平成25年第4回北本市議会定例会 市長提案説明

更新日:2021年03月31日

 本日、ここに平成25年第4回北本市議会定例会を招集申し上げましたところ、議員の皆さんには御参会を賜り、御審議いただきますこと誠にありがとうございます。
 本定例会に提出いたしました案件は、「行政財産の使用料に関する条例等の一部改正について」等の24議案及び報告2件です。
 議案の主な内容につきまして、順次御説明申し上げます。

 はじめに、議案第89号、「行政財産の使用料に関する条例等の一部改正について」について申し上げます。
 本案は、地方税法の一部改正に伴う北本市税条例の改正を踏まえ、延滞金の割合等の特例の変更等をするため、関係条例の一部を改正するものです。

 次に、議案第90号、「北本市税条例等の一部改正について」について申し上げます。
 本案は、地方税法の一部が改正されたことに伴い、本条例の一部を改正するものです。
 主な改正内容については、公的年金の特別徴収において、納税義務者が賦課期日後に市外へ転出した場合でも、同年度内は特別徴収を継続できるようにするものです。

 次に、議案第91号、「北本市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正について」について申し上げます。
 本案は、平成26年4月からの消費税率の引上げに伴い、し尿手数料を改定するため、本条例の一部を改正するものです。

 次に、議案第92号、「北本市災害派遣手当等の支給に関する条例の一部改正について」について申し上げます。
 本案は、大規模災害からの復興に関する法律の制定に伴い、規定の整備をするため、本条例の一部を改正するものです。

 次に、議案第93号、「北本市学童保育室設置及び管理条例の一部改正について」について申し上げます。
 本案は、小学校の休業日にかかる保育室の利用時間を変更するため、本条例の一部を改正するものです。

 次に、議案第94号、「北本市立児童館設置及び管理条例の制定について」について申し上げます。
 本案は、児童に健全な遊びの場を与え、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的に児童館を設置するため、本条例を制定するものです。

 次に、議案第95号、「北本市地域子育て支援センター設置及び管理条例の制定について」について申し上げます。
 本案は、乳幼児の健全な育成に資することを目的に地域子育て支援センターを設置するため、本条例を制定するものです。

 次に、議案第96号、「北本市国民健康保険税条例の一部改正について」について申し上げます。
 本案は、地方税法の一部が改正されたことに伴い、規定の整備をするため、本条例の一部を改正するものです。

 次に、議案第97号、「北本都市計画事業久保特定土地区画整理事業施行に関する条例の一部改正について」について申し上げます。
 本案は、久保土地区画整理事務所の移転に伴い、事務所の所在地が変更になるため、本条例の一部を改正するものです。

 次に、議案第98号、「北本市市営住宅設置及び管理条例の一部改正について」について申し上げます。
 本案は、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律の一部改正に伴い、規定の整備をするため、本条例の一部を改正するものです。

 次に、議案第99号、「北本市公共下水道使用料条例の一部改正について」について申し上げます。
 本案は、平成26年4月からの消費税率の引上げに伴い、規定の整備をするため、本条例の一部を改正するものです。
 また、地方税法の一部改正に伴う北本市税条例の改正を踏まえ、延滞金の割合等の特例を設けるものです。

 次に、議案第100号、「文化センターに係る指定管理者制度の導入に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について」について申し上げます。
 本案は、地方自治法第244条の2第3項の規定に基づき、文化センター中央公民館及び中央図書館に指定管理者制度を導入することを目的に、関係条例の一部を改正するため、本条例を制定するものです。

 次に、議案第101号、「北本市立こども図書館設置及び管理条例の制定について」について申し上げます。
 本案は、乳幼児及び児童の教養の向上に資することを目的に、北本市立こども図書館を設置するため、本条例を制定するものです。

 次に、議案第102号、「彩北広域清掃組合(変更予定名称 鴻巣行田北本環境資源組合)への北本市の加入について」について申し上げます。
 本案は、平成26年4月から名称が鴻巣行田北本環境資源組合に変更される彩北広域清掃組合に北本市が加入することについて、議会の議決を求めるものです。

 次に、議案第103号、「公の施設の指定管理者の指定について」から議案第107号、「公の施設の指定管理者の指定について」は、関連がございますので一括して申し上げます。
 この5議案のうち、第104号、第107号については新たに指定管理者制度を導入することに伴い、また第103号、第105号、第106号については現在の指定管理者の指定期間が平成26年3月31日で終了することに伴い、それぞれ指定管理者を平成26年4月1日から平成29年3月31日までの間、指定するものです。
 まず、議案第103号の内容について申し上げます。
 本案は、北本市障害児学童保育室の管理について、特定非営利活動法人すきっぷを指定するものです。
 続きまして、議案第104号の内容について申し上げます。
 本案は、中丸学童保育室ほか10室の北本市学童保育室の管理について、特定非営利活動法人北本学童保育の会うさぎっ子クラブを指定するものです。
 続きまして、議案第105号の内容について申し上げます。
 本案は、北本総合公園ほか47箇所の都市公園の管理について、株式会社矢口造園を指定するものです。
 続きまして、議案第106号の内容について申し上げます。
 本案は、北本市子供公園ほか33箇所の都市公園の管理について、北本・西武パートナーズを指定するものです。
 続きまして、議案第107号の内容について申し上げます。
 本案は、北本市地区公民館等の管理について、北本市コミュニティ協議会を指定するものです。

 次に、議案第108号、「市道の路線の廃止について」について申し上げます。
 本案は、道路法第10条第3項の規定により、市道の路線の廃止について議会の議決を求めるものです。
 本案における市道6201号線につきましては、当該道路の隣接地権者からの買取り申出に伴い、路線を廃止するものです。

 次に、議案第109号、「平成25年度北本市一般会計補正予算(第7号)」について申し上げます。
 補正の第1条は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ6億1,608万2,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を207億8,271万1,000円とするものです。
 この内容について歳出から申し上げます。
 総務費の財産管理費につきましては、公用車にドライブレコーダーを設置するための経費を計上するものです。
 民生費の社会福祉総務費につきましては、国民健康保険特別会計への繰出金を減額するものです。
 障がい者福祉費につきましては、障害者総合支援法の改正に伴う障害者福祉・自立支援システムの改修にかかる経費を計上するものです。また、平成24年度障害者医療費の確定により、国及び県支出金返納金を増額するものです。
 老人福祉費につきましては、特定非営利活動法人「もみの木」が不正に受給した老人医療給付費について、国及び県支出金返納金を増額するものです。
 国民年金事務費につきましては、国民年金法の一部改正に伴う国民年金システムの改修にかかる経費を計上するものです。
 児童福祉総務費につきましては、子ども・子育て支援新制度の施行に伴うシステムの改修にかかる経費を計上するものです。また、こども医療費の増加による扶助費の増額及び埼玉県放課後児童対策事業費の基準額の改定に伴い、その事業にかかる経費を増額するものです。さらに、放課後等デイサービス事業所の増加による対象児童の増加に伴い給付費を増額するものです。
 児童措置費につきましては、県による保育士等処遇改善臨時特例事業の要綱が定められたことに伴い、補助金を計上するものです。また、平成24年度保育対策等促進事業費補助金の確定により、県支出金返納金を計上するものです。
 生活保護総務費につきましては、平成24年度セーフティネット補助金及び平成24年度生活保護費負担金の確定により、国及び県支出金返納金を増額するものです。
 商工費の商工振興費につきましては、日本五大桜サミット開催にかかる経費を計上するものです。また、石戸蒲ザクラ周辺整備事業の物件補償にかかる経費を増額するものです。
 土木費の道路新設改良費につきましては、庁舎周辺道路整備にかかる経費を増額するものです。
 消防費の消防施設費につきましては、消火栓等の交換等にかかる経費を増額するものです。
 教育費の学校給食費につきましては、東中学校及び宮内中学校の給食室建設工事にかかる経費を計上するものです。
 職員人件費につきましては、職員の退職及び配置換え等の人事異動により生じた所要額について補正整理を行うものです。
 続きまして、歳入の主な内容について申し上げます。
 分担金及び負担金の商工費負担金につきましては、日本五大桜サミット参加自治体の負担金を計上するものです。
 国庫支出金の民生費国庫負担金につきましては、障害児通所給付費の増加に伴い国庫負担金を増額するものです。
 教育費国庫補助金につきましては、東中学校及び宮内中学校の給食室建設工事に伴い学校施設環境改善交付金を増額するものです。
 民生費委託金につきましては、国民年金システムの改修に伴い国民年金事務委託金を増額するものです。
 県支出金の民生費県負担金につきましては、障害児通所給付費の増加に伴い県負担金を増額するものです。
 県支出金の民生費県補助金につきましては、埼玉県放課後児童対策事業費補助金の基準額改定及び埼玉県保育士等処遇改善臨時特例事業の要綱の制定及び子ども・子育て支援新制度の施行に伴い県補助金を増額するものです。
 繰入金の基金繰入金につきましては、補正予算の財源調整のため、財政調整基金繰入金を増額するものです。
 諸収入の過年度収入につきましては、平成24年度障害者自立支援給付費の精算に伴う国及び県支出金の追加交付を計上するものです。
 雑入につきましては、後期高齢者医療給付費負担金の確定に伴い返還金を計上するものです。
 補正の第2条の繰越明許費につきましては、民生費の子ども・子育て支援新制度電子システム構築事業ほか3件の年度内完了が困難になったことから、その経費を繰り越すものです。
 補正の第3条の債務負担行為の補正につきましては、文書保管委託業務ほか9件について所要の補正を行うものです。
 補正の第4条の地方債の補正につきましては、石戸蒲ザクラ周辺整備事業ほか2件について所要の補正を行うものです。

 次に、議案第110号、「平成25年度北本市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)」について申し上げます。
 補正の内容といたしましては、既定の歳出予算の総額を変えずに、歳出の補正を行うものです。
 繰越明許費につきましては、公共下水道事業特別会計の事業費において、公共下水道建設事業の年度内完了が困難になったことから、その経費を繰り越すものです。

 次に、議案第111号、「平成25年度北本市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)」について申し上げます。
 補正の内容といたしましては、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億3,759万9,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を81億9,182万5,000円とするものです。
 この主な内容について、歳出から申し上げます。
 保険給付費につきましては、一般被保険者の療養給付費負担金、高額療養費負担金が予算額を上回ることが見込まれるため増額するものです。
 保健事業費につきましては、疾病予防事業経費の人間ドック検診等補助金が予算額を上回ることが見込まれるため増額するものです。
 続きまして、歳入の主な内容について申し上げます。
 前期高齢者交付金につきましては、平成23年度分の精算金として追加交付されるため増額するものです。

 次に、議案第112号、「平成25年度北本市介護保険特別会計補正予算(第3号)」について申し上げます。
 補正の内容といたしましては、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3,832万8,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を36億6,451万円とするものです。
 この補正の内容につきまして、歳出から申し上げます。
 総務費の総務管理費につきましては、介護基盤緊急整備事業補助金及び介護施設開設準備経費助成事業補助金について計上するものです。
 続きまして、歳入の内容について申し上げます。
 県支出金につきましては、介護基盤緊急整備事業補助金及び介護施設開設準備経費助成事業補助金について計上するものです。

 次に、報告第12号、「専決処分の報告について(和解をし、損害賠償の額を定めることについて)」について申し上げます。
 本件は、平成25年7月5日午前10時15分頃、北本市役所市民課において、発行が制限されていた相手方の戸籍の附票を第三者に発行し、相手方の住所が第三者に知れたものです。
 この示談が成立し、専決処分事項について(昭和54年議決第63号)第1号及び第2号の規定に基づき、和解をし、損害賠償の額を定めることについて10月22日に専決処分を行いましたので、地方自治法第180条第2項の規定により報告するものです。

 次に、報告第13号、「専決処分の報告について(和解をし、損害賠償の額を定めることについて)」について申し上げます。
 本件は、平成25年10月4日午前9時40分頃、北本市古市場1丁目156番地北本市体育センター駐輪場前において、相手方が歩行中にインターロッキングにつまずいて転倒し、眉間を負傷するとともに装着していた眼鏡が破損したものです。
 この示談が成立し、専決処分事項について(昭和54年議決第63号)第1号及び第2号の規定に基づき、和解をし、損害賠償の額を定めることについて10月30日に専決処分を行いましたので、地方自治法第180条第2項の規定により報告するものです。

 以上をもちまして、本定例会に提出いたしました議案の説明を終わりますが、何とぞ慎重、御審議を賜り、原案のとおり可決くださいますようお願い申し上げます。

この記事に関するお問い合わせ先

北本市議会事務局
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5560
ファックス:048-591-6335
お問い合わせはこちら