令和元年第4回北本市議会定例会 市長提案説明

更新日:2021年03月31日

   本日、ここに令和元年第4回北本市議会定例会を招集申し上げましたところ、議員の皆様には御参会を賜り、御審議いただきますこと誠にありがとうございます。

本定例会に提出いたしました案件は、「北本市部設置条例の一部改正について」等の12議案です。

提出いたしました議案等の主な内容について、順次御説明申し上げます。

 

はじめに、議案第67号、北本市部設置条例の一部改正について申し上げます。

本案は、市長の権限に属する事務を分掌する行政組織を見直すため、本条例の一部を改正するものです。

 

次に、議案第68号、北本市手数料条例等の一部改正について申し上げます。

本案は、北本市使用料・手数料の適正化に関する基本方針に基づき使用料及び手数料の額の改定をするため、本条例の一部を改正するものです。

 

次に、議案第69号、北本市会計年度任用職員の報酬等に関する条例の制定について申し上げます。

本案は、地方公務員法及び地方自治法の一部改正により創設された会計年度任用職員の報酬、費用弁償、給料及び手当を定めるとともに、関係規定を整備するため、本条例を制定するものです。

 

次に、議案第70号、北本市農業ふれあいセンター設置及び管理条例の一部改正について申し上げます。

本案は、北本市農業ふれあいセンターの改修に伴い、地域食材供給施設及び産業振興拠点施設を設置するとともに、休業日、開業時間及び使用料の見直し等を行うため、本条例の一部を改正するものです。

 

次に、議案第71号、北本市国民健康保険税条例の一部改正について申し上げます。

本案は、地方税法施行令の一部改正を踏まえ、国民健康保険税の基礎課税額の限度を改定するとともに規定を整備するものです。

 

次に、議案第72号、北本市教育に関する事務の職務権限の特例に関する条例の廃止について申し上げます。

本案は、教育に関する事務のうち、市長が管理し、及び執行することとされたスポーツにかかる事務を、教育委員会が管理し、及び執行する事務とするとともに規定を整備するものです。

 

次に、議案第73号、公の施設の指定管理者の指定について申し上げます。

本案は、北本市学童保育室の管理について、令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間、特定非営利活動法人北本学童保育の会うさぎっ子クラブを指定することについて、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決を求めるものです。

 

次に、議案第74号、和解をし、損害賠償の額を定めることについて申し上げます。

本件は、平成30年5月17日、東間2丁目212番8先市道1231号線において、相手方が歩行中に道路上の穴につまずいて転倒し、右手首を骨折した事故です。

事故に関して、和解をし、損害賠償の額を定めることについて、地方自治法第96条第1項第12号及び第13号の規定により、議会の議決を求めるものです。

 

次に、議案第75号、令和元年度北本市一般会計補正予算(第5号)について申し上げます。

補正の第1条については、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億9,354万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ215億4,124万8,000円とするものです。

この内容について、歳出から申し上げます。

総務費の企画財政費については、個人番号カードに係るマイキーID設定の支援及び啓発等に要する経費を計上するものです。

総務費の徴税費については、ふるさと納税の申告特例通知のデータ連携に係るシステム改修に要する経費を計上するものです。

民生費の社会福祉費については、過年度の国・県支出金の確定に伴い、国・県支出金の返納金を増額するとともに、特別会計予算の補正に伴い、介護保険特別会計への繰出金を増額するものです。

民生費の児童福祉費については、民間保育所建設補助金を減額するとともに、児童扶養手当を増額するものです。また、過年度の国・県支出金の確定に伴い、国・県支出金の返納金を増額するものです。

民生費の生活保護費については、マイナンバーの情報連携等に係る生活保護システムの改修に要する経費を計上するとともに、医療扶助に要する経費を増額するものです。また、過年度の国・県支出金の確定に伴い、国・県支出金の返納金を増額するものです。

農林水産業費の農業費については、北本市農業ふれあいセンターの施設整備に要する経費を増額するものです。

消防費については、台風19号により使用した防災用品等の補充に要する経費を計上するとともに、防災行政無線の改修に要する経費を計上するものです。

教育費の社会教育費については、石戸蒲ザクラ北側用地の不動産鑑定に要する経費を計上するものです。

教育費の保健体育費については、北本市体育センターの空調設備の改修に要する経費を計上するものです。

続きまして、歳入について申し上げます。

国庫支出金の国庫負担金については、児童扶養手当給付費負担金及び生活保護費負担金を増額するものです。

国庫支出金の国庫補助金については、個人番号カード利用環境整備費補助金を計上するとともに、生活保護適正実施推進事業費補助金を増額するものです。また、保育所等整備交付金を減額するものです。

繰入金の基金繰入金については、補正予算の財源調整のため、財政調整基金繰入金を増額するものです。

諸収入の雑入については、生活保護に係る平成30年度医療扶助費等国庫負担金の確定に伴い、過年度収入を増額するものです。

市債については、教育センター解体事業及び西小学校給食室整備事業の繰越明許費への計上に伴い、教育センター解体事業債及び小学校施設整備事業債を減額するものです。

 

補正の第2条、繰越明許費については、防災行政無線改修事業等の3事業について、年度内の完了が困難なことから、その経費を繰り越すものです。

 

補正の第3条、債務負担行為については、高齢者等寝具洗濯乾燥消毒業務等の8事業を追加するものです。

 

補正の第4条、地方債については、教育センター解体事業及び小学校施設整備事業について、地方債対象事業の繰越明許費への計上に伴い限度額を変更するものです。

 

次に、議案第76号、令和元年度北本市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について申し上げます。

補正の内容としましては、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2,462万8,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ66億682万円とするものです。

この内容について、歳出から申し上げます。

総務費の総務管理費については、被保険者証のオンライン資格確認等及び外国人被保険者の資格情報管理に伴うシステム改修に要する経費を計上するものです。

諸支出金の償還金及び還付加算金については、国民健康保険給付費等交付金の確定に伴う償還金を計上するものです。

 

続きまして、歳入について申し上げます。

繰入金の基金繰入金については、国民健康保険給付費等交付金の返還金の確定に伴い、国民健康保険財政調整基金繰入金を増額するものです。

国庫支出金の国庫補助金については、制度関係業務事業費補助金及び社会保障・税番号制度システム整備費補助金を計上するものです。

 

次に、議案第77号、令和元年度北本市介護保険特別会計補正予算(第3号)について申し上げます。

補正の内容としましては、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ230万8,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ49億7,026万3,000円とするものです。

この内容について、歳出から申し上げます。

総務費の介護認定費については、調査件数が増加したため、介護認定調査費に係る非常勤一般職員報酬を増額するものです。

続きまして、歳入の内容について申し上げます。

繰入金の一般会計繰入金については、介護認定費の計上に伴い事務費繰入金を増額するものです。

 

次に、議案第78号、令和元年度北本市公共下水道事業会計補正予算(第1号)について申し上げます。

補正の第2条については、収入の総額から1,600万円を減額し、収入の総額を15億1,880万4,000円とするものです。

この内容について、申し上げます。

下水道事業資本的収入の国庫補助金については、雨水幹線整備事業に係る工事期間の変更に伴い、国庫補助金を減額するものです。

また、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額については、北本市公共下水道事業会計予算第4条を補正するものです。

 

補正の第3条、継続費については、雨水幹線整備事業について、継続費を定めるものです。

  
以上をもちまして、本議会に提出いたしました議案の説明を終わりますが、何とぞ慎重、御審議の上、議決を賜りますようお願い申し上げます。

この記事に関するお問い合わせ先

北本市議会事務局
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5560
ファックス:048-591-6335
お問い合わせはこちら