令和5年第3回北本市議会定例会 一般質問

更新日:2023年08月28日

令和5年第3回北本市議会定例会 一般質問

通告番号 議席番号 質問者 質問方式 期日
1 9 大嶋達巳 議員 一問 9月13日(水曜日)
2 11 桜井 卓 議員 一問 9月13日(水曜日)
3 5 永井 司 議員 一問 9月13日(水曜日)
4 2 毛呂一夫 議員 一問 9月13日(水曜日)
5 12 保角美代 議員 一問 9月13日(水曜日)
6 15 湯沢美恵 議員 一問 9月14日(木曜日)
7 16 中村洋子  議員 一問 9月14日(木曜日)
8 10 村田裕子 議員 一問 9月14日(木曜日)
9 1 金森すみ子  議員 一問 9月14日(木曜日)
10 7 高橋 誠 議員 一問 9月14日(木曜日)
11 17 今関公美 議員 一問 9月15日(金曜日)
12 3 小久保博雅 議員 一問 9月15日(金曜日)
13 6 青野康子 議員 一問 9月15日(金曜日)
14 4 斉藤 章 議員 一問 9月15日(金曜日)
15 8 工藤日出夫 議員 一問 9月15日(金曜日)
16 13 諏訪幸男 議員 一括 9月19日(火曜日)
17 18 島野和夫 議員 一問 9月19日(火曜日)
18 14 岡村有正 議員 一問 9月19日(火曜日)

一般質問は午前9時30分から2人、午後1時から3人を予定しています。
【凡例】
質問の件名は、項目順に1、2、3、…と算用数字を付しました。
各件名の要旨はそれぞれ(1)、(2)、(3)…、と表記しています。
質問方式は、一括・・・一括質問一括答弁方式、一問・・・一問一答方式を表します。

通告1番 議席番号9番 大 嶋 達 巳 議 員 (一問一答)

1 久保特定土地区画整理事業について

(1)事業完了の見通しと課題について

2 選挙について

(1)新しい取組の成果と課題について

3 生成AIについて

(1)行政での使用と課題について

(2)教育での使用と課題について

4 マンホールについて

(1)現状と課題について

通告2番 議席番号11番 桜 井 卓 議 員 (一問一答)

1 安心安全な生活環境を守るための取組について

(1)管理不全土地への対応について

(2)隣地から越境した竹木の枝の切取りについて

(3)不良な生活環境の解消及び発生の防止を図るための措置について

2 子どもの権利に関する条例の取組状況について

(1)子どもの権利相談の相談状況について

(2)子どもの権利の普及啓発について

(3)行動計画の策定について

3 在留外国人人口の増加について

(1)国籍別の在留外国人人口の推移について【資料提出を求む】

(2)外国人の増加による影響について

(3)コミュニティの形成や日本人との交流について

通告3番 議席番号5番 永 井 司 議 員 (一問一答)

1 暮らしやすいまちにするために

(1)こども医療費の窓口での立替払いについて

(2)デマンドバスについて

2 生活環境の向上について

(1)私有地の植物が公道に張り出している際の対応について

3 エアコン設置について

(1)公民館体育室への対応について

4 生産緑地について

(1)2022年を経た今後について

通告4番 議席番号2番 毛 呂 一 夫 議 員 (一問一答)

1 市民が便利に移動できるまちについて

(1)北本郵便局本局横の音響信号機化について

ア 点字ブロック対応について

(2)北本駅西口駅前広場の明るさについて

ア 照明器具の破損箇所修繕後の対応について

(3)市役所駐輪場への屋根の設置について

(4)私道の整備について

ア 6月定例会での一般質問に対する回答のその後の進捗について

(5)デマンドバスの活用促進について

ア 北本市のデマンドバスを取り巻く現状分析について

2 人口の社会増を推進する取組について

(1)転入者の動態(年代別・男女別)及び転入理由について

(2)地域猫への取組について

ア 殺処分の現状とマイクロチップの装着効果について

(3)北本の経済活性化、消費行動は北本市内で行うことについて

ア Eat In Kitamotoの促進啓発活動について

(4)シルバー人材センター施設の利用拡大について

ア 屋根付きゲートボール場を子どもたちにも開放することについて

(5)明石市の5つの無償化事業と人口増加について

ア 明石市の社会増は10年連続増加という結果について

通告5番 議席番号12番 保 角 美 代 議 員 (一問一答)

1 保育所の利用について

(1)加配が必要な子どもについて

2 総合受付の改善について

(1)総合受付の成果と課題について

(2)庁舎東側入口の受付の改善について

3 サテライトオフィス事業について

(1)現状と課題について

(2)補助金制度について

4 北本市総合公園の利便性向上について

(1)テニスコートの改修について

(2)公園利用者が使うトイレの洋式化について

(3)予約の利便性向上について

5 災害時のトイレの確保について

(1)現状について

(2)災害関連死を防ぐためのトイレの確保について

6 ULTRA A70リバーレースについて

(1)寄居町から戸田公園コースについて

(2)北本市から戸田公園コースについて

通告6番 議席番号15番 湯 沢 美 恵 議 員 (一問一答)

1 防災について

(1)災害予防及び対策の現状と課題について

2 救急救命について

(1)救急救命教育について

(2)AEDについて

3 熱中症対策について

(1)現状と課題について

4 久保特定土地区画整理事業について

(1)現状と課題について

5 有機農業支援とオーガニック給食について

通告7番 議席番号16番 中 村 洋 子 議 員 (一問一答)

1 通学路の安全について

(1)石戸小学校通学路のスクールゾーンの設置について

2 公共施設適正化について

(1)栄市民活動交流センターについて

3 北本団地活性化プロジェクト事業の評価と今後の課題について

4 障がい者支援の現状と今後の課題について

5 難聴者への支援について

通告8番 議席番号10番 村 田 裕 子 議 員 (一問一答)

1 下水道事業について

2 環境汚染について

(1)PFAS(有機フッ素化合物)汚染について

3 地球温暖化対策について

4 中小企業支援について

(1)人手不足について

5 子育て支援について

(1)保育施設への入所について

通告9番 議席番号1番 金 森 すみ子 議 員 (一問一答)

1 特性のある子どもの健やかな成長について

(1)療育について

2 持病のある児童生徒への学校での対応について

(1)1型糖尿病など薬を必要とする児童生徒への対応について

3 小・中学校の環境の改善について

(1)断熱対策について

通告10番 議席番号7番 高 橋 誠 議 員 (一問一答)

1 災害発生時や災害が予測される場合の対応について

(1)災害等発生時における職員の参集について

(2)アプリを活用した情報発信について

2 北本駅の利便性向上について(市長)

通告11番 議席番号17番 今 関 公 美 議 員 (一問一答)

1 いつまでも、これからも住み続けられる北本市になるために

(1)保育所・園の待機児童について

(2)ヤングケアラーについて

(3)防災について

2 誰でも安心して利用できる庁舎窓口について

3 ワクチン接種について

(1)男性の子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)について

通告12番 議席番号3番 小久保 博 雅 議 員 (一問一答)

1 地域防災について

(1)北本市地域防災計画の改定・見直しについて

(2)北本市防災会議の役割について

(3)降灰被害に対する対応について

(4)防災マニュアルの作成・配布について

2 通学路の安全対策について

(1)通学路安全対策の現状について

(2)通学中の児童生徒の熱中症対策について

(3)注意喚起の看板等設置基準と今後の予定について

(4)注意喚起ののぼり旗の活用について

通告13番 議席番号6番 青 野 康 子 議 員 (一問一答)

1 LGBT理解増進法の成立を受けて本市の対応について

(1)北本市としての方向性及び考え方について

(2)庁舎及び公共施設のシャワー室やトイレ等の状況について

(3)学校教育について

2 新型コロナワクチンについて

(1)接種状況について

(2)接種に関する周知方法について

(3)接種後の副反応及び後遺症の把握について

(4)接種後に関する周知方法等について

通告14番 議席番号4番 斉 藤 章 議 員 (一問一答)

1 小・中学校の相談支援体制の拡充について

(1)小・中学校の不登校の児童生徒数について

(2)スクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカー(スクールサポートスタッフ)等の配置状況、人数及び役割について

(3)小学校の補助員の人数及び現状について

(4)学習支援の取組について

2 保育所・幼稚園の安全対策及び改善策について

(1)送迎バスの安全装置導入率について

(2)安全意識を高めるヒヤリハットの事例を共有し、職員研修での活用について

3 心身に障がいのある人のための施策について

(1)手帳の対象者、内容及び人数について

(2)窓口申請の改善について

通告15番 議席番号8番 工 藤 日出夫 議 員 (一問一答)

1 新たな枠組みでの新ごみ処理施設整備について(市長)

(1)策定された基本構想を受け、基本計画策定に向け北本市の戦略的な基本方針について

2 新しい地域経済産業基盤の構築について(市長)

(1)現状認識を踏まえ、必要性と可能性について見解を問う

3 合葬型納骨堂の整備について(市長)

(1)引き続き調査研究しますとの答弁後の対応について

通告16番 議席番号13番 諏 訪 幸 男 議 員 (一括)

1 デーノタメ遺跡の市民意識の向上について(市長)

(1)久保特定土地区画整理事業の進捗状況について

(2)遺跡エリアの史跡公園としての整備について

2 北本市の少子高齢化対策と人口減少について

(1)地域によって人口減少に差があると考えるが、その要因と減少を抑える施策について

3 北本を元気にするための取組について

(1)北本まつりについて、西口駅前での開催となっているが東口駅前での開催の考えは

(2)東口駅前から拡幅した中央通線を利用した活性化策について

(3)伝統芸能の継承についてどのように考えているか

(4)ふるさと納税の活用について

通告17番 議席番号18番 島 野 和 夫 議 員 (一問一答)

1 地域活動の支援について

(1)現状と課題について

(2)自治会及びコミュニティの活性化について

2 アンダーパスがある県道東松山桶川線との交差点における安全対策について

(1)南団地入り口付近との交差点における安全対策について

3 GIGAスクールの課題と対策について

(1)利活用の状況について

(2)課題と対策について

4 奨学金返済制度「全額肩代わり」の推進について(市長)

(1)奨学金返済支援制度の創設について

通告18番 議席番号14番 岡 村 有 正 議 員 (一問一答)

1 少子高齢化時代の住環境政策について

(1)空き家対策の課題と取組について

(2)住民の多様性に対応した支援について

(3)交通アクセスが充実した豊かな住環境づくりについて

(4)誰ひとり孤立させない地域コミュニティの環境づくりについて

この記事に関するお問い合わせ先

北本市議会事務局
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5560
ファックス:048-591-6335
お問い合わせはこちら