令和3年第4回北本市議会定例会 市長提案説明

更新日:2021年11月30日

本日、ここに令和3年第4回北本市議会定例会を招集申し上げましたところ、議員の皆様には御参会を賜り、御審議いただきますこと誠にありがとうございます。

本定例会に提出いたしました案件は、第五次北本市総合振興計画後期基本計画について等の19議案及び報告1件です。

議案等の主な内容について、順次御説明申し上げます。

 

はじめに、議案第60号、第五次北本市総合振興計画後期基本計画について申し上げます。

本案は、第五次北本市総合振興計画の基本構想を実現するための基本的な計画で、市政全般に係る政策及び施策の基本的な方針を総合的かつ体系的に定めるものとして、令和4年度から令和7年度までを計画期間とする後期基本計画を作成しましたので、北本市議会基本条例第17条第1項第2号の規定により、議会の議決を求めるものです。

 

次に、議案第61号、北本市職員の給与に関する条例の一部改正について申し上げます。

本案は、令和3年の人事院勧告による期末手当の改定を勘案し、職員の令和3年12月支給分以降の期末手当の支給月数を引き下げるため、本条例の一部を改正するものです。

 

次に、議案第62号、市長及び副市長の給与等に関する条例及び北本市教育委員会教育長の給与等に関する条例の一部改正について申し上げます。

本案は、職員の期末手当の引下げと同様に、令和3年の人事院勧告による期末手当の改定を勘案し、市長、副市長及び教育長の令和3年12月支給分以降の期末手当の支給月数を引き下げるため、本条例の一部を改正するものです。

 

次に、議案第63号、北本市職員の勤務時間、休日及び休暇に関する条例の一部改正について申し上げます。

本案は、人事院勧告を踏まえ、妊娠等と仕事の両立の支援を目的に、不妊治療の特別休暇を新設するため、本条例の一部を改正するものです。

 

次に、議案第64号、北本市営駐車場設置及び管理に関する条例の一部改正について申し上げます。

本案は、北本駅の東西にあります市営駐車場の適正管理を目的に、同駐車場における駐車期間及び長期駐車車両に対する措置について明記するため、本条例の一部を改正するものです。

 

次に、議案第65号、北本市国民健康保険条例の一部改正について申し上げます。

本案は、健康保険法施行令の一部改正に伴い、出産育児一時金の額の改定をするため、本条例の一部を改正するものです。

 

次に、議案第66号、北本市手数料条例の一部改正について申し上げます。

本案は、長期優良住宅の普及の促進に関する法律の一部改正に伴い、長期優良住宅建築等計画の認定申請手数料の額の改定をするとともに、規定を整備するため、本条例の一部を改正するものです。

 

次に、議案第67号、埼玉県市町村総合事務組合の規約変更について申し上げます。

本案は、埼玉県都市競艇組合の名称変更に伴い、埼玉県市町村総合事務組合規約を変更することについて協議するため、地方自治法第290条の規定により、議会の議決を求めるものです。

 

次に、議案第68号、公の施設の指定管理者の指定についてから、議案第70号、公の施設の指定管理者の指定についてまでは、関連がございますので一括して申し上げます。

この3議案については、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決を求めるものです。

初めに、議案第68号について申し上げます。

本案は、北本市障害児学童保育室について、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間、特定非営利活動法人すきっぷを指定管理者として指定するものです。

 

次に、議案第69号について申し上げます。

本案は、北本総合公園ほか94箇所の都市公園について、令和4年4月1日から令和9年3月31日までの5年間、株式会社矢口造園を指定管理者として指定するものです。

 

次に、議案第70号について申し上げます。

本案は、北本市地区公民館等について、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間、一般社団法人北本市コミュニティ協議会を指定管理者として指定するものです。

 

次に、議案第71号、和解をし、損害賠償の額を定めることについて申し上げます。

本案は、北本市立西小学校において発生した事故に関して和解をし、損害賠償の額を定めることについて、地方自治法第96条第1項第12号及び

第13号の規定により、議会の議決を求めるものです。

 

次に、議案第72号、令和3年度北本市一般会計補正予算(第9号)について申し上げます。

補正の第1条については、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3億1,437万円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ229億6,688万円とするものです。

この内容について、歳出から申し上げます。

議会費については、議員期末手当を減額するものです。

総務費の総務管理費については、新型コロナウイルスワクチン接種事業に従事する職員に係る社会保険料に要する経費を計上するものです。

衛生費の保健衛生費については、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種の実施に伴い、新型コロナウイルスワクチン接種事業に係る所要額の補正を行うものです。

その他職員人件費については、職員及び市長等の期末手当の減額により生じた所要額の補正をするとともに、職員の異動に伴う経費の整理をするものです。

 

続きまして、歳入について申し上げます。

国庫支出金の国庫負担金については、事業経費の補正に伴い、新型コロナウイルスワクチン接種対策費負担金を増額するものです。

国庫支出金の国庫補助金については、事業経費の補正に伴い、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費補助金を増額するものです。

繰入金の基金繰入金については、補正予算の財源調整のため、財政調整基金繰入金を減額するものです。

補正の第2条、繰越明許費については、新型コロナウイルスワクチン接種事業について、年度内の完了が困難なことから、その経費を繰り越すものです。

 

次に、議案第73号、令和3年度北本都市計画事業久保特定土地区画整理事業特別会計補正予算(第2号)、議案第74号、令和3年度北本市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)及び議案第75号、令和3年度北本市介護保険特別会計補正予算(第2号)については、関連がございますので、一括して申し上げます。

この内容について、歳出から申し上げます。

職員人件費については、職員の期末手当の減額等により生じた所要額の補正をするものです。

続きまして、歳入について申し上げます。

繰入金については、補正予算の財源調整のため、一般会計からの繰入金を減額するものです。

 

次に、議案第76号、令和3年度北本市公共下水道事業会計補正予算(第1号)について申し上げます。

補正の第2条については、収益的支出の総額から116万2,000円を減額し、収益的支出の総額を10億364万1,000円とするとともに、補正の第3条については、資本的支出の総額に53万2,000円を追加し、資本的支出の総額を7億2,146万6,000円とするものです。

これらの内容について申し上げます。

補正の第2条及び第3条については、職員の期末手当の減額及び職員の人事異動に伴い、所要額の補正をするものです。

 

次に、議案第77号、令和3年度北本市一般会計補正予算(第10号)について申し上げます。

補正の第1条については、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ4,814万円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ227億65万円とするものです。

この内容について、歳出から申し上げます。

議会費については、新型コロナウイルス感染症の議会における感染機会の削減のため、マイクの増設に要する経費を計上するものです。

総務費の総務管理費については、デジタル化を推進するため、テレワーク及びWeb会議の環境整備に要する経費を計上するとともに、職員の移動時における感染症対策及び脱炭素社会の実現のため、電動アシスト自転車の購入に要する経費を計上するものです。

総務費の企画財政費については、第五次北本市総合振興計画後期基本計画策定支援業務の委託契約の変更に要する経費を増額するものです。

民生費の社会福祉費については、過年度の国・県支出金の確定に伴い、国庫及び県支出金の返納金を増額するとともに、事業費の見込額に基づき、住居確保給付金を増額するものです。

また、福祉避難所の整備のため、総合福祉センターにおける防災用品及び保管場所の設置に要する経費を計上するものです。

民生費の児童福祉費については、過年度の国・県支出金の確定に伴い、国庫及び県支出金の返納金を増額するとともに、児童手当法の改正に伴うシステム改修に要する経費を計上するものです。

また、事業費の見込額に基づき、地域型保育給付費を増額するとともに、保育所等の子育て支援施設における新型コロナウイルス感染症対策に要する経費を増額等するものです。

民生費の生活保護費については、過年度の国庫支出金の確定に伴い、国庫支出金の返納金を増額するものです。

衛生費の保健衛生費については、小児の初期及び二次救急医療運営のため運営費負担金を増額するものです。

農林水産業費の農業費については、米価下落の影響を受けた稲作農家を支援するため、稲作経営次期作支援事業に要する経費を計上するものです。

商工費については、クーポン型のプレミアム付商品券事業の事業費確定に伴い、手数料及び負担金を減額するものです。

教育費の教育総務費については、小・中学校に配置するパルスオキシメーターの購入に要する経費を増額するものです。

教育費の小学校費及び中学校費については、国庫補助金を活用して実施する感染症対策用品の購入に要する経費を増額するとともに、事業費の見込額に基づき、電話料を増額するものです。

また、小学校における遊具について、不具合箇所の修繕に要する経費を増額するものです。

その他、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により中止等となった各事業費の所要額の補正をするものです。

 

続きまして、歳入について申し上げます。

国庫支出金の国庫負担金については、各事業費の見込額の増額に伴い、所要額の補正を行うものです。

国庫支出金の国庫補助金については、各事業費の計上等に伴い、所要額の補正を行うものです。

県支出金の県負担金については、事業費の見込額の増額に伴い、所要額の補正を行うものです。

繰入金の基金繰入金については、補正予算の財源調整のため、財政調整基金繰入金を増額するものです。

諸収入の雑入については、地区公民館等の指定管理業務に係る返還金を計上するものです。

その他、各事業費の減額等に伴い、所要額の補正をするものです。

補正の第2条、繰越明許費については、南小学校屋外階段改修事業について、年度内の完了が困難なことから、その経費を繰り越すものです。

補正の第3条、債務負担行為については、広報きたもと印刷業務等、8事業を追加するものです。

補正の第4条、地方債については、小学校施設改修事業について、地方債対象事業の繰越明許費への計上に伴い、限度額を変更するものです。

 

次に、議案第78号、令和3年度北本市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)について申し上げます。

本案は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ133万9,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ65億8,031万5,000円とするものです。

この内容について、歳出から申し上げます。

諸支出金の償還金及び還付加算金については、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した被保険者等に係る国民健康保険税の減免額の確定に伴い、過年度の災害等臨時特例補助金等の返還金を計上するものです。

続きまして、歳入について申し上げます。

繰入金の基金繰入金については、諸支出金の償還金及び還付加算金の計上に伴い、国民健康保険財政調整基金繰入金を増額するものです。

 

次に、報告第13号、専決処分の報告について(北本市下水道条例の一部改正について)申し上げます。

本件は、下水道法の一部改正に伴い、当然に必要とされる規定の整備について、地方自治法第180条第1項の規定により令和3年10月29日に専決処分を行いましたので、同条第2項の規定により報告するものです。

 

以上をもちまして、本議会に提出いたしました議案の説明を終わりますが、何とぞ慎重、御審議の上、議決を賜りますようお願い申し上げます。

この記事に関するお問い合わせ先

北本市議会事務局
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5560
ファックス:048-591-6335
お問い合わせはこちら