令和5年第1回北本市議会定例会 一般質問

更新日:2023年02月21日

令和5年第1回北本市議会定例会 一般質問

通告番号 議席番号 質問者 質問方式 期日
1 16 大嶋達巳 議員 一問 3月7日(火曜日)
2 12 保角美代 議員 一問 3月7日(火曜日)
3 11 今関公美 議員 一問 3月7日(火曜日)
4 8 高橋伸治 議員 一問 3月7日(火曜日)
5 7 日高英城 議員 一問 3月7日(火曜日)
6 13 渡邉良太 議員 一問 3月8日(水曜日)
7 14 滝瀬光一 議員 一問 3月8日(水曜日)
8 2 桜井 卓 議員 一問 3月8日(水曜日)
9 3 村田裕子  議員 一括 3月8日(水曜日)
10 9 中村洋子 議員 一問 3月8日(水曜日)
11 6 松島修一 議員 一問 3月9日(木曜日)
12 4 金森すみ子 議員 一問 3月9日(木曜日)
13 19 加藤勝明 議員 一括 3月9日(木曜日)
14 17 島野和夫 議員 一問 3月9日(木曜日)
15 1 湯沢美恵 議員 一問 3月9日(木曜日)
16 20 黒澤健一 議員 一括 3月10日(金曜日)
17 5 岡村有正 議員 一括 3月10日(金曜日)
18 15 諏訪善一良 議員 一問 3月10日(金曜日)

一般質問は午前9時30分から2人、午後1時から3人を予定しています。
【凡例】
質問の件名は、項目順に1、2、3、…と算用数字を付しました。
各件名の要旨はそれぞれ(1)、(2)、(3)…、と表記しています。
質問方式は、一括・・・一括質問一括答弁方式、一問・・・一問一答方式を表します。

通告1番 議席番号16番 大 嶋 達 巳 議 員 (一問一答)

1 民生委員について

(1)現状と課題について

2 職員の人事管理について

(1)市職員の長時間勤務の実態と把握について

(2)教職員の長時間勤務の実態と把握について

3 ESG債について

(1)現状と課題について

通告2番 議席番号12番 保 角 美 代 議 員 (一問一答)

1 北本市子どもの権利に関する条例の施行後、子どもに関する施策を行っている各課の取組について

(1)普及啓発の取組について

ア 権利の保障の取組について

イ 相談について

ウ 権利に関する学習について

エ 研修について

(2)意見表明と社会参加の確保について

(3)虐待、体罰等及びいじめの防止等について

 2 AYA世代がん患者への在宅療養支援について

(1)若年者ターミナルケア在宅療養生活支援事業について

 3 障がい児の放課後デイサービス利用について

(1)サービス利用の手順について

 4 高齢者への家事支援サービスについて

(1)低所得者への助成申請について

 5 東間・深井循環路線バスの充実について

(1)過去3年の利用状況と路線の充実について

通告3番 議席番号11番 今 関 公 美 議 員 (一問一答)

1 誰もが安心して暮らせる北本市になるために

(1)石戸下踏切拡幅に伴う現状と課題について

(2)待機児童対策について

(3)ヤングケアラーについて

2 持続可能で多様な部活動について

(1)生徒や教職員が希望する部活動について

3 スケートボードパーク及びバスケットゴールの設置について

4 詐欺・強盗について

(1)北本市内の3年間の認知件数と県内の状況について

通告4番 議席番号8番 高 橋 伸 治 議 員 (一問一答)

1 障がい者にやさしいまちについて

(1)交通アクセスについて

(2)情報アクセスについて

2 県内ランキングからみた北本市の特徴について(県内40市の様々なランキングの意味と活用について)

(1)市長公室関係について

(2)行政経営部関係について

(3)総務部関係について

(4)市民経済部関係について

(5)福祉部関係について

(6)健康推進部関係について

(7)都市整備部関係について

(8)教育部関係について

 3 教育について

(1)部活動について

(2)演劇教育について

通告5番 議席番号7番 日 高 英 城 議 員 (一問一答)

1 市民の声「少数意見の尊重」について市長の見解を伺う(市長)

(1)久保特定土地区画整理事業により問題を抱える地権者への対応について

(2)新駅を願う少数意見について

(3)公営納骨堂等の整備を願う少数意見について

(4)マンション区分所有者に対する「市の独自の助成制度」等の取組について

(5)「音楽の街」の醸成と居場所づくりについて(教育長)

(6)シニア層の婚活イベントについて

2 新たなごみ処理施設整備に向けた市長の責任について(市長)

(1)市長・副管理者として今後どのようなスタンスで臨むのか

(2)北本市ごみ減量新施策の検討に係る調査結果をどのように活用するのか

3 医療的ケア児支援法施行後の本市の取組について

4 人生の学校「フォルケホイスコーレ」について(教育長)

5 職員力の強化について

(1)税務課窓口等での相談対応と法的根拠について

(2)共生福祉課での「年金加入期間の照会」の効果について

(3)警察官OB等を職員として採用することについて(市長)

通告6番 議席番号13番 渡 邉 良 太 議 員 (一問一答)

1 特定健診について

(1)現状と課題について

2 職員の先進地視察について

(1)意義と実施状況について

通告7番 議席番号14番 滝 瀬 光 一 議 員 (一問一答)

1 スーパーシティ構想の実現による持続可能で住みやすいまちづくりについて

(1)埼玉版スーパー・シティプロジェクトについて

ア プロジェクトのビジョンについて

イ 官民連携による新たな価値創出について

ウ 本市の課題解決に向けた取組について

2 子育て世帯に対する包括的な支援のための体制強化及び事業の拡充について

(1)こども家庭センターの設置について

(2)家庭支援の現状と課題及び今後の取組について

3 インボイス制度の導入に向けた消費税免税事業者への支援について

通告8番 議席番号2番 桜 井 卓 議 員 (一問一答)

1 「新たなごみ処理施設の建設予定地について説明責任を求める決議」への対応について(市長)

(1)議会報告会における市民からの要望への対応について

(2)埼玉中部環境保全組合議会令和5年第1回定例会における管理者の答弁について

2 障がい者雇用の促進について

(1)本市における障がい者雇用の状況について

(2)市内事業所における障がい者雇用の状況について

(3)障がい者雇用の促進策について

3 特殊詐欺の注意喚起について

(1)特殊詐欺被害の防止対策について

4 通学路交通安全対策について

(1)令和4年度の通学路安全点検の結果について

(2)第5期埼玉県通学路整備計画の対応状況について

(3)谷足会館前交差点の改良について

(4)西小学校前のバス通りについて

通告9番 議席番号3番 村 田 裕 子 議 員 (一括)

1 災害対策について

2 ひきこもり支援について

3 いじめ問題への的確な対応について

4 特定健診の受診率向上に向けて

5 在宅高齢者訪問助成について

6 受動喫煙について

通告10番 議席番号9番 中 村 洋 子 議 員 (一問一答)

1 乳幼児のすこやかな育ちのために

(1)新中央保育所建設の進捗状況について

(2)待機児童対策の状況について

(3)新たな支援はあるのか

(4)ステーション保育の状況について

2 デマンドバスの充実について

(1)高齢者料金の設定はできないのか

(2)広域運行の拡大はできないのか

3 平和行政について

(1)子どもたちへの平和教育について

(2)平和宣言塔について

4 相談窓口の一本化について

(1)生活相談と納税相談について

(2)ワンストップ窓口について

通告11番 議席番号6番 松 島 修 一 議 員 (一問一答)

1 現在は市街化調整区域となっている旧暫定逆線引き地区のまちづくりにおける現状と課題について

2 官民連携による脱炭素社会への取組について(市長)

(1)太陽光発電システム導入による地域GXの推進について

3 北本市スポーツ協会の役割と所管について

4 市内スポーツ施設の現状とスポーツ振興助成金を活用した整備充実について

5 農業の現状及び特産品の開発と産業化への取組について

6 市民や団体との協働による地域活性化について

(1)花による市民が楽しめる場づくりとその支援について

通告12番 議席番号4番 金 森 すみ子 議 員 (一問一答)

1北本駅東口駅前広場の整備について(市長)

2 子どもの居場所について

(1)くつろぎを重視した学校図書館について

3 ふるさと納税について

(1)寄附金の活用について

4 がん罹患者への支援について

(1)医療用ウィッグの購入補助について

(2)乳房補整具の購入補助について

5 公民館及び体育センターの手洗い場の改善について

(1)レバー式水栓への交換について

通告13番 議席番号19番 加 藤 勝 明 議 員 (一括)

1 道路問題について

(1)道路標識の設置について

(2)電柱の危険性について

2 路線バスの運行について

(1)南大通線を走る路線バスの乗入れの要望について

3 学校の管理について

(1)東中学校・中丸東小学校に石積みの土留めがあるが、危険性と管理について(2)東中学校防球ネットの改修について

4 宮古島(宮古島市)との交流事業について(市長)

(1)市長の見た宮古島の教育的見地について

(2)現在までの宮古島市との交流進捗状況と今後の取組について

5 中丸8丁目廃棄物埋立処分地について

通告14番 議席番号17番 島 野 和 夫 議 員 (一問一答)

1 災害時の受援計画について

(1)現状と課題について

(2)計画策定について

2 予防接種の助成について

(1)現状と課題について

(2)インフルエンザ予防接種の助成について

3 テニスコートの整備について

(1)現状の整備状況について

(2)荒井公園テニスコートの整備について

4 石戸下踏切の拡幅について

(1)工事の内容について

(2)今後のスケジュールについて

5 道路の振動と雨水対策について

(1)南小通りの振動対策について

(2)市内の雨水対策について

通告15番 議席番号1番 湯 沢 美 恵 議 員 (一問一答)

1 農業支援について

(1)有機農業への取組について

(2)6次産業への取組について

(3)新規就農者支援について

2 公共施設について

(1)公民館や文化センター等の利用料について

(2)個別施設計画について

3 公契約条例の制定について

(1)公共工事等の契約について

(2)指定管理について

通告16番 議席番号20番 黒 澤 健 一 議 員 (一括)

1 北本市のまちづくりに関して(市長)

(1)市民参加のSDGs推進体制の構築はできたのか

ア 市長の想定する(仮称)市民会議の状況について

イ 社会福祉協議会、コミュニティ委員会、自治会活動等との連携した体制は、 推進体制の構築にならないのか

ウ 具体的には、ジェンダー平等の実現、気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策(「北本市ゼロカーボンシティ宣言」)の実現、グリーン成長戦略事業の実施、ペットボトルの削減とマイボトル活動について

(2)マイナンバーカードの普及率100%目標と活用について

ア 期待できるサービスの拡大と経費削減策は何か

イ 銀行口座で公金の受取り・保育料・健康保険証・年金等への拡大について

ウ 紛失等におけるカード情報の安全性について

(3)少子化対策、健康長寿対策や生活困窮者対策として独自の財政支援はできないか

2 上尾道路の整備と圏央道インターチェンジ周辺の将来開発・都市振興策に関して(市長)

3 選挙管理委員会の役割に関して(選挙管理委員会委員長)

(1)明るい選挙と投票率の向上対策について

通告17番 議席番号5番 岡 村 有 正 議 員 (一括)

1 孤独・孤立対策について

(1)本市における取組の現状と課題について

2 快適で安心安全なまちについて

(1)歩道と視覚障害者用誘導ブロックの設置の現状について

通告18番 議席番号15番 諏 訪 善一良 議 員(一問一答)

1 三宮市政4年間について全般(市長)

(1)新駅と人口問題・開発について新聞報道等々、伊奈町、戸田市、TX沿線等、他市町の例を参考に伺う

(2)「10のお約束 すぐに取り組みます」の「南部新駅、圏央道・上尾道路沿線開発のあらゆる調査を実施」について

ア 新駅のこの4年間の調査の結果を示されたい【事前に資料提出を求む】

イ 久保特定土地区画整理事業に関する今更の大幅変更は施行者としてまちづくりに対する無責任、かつ、遅延・変更に伴う地主・関係者に対する賠償責任があるのでは

ウ 上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市を通る都市計画道路「西仲通線」の今更の変更は、現在の化石造りにならないか【事前に広域的図面を示されたい】

エ 高崎線桶川・北本間新駅設置促進期成会について

オ 再度、オオタカや遺跡保存について、一方的な変更案は北本の未来づくりに対する「趣味のまちづくり」ではないか

(3)上尾バイパスの北本市内の土地買収、並びに開発スケジュール及び桶川北本ICの北本側完成整備時期を具体的に示されたい【現況の資料提出を求む】

(4)市民墓地問題について、納骨堂、樹木葬等含め、考えはあるか伺う

(5)特別職の退職金、手当等について【事前に一般職との比較の資料を示せ】

ア 高額すぎないか

この記事に関するお問い合わせ先

北本市議会事務局
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5560
ファックス:048-591-6335
お問い合わせはこちら