令和6年第1回北本市議会定例会 一般質問
通告番号 | 議席番号 | 質問者 | 質問方式 | 期日 |
---|---|---|---|---|
1 | 9 | 大嶋達巳 議員 | 一問 | 3月11日(月曜日) |
2 | 12 | 保角美代 議員 | 一問 | 3月11日(月曜日) |
3 | 17 | 今関公美 議員 | 一問 | 3月11日(月曜日) |
4 | 11 | 桜井 卓 議員 | 一問 | 3月11日(月曜日) |
5 | 2 | 毛呂一夫 議員 | 一問 | 3月11日(月曜日) |
6 | 10 | 村田裕子 議員 | 一問 | 3月12日(火曜日) |
7 | 15 | 湯沢美恵 議員 | 一問 | 3月12日(火曜日) |
8 | 16 | 中村洋子 議員 | 一問 | 3月12日(火曜日) |
9 | 3 | 小久保博雅 議員 | 一問 | 3月12日(火曜日) |
10 | 1 | 金森すみ子 議員 | 一問 | 3月12日(火曜日) |
11 | 7 | 高橋 誠 議員 | 一問 | 3月13日(水曜日) |
12 | 5 | 永井 司 議員 | 一問 | 3月13日(水曜日) |
13 | 6 | 青野康子 議員 | 一問 | 3月13日(水曜日) |
14 | 4 | 斉藤 章 議員 | 一問 | 3月13日(水曜日) |
15 | 8 | 工藤日出夫 議員 | 一問 | 3月13日(水曜日) |
16 | 14 | 岡村有正 議員 | 一問 | 3月14日(木曜日) |
17 | 13 | 諏訪幸男 議員 | 一括 | 3月14日(木曜日) |
18 | 18 | 島野和夫 議員 | 一問 | 3月14日(木曜日) |
一般質問は午前9時30分から2人、午後1時から3人を予定しています。
【凡例】
質問の件名は、項目順に1、2、3、…と算用数字を付しました。
各件名の要旨はそれぞれ(1)、(2)、(3)…、と表記しています。
質問方式は、一括・・・一括質問一括答弁方式、一問・・・一問一答方式を表します。
通告1番 議席番号9番 大 嶋 達 巳 議 員 (一問一答)
1 消防団について
(1)現状と課題について
2 農地転用について
(1)現状と課題について
3 防災行政無線について
(1)現状と課題について
通告2番 議席番号12番 保 角 美 代 議 員 (一問一答)
1 1か月児健診と5歳児健診について
(1)健診導入の必要性と課題について
2 学校健康診断における児童生徒等のプライバシーや心情に配慮した実施について(1)現状と課題について
(2)今後の取組について
3 特定事業主における女性活躍推進法に基づく職員給与の男女の差異の公表について(1)男女の差異の現状とその要因について
(2)差異解消への今後の取組について
4 防災対策について
(1)トイレトレーラーの導入について
(2)避難所運営におけるプライバシーの確保と女性に配慮した対応について
5 インクルーシブ遊具の導入について
通告3番 議席番号17番 今 関 公 美 議 員 (一問一答)
1公共施設マネジメントについて
(1)各施設の今後の予定について
ア 計画の推進について
イ 深井保育所について
2 誰もが安心して住みやすい北本市になるために
(1)保育について
ア 待機児童について
イ 保育士について
ウ 加配保育について
(2)乳幼児健診における母子手帳アプリの導入について
(3)防災について
ア 介護に必要な非常用発電機及び蓄電池への補助について
イ 福祉避難所について
ウ 停電時の非常用電源の供給に関する協定について
エ SNSを活用した防災訓練について
3 小・中学校の授業に普通救命講習を取り入れることについて
通告4番 議席番号11番 桜 井 卓 議 員 (一問一答)
1 学校における相談支援体制の強化について
(1)現状の相談支援体制と相談の状況と今後の強化について
(2)弁護士の活用について
2 人口減少対策について
(1)人口を増加させる対策について
(2)人口の減少を食い止める対策について
3 石戸蒲ザクラの保存活用について
(1)保存活用計画の策定状況について
(2)平成24年度に策定した「石戸蒲ザクラ保護及び周辺整備基本計画」の実施状況について
4 行政文書の公開請求について
(1)請求書の「行政文書の件名又は行政文書を特定するために必要な事項」欄の修正について
(2)電子申請について
通告5番 議席番号2番 毛 呂 一 夫 議 員 (一問一答)
1市民が便利に移動できるまちについて
(1)北本市版スーパー・シティプロジェクトのスマート部門における交通手段等の充実について
(2)デマンドバスの利用促進について
2 有権者の意思を市政に反映させられるまちについて
(1)移動投票所について
3 人口の社会増を推進する取組について
(1)さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)について
(2)最新の社会増の状況について
(3)市民団体イベント案内ポスターの市ホームページへの掲載について
(4)「補助金」、「支援金」、「助成金」等の制度一覧表の市ホームページへの掲載について
通告6番 議席番号10番 村 田 裕 子 議 員 (一問一答)
1災害対策について
(1)災害への予防対策について
(2)内水氾濫対策について
(3)災害時のペット対策について
2 高齢者支援について
(1)一人暮らしの高齢者への対応について
3 事業者支援について
(1)販路拡大について
4 地域猫への取組について
5 誹謗中傷への対策について(市長)
(1)条例及び相談窓口の設置について
6 地域活性化について
(1)地域資源の活用について
(2)SDGsへの取組について
通告7番 議席番号15番 湯 沢 美 恵 議 員 (一問一答)
1高齢者や障がい者への対策について
(1)外出を保障するための施策について
(2)参政権の保障について
2 上尾道路周辺の環境変化への対応について
(1)各種計画・プランの見直しについて
(2)景観の保全と地域資源の活用について
3 公共施設について
(1)Wi-Fi環境の整備について
(2)施設利用料の見直しについて
通告8番 議席番号16番 中 村 洋 子 議 員 (一問一答)
1能登半島地震災害から見える対策について
(1)避難所の設置について
ア マンホールトイレの現状について
イ 女性への配慮について
ウ 高齢者施設入居者の避難について
2 子どもたちが安心して教育を受けられる学校環境について
(1)教員による不適切な行為に対する教育委員会での対処について
(2)再発防止策について
3 中央保育所の開設及び運営について
(1)待機児童及び入所児童の状況について
(2)0歳児保育の注意点について
4 学童保育の入所状況と対策について
(1)南学童保育室の状況と対策について
通告9番 議席番号3番 小久保 博 雅 議 員 (一問一答)
1北本市地域防災計画について
(1)地域防災計画の改訂について
(2)江川及び赤堀川における水害への対応について
(3)食料及び飲料水の供給について
2 孤独・孤立対策推進法について
(1)本市の取組状況について
(2)孤独・孤立対策地域協議会、孤独・孤立対策官民連携プラットフォームの設置状況について
(3)居場所づくりやこども食堂などに取り組んでいる団体への支援について
通告10番 議席番号1番 金 森 すみ子 議 員 (一問一答)
1成人健診について
(1)特定健診について
(2)がん検診について
2 ごみ減量の取組について
3 空き家対策について
(1)「お家の終活ノート」の活用について
4 SDGsの推進について
(1)市民に身近な取組について
通告11番 議席番号7番 高 橋 誠 議 員 (一問一答)
1 姉妹都市及び交流都市について
(1)現状及び今後について
2 北本ブランドについて
(1)現状及び今後について
3 災害等発生時における対応等について
(1)自主防災組織の活用について
(2)降雪への対応について
(3)他自治体との相互応援協定について
(4)生活用水の確保について
4 市内公共施設の利用について
(1)利用料金について
(2)予約方法について
通告12番 議席番号5番 永 井 司 議 員 (一問一答)
1住みやすいまちづくりについて
(1)浄化槽処理水の放流について
(2)道路舗装について
(3)防災公園の整備について
2 小・中学校について
(1)学校教育費の保護者負担について
(2)学校外活動費の保護者負担軽減について
(3)学校の統廃合について
通告13番 議席番号6番 青 野 康 子 議 員 (一問一答)
1住環境について
(1)空き家について
(2)特定空家について
2 農地等について
(1)本市の状況について
(2)市民農園について
通告14番 議席番号4番 斉 藤 章 議 員 (一問一答)
1 小・中学校の通学路について
(1)通学路における過去3年間の事件・事故について
(2)安全点検について
(3)危険箇所について
(4)事件・事故のあった箇所は改善されているのか
(5)今後の取組について
2 ドライブレコーダーを活用したまちの防犯活動について
(1)公用車へのドライブレコーダーの搭載台数と割合について
(2)動く防犯カメラとしての活用について
3 圏央道の蓋掛け上部(西側)の利用について
(1)現状について
(2)今後の活用予定について
通告15番 議席番号8番 工 藤 日出夫 議 員 (一問一答)
1令和6年度予算編成方針から見たポストコロナの市政運営の基本原則について(市長)
(1)ポストコロナと第五次北本市総合振興計画との整合性について
ア 市長はポストコロナをどのように定義しているのか
(2)ポストコロナの魅力あるまちづくりについて
ア 市長はポストコロナの魅力あるまちづくりの「魅力」をどのように定義しているか(3)ポストコロナの持続可能なまちづくりについて
ア 市長は「市の持続可能性」をどのように定義しているのか
2 市長が公言している「災害に強い北本」について(市長)
(1)自然災害の種類、規模、対策のレベルについて裏付けるデータ、またデータの出典先を示し、近隣自治体と比較して「災害に強い北本」の実態を問う【資料提出を求む】
通告16番 議席番号14番 岡 村 有 正 議 員 (一問一答)
1 人口減少・少子高齢化時代における地域の「コミュニティ」の在り方について(市長)
(1)現状と課題、今後の取組について
2 防犯対策について
(1)現状と課題、今後の取組について
通告17番 議席番号13番 諏 訪 幸 男 議 員 (一括)
1北本市、桶川市、鴻巣市の3市合併について
(1)合併によるメリット・デメリットについて
(2)一部事務組合について
2 人口減少への対応について
(1)小・中学校の再編成及び小中一貫教育について
(2)上尾道路の建設による効果について
3 元気なまちづくりについて
(1)北本市の知名度を高めるには
(2)JR高崎線と圏央道が交差するエリアを拠点とした新しい北本市のまちづくりについて
4 市街化区域と市街化調整区域との線引きの見直しについて
(1)台原地区の見直しについて
通告18番 議席番号18番 島 野 和 夫 議 員 (一問一答)
1交流都市について
(1)羅臼町との交流について
(2)宮古島市との交流について
2 北本市災害廃棄物処理計画について
(1)災害廃棄物対策について
3 中央保育所について
(1)現状と課題について
更新日:2024年02月21日