同氏を委員として任命したいので、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第1項の規定により、議会の同意を求めるものです。

 次に、議案第50号、「監査委員の選任について」について申し上げます。
 本案は、現委員の矢島(やじま)義幸(よしゆき)氏の任期満了に伴い、引き続き同氏を委員として選任したいので、地方自治法第196条第1項の規定により、議会の同意を求めるものです。

 次に、議案第51号、「人権擁護委員候補者の推薦について」及び議案第52号、「人権擁護委員候補者の推薦について」については、一括して申し上げます。
 この2議案は、人権擁護委員候補者を推薦するため、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求めるものです。
 議案第51号につきましては、現委員の大塚(おおつか)美津子(みつこ)氏の任期満了に伴い、引き続き同氏を委員の候補者として推薦するものです。議案第52号につきましては、小島(こじま)治人(じにん)氏の辞任に伴い、新たに峯尾敏之(みねおとしゆき)氏を委員の候補者として推薦するものです。
 次に、議案第53号、「平成25年度北本市一般会計補正予算(第2号)」について申し上げます。
 補正の第1条は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ5,800万円を追加し、歳入歳出予算の総額を203億399万3,000円とするものです。
 この内容について歳出から申し上げます。
 消防費の防災費につきましては、北本市拠点防災倉庫を建設するために、実施設計業務委託及び建設工事の経費を計上するものです。
 続きまして、歳入の内容について申し上げます。
 市債の消防債につきましては、北本市拠点防災倉庫建設に伴う北本市拠点防災倉庫建設事業債を追加するものです。
 補正の第2条の継続費につきましては、(仮称)こどもプラザ整備事業の追加工事に伴い事業費が不足することから、庁舎建設事業を減額し(仮称)こどもプラザ整備事業を増額するものです。
 補正の第3条の債務負担行為及び補正の第4条の地方債につきましては、北本市拠点防災倉庫建設に伴い、債務負担行為の限度額及び地方債の限度額を追加するものです。

 次に、議案第54号、「平成25年度北本市一般会計補正予算(第3号)」について申し上げます。
 補正の第1条は、既定の歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ1億1,718万2,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を201億2,881万1,000円とするものです。
 この補正の主な内容につきまして、歳出から申し上げます。
 総務費の交通安全対策費につきましては、西第一自転車駐車場解体設計に係る経費を計上するものです。
 民生費の生活保護総務費につきましては、生活保護基準の見直しに伴うシステム改修に係る経費を計上するものです。
 教育費の学校教育費につきましては、県委託金を活用して、県と市が連携し、地域の実情に応じた学力向上の手法を研究するための経費を計上するものです。
 職員人件費及び特別会計繰出金につきましては、職員の給与改定及び臨時特例に伴う職員給与の減額により生じた所要額について補正整理を行うものです。
 続きまして、歳入の内容について申し上げます。
 地方交付税につきましては、国が地方公務員の給与削減を理由とした減額を行う方針であることから、国が示した試算に基づき減額を行うものです。
 国庫支出金の民生費国庫補助金につきましては、生活保護基準見直しに伴い、セーフティネット支援対策等事業費補助金を増額するものです。
 県支出金の教育費委託金につきましては、地域に応じた学力向上推進モデル事業委託金を計上するものです。
 繰入金の基金繰入金につきましては、補正予算の財源調整のため、財政調整基金繰入金を減額するものです。

 次に、議案第55号、「平成25年度北本都市計画事業久保特定土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)」について申し上げます。
 本案は、既定の歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ170万3,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を3億7,689万7,000円とするものです。
 この補正の内容につきまして、歳出から申し上げます。
 総務費の一般管理費につきましては、職員の給与改定及び臨時特例に伴い減額するものです。
 歳入につきましては、歳入歳出予算収支の均衡を図るため一般会計繰入金を減額するものです。

 次に、議案第56号、「平成25年度北本市公共下水道事業特別会計補正予算(第1号)」について申し上げます。
 本案は、既定の歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ268万3,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を13億9,621万7,000円とするものです。
 この補正の内容につきまして、歳出から申し上げます。
 総務費の一般管理費及び事業費の維持管理費につきましては、職員の給与改定及び臨時特例に伴い減額するものです。
 歳入につきましては、歳入歳出予算収支の均衡を図るため一般会計繰入金を減額するものです。

 次に、議案第57号、「平成25年度北本市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)」について申し上げます。
 本案は、既定の歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ329万8,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を79億6,620万2,000円とするものです。
 この補正の内容につきまして、歳出から申し上げます。
 総務費の一般管理費につきましては、職員の給与改定及び臨時特例に伴い減額するものです。
 歳入につきましては、歳入歳出予算収支の均衡を図るため一般会計繰入金を減額するものです。

 次に、議案第58号、「平成25年度北本市介護保険特別会計補正予算(第1号)」について申し上げます。
 本案は、既定の歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ269万3,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を35億8,000万7,000円とするものです。
 この補正の内容につきまして、歳出から申し上げます。
 総務費の一般管理費につきましては、職員の給与改定及び臨時特例に伴い減額するものです。
 歳入につきましては、歳入歳出予算収支の均衡を図るため一般会計繰入金を減額するものです。

 次に、報告第4号、「平成24年度北本市一般会計予算継続費の継続費繰越計算書の報告について」について申し上げます。
 本件は、継続費の庁舎建設事業において、事業費の一部を逓次繰越ししたため、地方自治法施行令第145条第1項の規定により報告するものです。

 次に、報告第5号、「平成24年度北本市一般会計予算繰越明許費の繰越計算書の報告について」について申し上げます。
 本件は、平成24年第3回及び第4回並びに平成25年第1回市議会定例会におきまして、繰越明許費として議決をいただきました道路新設改良事業、中央通線整備事業など28事業について、地方自治法施行令第146条第2項の規定により報告するものです。

 次に、報告第6号、「平成24年度北本市一般会計予算事故繰越しの繰越計算書の報告について」について申し上げます。
 本件は、道路新設改良事業の土地売買契約及び物件補償契約において、契約者の土地利用計画の変更や工事工程に遅れが生じ、年度内での土地の引渡しが困難となり公有財産購入費並びに補償補填及び賠償金を事故繰越しいたしましたので、地方自治法施行令第150条第3項で準用する同施行令第146条第2項の規定により報告するものです。

 次に、報告第7号、「平成24年度北本市公共下水道事業特別会計予算繰越明許費の繰越計算書の報告について」について申し上げます。
 本件は、平成24年第4回市議会定例会におきまして、繰越明許費として議決をいただきました圏央道公共下水道移設事業について、地方自治法施行令第146条第2項の規定により報告するものです。

 次に、報告第8号、「平成24年度北本市土地開発公社の経営状況の報告について」及び報告第9号、「平成25年度北本市土地開発公社の経営状況の報告について」については関連がございますので一括して申し上げます。
 この2件は、地方自治法第243条の3第2項の規定により、報告第8号につきましては、平成24年度の事業報告及び収支決算についての報告を、報告第9号につきましては、平成25年度の予算及び資金計画の変更についての報告をするものです。
 この2件の内容について申し上げます。
 まず、報告第8号につきましては、平成24年度に、北部公民館駐車場用地1,027.53平方メートルを2,434万2,240円で公有地として取得しました。また、北本2丁目公園及び集会所用地993.00平方メートルを1億1,567万4,950円で処分しました。

 続きまして、報告第9号につきましては、平成25年度の予算及び資金計画の変更につきまして、報告第8号でご報告申し上げました平成24年度の収支決算に伴う繰越金の確定による変更です。
 なお、細部につきましては、お手元の事業報告及び収支決算財務諸表、予算及び資金計画の変更をご覧くださいますようお願い申し上げます。

 以上をもちまして、本定例会に提出いたしました議案の説明を終わりますが、何とぞ慎重、御審議を賜り、原案のとおり可決くださいますようお願い申し上げます。

この記事に関するお問い合わせ先

北本市議会事務局
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5560
ファックス:048-591-6335
お問い合わせはこちら