令和6年第2回北本市議会定例会 一般質問

更新日:2024年06月06日

令和6年第2回北本市議会定例会 一般質問

通告番号 議席番号 質問者 質問方式 期日
1 11 桜井  卓 議員 一問 6月17日(月曜日)
2 12 保角美代 議員 一問 6月17日(月曜日)
3 17 今関公美 議員 一問 6月17日(月曜日)
4 2 毛呂一夫 議員 一問 6月17日(月曜日)
5 16 中村洋子 議員 一問 6月17日(月曜日)
6 15 湯沢美恵 議員 一問 6月18日(火曜日)
7 6 青野康子 議員 一問 6月18日(火曜日)
8 1 金森すみ子 議員 一問 6月18日(火曜日)
9 7 高橋 誠 議員 一問 6月18日(火曜日)
10 3 小久保博雅 議員 一問 6月18日(火曜日)
11 5 永井 司 議員 一問 6月19日(水曜日)
12 10 村田裕子 議員 一問 6月19日(水曜日)
13 4 斉藤 章 議員 一問 6月19日(水曜日)
14 18 島野和夫 議員 一問 6月19日(水曜日)
15 8 工藤日出夫 議員 一問 6月19日(水曜日)
16 14 岡村有正 議員 一問 6月20日(木曜日)
17 13 諏訪幸男 議員 一括 6月20日(木曜日)
18 9 大嶋達巳 議員 一問 6月20日(木曜日)

一般質問は午前9時30分から2人、午後1時から3人を予定しています。
【凡例】
質問の件名は、項目順に1、2、3、…と算用数字を付しました。
各件名の要旨はそれぞれ(1)、(2)、(3)…、と表記しています。
質問方式は、一括・・・一括質問一括答弁方式、一問・・・一問一答方式を表します。

通告1番 議席番号11番 桜 井 卓 議 員 (一問一答)

1 学童保育室の入室基準の見直しについて

(1)見直しの経緯、目的及び効果について

(2)見直しにより利用ができなくなった方への対応について

2 体罰等の実態調査の見直しについて

(1)調査対象者の拡大について

(2)調査対象行為の明確化について

(3)自分以外の人が受けた体罰等の報告について

(4)児童生徒と保護者の回答を分けることについて

(5)無記名による回答を認めることについて

(6)回答の確認を子どもの権利擁護委員とともに行うことについて

3 生活保護受給者に対する手数料の免除について

(1)戸籍謄本の交付と住民票の写しの交付の取扱いの違いについて

4 個人情報の保護と守秘義務の解除について

(1)文書送付の嘱託(民事訴訟法第226条)への対応について

通告2番 議席番号12番 保 角 美 代 議 員 (一問一答)

1 里親制度について

(1)制度の周知啓発の現状と今後について

(2)里親応援ミーティング後の対応について

2 市内小・中学校について

(1)小・中学校のWISC(ウィスク)検査について

ア 現状について

イ 課題について

(2)小学校の登校時間について

ア 保護者の就業時間が早い場合の対応について

3 受動喫煙防止について

(1)市内公共施設(公園も含む)の喫煙可能状況について

(2)市内公共施設(公園も含む)での禁煙促進について

4 市内公共バスの充実に向けて

(1)空白地域の解消について

(2)公共交通再編の可能性について

5 北本駅東口駅前ロータリーの駐停車の状況について

6 深井地域の雨水対策について

通告3番 議席番号17番 今 関 公 美 議 員 (一問一答)

1 子どもの成長を支えるまちについて

(1)特別支援教育を充実させるための取組について

2 公共施設の清掃など障がい者施設等利用者の働く場所の確保の取組について

3 旧教育センター跡地の活用計画について

4 快適で安心・安全なまちづくりについて

(1)歩道の整備について

5 害虫駆除に必要な防護服の貸出について

通告4番 議席番号2番 毛 呂 一 夫 議 員 (一問一答)

1 市民が便利に移動できるまちについて

(1)福祉タクシーの利用実態について

(2)車いす使用者が独力で乗車できるデマンドバスの検討について

(3)北本駅西口駅前広場の明るさ改善について

2 人口の社会増を推進する取組について

(1)市民団体が実施するイベント情報の市ホームページでの一括掲載について

(2)最新の社会増の状況について

(3)市ホームページにある「市長の部屋」の閲覧状況について

(4)きたもと朝市の出店者への対応について

(5)生活保護の申請状況及び受給状況について

3 市民の声がもっと市政に反映させられるまちについて

(1)栄市民活動交流センターに配備される機能及び施設利用内容について

(2)地域コミュニティ8圏域の今後の在り方について

通告5番 議席番号16番 中 村 洋 子 議 員 (一問一答)

1 平和行政の目的と課題について

(1)平和を考えるつどいの現状と若者への働きかけについて

2 児童の登下校の安全対策について

(1)カーブミラーの老朽化の点検について

3 福祉の充実を求めて

(1)視覚障がい者への支援について

(2)難聴者等への支援について

4 雑木林の現状と課題について

(1)樹木の枯れ対策と整備について

5 郷土資料室の現状と課題について

通告6番 議席番号15番 湯 沢 美 恵 議 員 (一問一答)

1 気候危機対策について

(1)ゼロカーボンの取組について

(2)熱中症対策について

2 人権教育について

(1)包括的性教育について

(2)小・中学校の規則について

3 ワクチン接種について

(1)子宮頸がんワクチンについて

(2)帯状疱疹ワクチンについて

4 保険証等について

(1)マイナ保険証について

(2)保険証以外の資格証について

通告7番 議席番号6番 青 野 康 子 議 員 (一問一答)

1 マイナンバーについて

(1)マイナンバーカードの交付・返納状況及び安全性の確保について

2 小・中学校の教育環境について

(1)不登校の現状と対策について

(2)教科書採択について

3 ワクチンについて

(1)予防接種健康被害救済制度について

(2)予防接種台帳について

通告8番 議席番号1番 金 森 すみ子 議 員 (一問一答)

1 子どもの健康への取組について

(1)小・中学校及び保育所(園)での取組について

(2)不登校児童生徒の健診について

2 校務のより良い効率化について

3 高齢者の支援について

(1)身寄りの無い人の葬儀等の対応について

(2)ペット飼育放棄を回避する対策について

4 熱中症対策について

(1)公園の暑さ対策について

5 道路や道路標識などの保守について

通告9番 議席番号7番 高 橋 誠 議 員 (一問一答)

1 総合福祉センターのトイレについて

(1)現状及び今後について

2 通学路のグリーンベルトについて

(1)現状及び今後について

3 都市公園条例における体育施設について

(1)現状及び今後について

4 大谷翔平氏から寄贈されたグローブの利用について

(1)現状及び今後について【資料提出を求む】

通告10番 議席番号3番 小久保 博 雅 議 員 (一問一答)

1 マンションに対する取組について

(1)改正マンション法への対応の現状について

(2)マンション管理組合に対するアンケート調査について

(3)行政側の担当窓口の周知及び啓発活動について

2 市内公園の現状及び整備について

(1)管理・整備状況について

(2)利用状況について

(3)公園設置の見直しについて

(4)防災公園について

通告11番 議席番号5番 永 井 司 議 員 (一問一答)

1 投票率を高める施策について

(1)投票環境の整備について

(2)主権者教育について

2 安心して子育てできる環境づくりについて

(1)待機児童問題について

(2)北本市子育て応援事業について

3 快適で安心・安全なまちについて

(1)地域公共交通について

(2)頻発化する窃盗事件について

4 バランスのある土地利用の推進について

(1)都市計画について

(2)生産緑地について

通告12番 議席番号10番 村 田 裕 子 議 員 (一問一答)

1 障がい者福祉の充実について

2 子育て支援について

(1)「小1の壁」について

(2)子どもの交通事故対策について

3 学校教育について(教育長)

(1)児童生徒の学校環境について

(2)教員の負担軽減について

4 公園再生について(市長)

5 メタバース(仮想空間)の活用について

6 景観について(市長)

7 農業政策について

(1)みどりの食料システム戦略について

(2)農業従事者について

8 自治会について

9 ドローンの利活用について

通告13番 議席番号4番 斉 藤 章 議 員 (一問一答)

1 高齢者の肺炎予防について

(1)現状と今後の状況について

(2)RSウイルスワクチンの接種について

(3)公費助成について

2 高齢者支援について

(1)孤立防止のための見守り対策について

(2)認知症予防施策について

3 窓口における難聴者支援について

(1)軟骨伝導イヤホンの導入について

通告14番 議席番号18番 島 野 和 夫 議 員 (一問一答)

1 消滅可能性自治体からの脱却について

(1)脱却の背景と要因について

(2)今後の取組について

2 補聴器購入費助成事業について

(1)現状と課題について

(2)対象年齢枠の撤廃について

3 下水道整備について

(1)現状と課題について

(2)久保特定土地区画整理地内の整備について

4 文化センターの大規模改修について

(1)事業内容について

(2)利用者への配慮について

通告15番 議席番号8番 工 藤 日出夫 議 員 (一問一答)

1 地域コミュニティ8圏域とコミュニティの政策について(市長)

(1)市は地域コミュニティ8圏域を公設(官製)にしてまで必要とした背景は。今後も続けるのか。

(2)市は地域コミュニティ8圏域をどのように定義したか。

(3)市長は「コミュニティ」をどのように捉え市政にどのように生かそうとしているか。

2 市の組織的総合力の現状と課題について(市長)

(1)市長は戦略的組織の在り方についてどのように考え人事・組織マネジメントをしているか。

通告16番 議席番号14番 岡 村 有 正 議 員 (一問一答)

1 快適で安心・安全なまちについて

(1)空き家・空き地対策の現状と課題について

(2)地区計画地区内の整備等の現状と課題について

(3)狭隘道路と砂利道の整備の現状と課題について

2 近隣市町との広域連携について

(1)現状と課題について

通告17番 議席番号13番 諏 訪 幸 男 議 員 (一括)

1 北本市、桶川市、鴻巣市の合併及び広域連携について

(1)合併の必要性について

(2)少子高齢化社会における広域連携による高齢者支援について

2 道路及び鉄軌道(ニューシャトルの延伸)整備について

(1)デーノタメ遺跡の西仲通線の迂回にかかる予算について

(2)ニューシャトルの延伸による交通手段の確保について

3 新大宮上尾道路及び上尾道路の完成見通しについて

(1)首都高速埼玉大宮線の圏央道までの延伸について

(2)圏央道桶川北本インターチェンジの北本市側の整備スケジュールについて

4 将来人口予測について

(1)5年後及び10年後の人口予測について

(2)年齢構成6歳から15歳まで(小・中学生)について

(3)20歳から40歳まで、41歳から60歳まで、61歳から80歳までの動態の予測について【資料提出を求む】

通告18番 議席番号9番 大 嶋 達 巳 議 員 (一問一答)

1 消滅可能性自治体について(市長)

(1)現状と課題について

2 不当要求行為等について

(1)現状と課題について

3 いじめについて

(1)現状と課題について

この記事に関するお問い合わせ先

北本市議会事務局
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5560
ファックス:048-591-6335
お問い合わせはこちら