令和6年第3回北本市議会定例会 一般質問
通告番号 | 議席番号 | 質問者 | 質問方式 | 期日 |
---|---|---|---|---|
1 | 17 | 今関公美 議員 | 一問 | 9月13日(金曜日) |
2 | 12 | 保角美代 議員 | 一問 | 9月13日(金曜日) |
3 | 2 | 毛呂一夫 議員 | 一問 | 9月13日(金曜日) |
4 | 11 | 桜井 卓 議員 | 一問 | 9月13日(金曜日) |
5 | 9 | 大嶋達巳 議員 | 一問 | 9月13日(金曜日) |
6 | 16 | 中村洋子 議員 | 一問 | 9月17日(火曜日) |
7 | 10 | 村田裕子 議員 | 一問 | 9月17日(火曜日) |
8 | 1 | 金森すみ子 議員 | 一問 | 9月17日(火曜日) |
9 | 3 | 小久保博雅 議員 | 一問 | 9月17日(火曜日) |
10 | 5 | 永井 司 議員 | 一問 | 9月17日(火曜日) |
11 | 13 | 諏訪幸男 議員 | 一括 | 9月18日(水曜日) |
12 | 15 | 湯沢美恵 議員 | 一問 | 9月18日(水曜日) |
13 | 4 | 斉藤 章 議員 | 一問 | 9月18日(水曜日) |
14 | 6 | 青野康子 議員 | 一問 | 9月18日(水曜日) |
15 | 14 | 岡村有正 議員 | 一問 | 9月18日(水曜日) |
16 | 8 | 工藤日出夫 議員 | 一問 | 9月19日(木曜日) |
17 | 18 | 島野和夫 議員 | 一問 | 9月19日(木曜日) |
一般質問は午前9時30分から2人、午後1時から3人を予定しています。
【凡例】
質問の件名は、項目順に1、2、3、…と算用数字を付しました。
各件名の要旨はそれぞれ(1)、(2)、(3)…、と表記しています。
質問方式は、一括・・・一括質問一括答弁方式、一問・・・一問一答方式を表します。
通告1番 議席番号17番 今 関 公 美 議 員 (一問一答)
1 公共施設について
(1)公共施設マネジメントより、各施設の今後の予定について
ア コミュニティセンターについて
イ 旧学校給食センターについて
ウ 北本中学校校舎B棟について
エ 健康増進センター屋内ゲートボール場について
(2)各公共施設のエアコン設置について
ア 公民館の体育室及びホールについて
イ 小学校給食室について
(3)小・中学校の教室の断熱について
2 児童生徒のタブレット学習について
(1)交流授業について
(2)マルチメディアデイジー教科書について
通告2番 議席番号12番 保 角 美 代 議 員 (一問一答)
1 防災について(市長)
(1)北本市内で想定される災害について
ア 市民への周知について
(2)備蓄や避難など自助力の向上について
(3)共助の取組について
ア 自治会について
イ 防災士について
2 マイナ保険証の普及と利用促進等について(市長)
(1)マイナ保険証利用促進のための広報活動の取組について
(2)マイナンバーカードを保有していない人への対応について
3 協働と連携による持続可能な産業のまちづくりについて(市長)
(1)産業振興円卓会議の現状と課題について
(2)岐阜県大垣市で取り組んでいる各種支援について本市の取組は
ア 人材確保支援事業について
イ 若年技能者人材育成・地元定着事業補助金について
ウ スタートアップ支援事業補助金について
エ ビジネスチャレンジ支援事業補助金制度について
オ 企業立地推進事業補助金制度について
4 乳がんについて
(1)乳がん検診の受診率の現状と課題について
(2)罹患者への支援について
5 市のホームページについて
(1)検索しやすいホームページへ改善することについて
(2)各種申請等手続きのデジタル化について
(3)埼玉県各種申請届出サービスについて
(4)各種ハンドブック等のデジタル化について
通告3番 議席番号2番 毛 呂 一 夫 議 員 (一問一答)
1 市民が便利に移動できるまちについて
(1)北本市内におけるタクシーについて
(2)点字ブロックの設置について
(3)私道及び市道の整備について
2 人口の社会増を推進する取組について
(1)最新の人口動態について
(2)待機児童の解消について
(3)道路等損傷通報システムについて
(4)地域防災計画策定支援及び管理について
3 市民の声がもっと市政に反映させられるまちについて
(1)補聴器購入費の補助について
(2)障がい者の就労支援について
(3)生活保護申請について
通告4番 議席番号11番 桜 井 卓 議 員 (一問一答)
1 子どもの権利に関する行動計画について
(1)行動計画策定の意義について(市長)
(2)目標を設定しなかった理由について
(3)体罰及び不適切指導の防止に向けた取組について
(4)研修の充実について
(5)特別な配慮が必要な子どもとその保護者への支援について
2 学童保育室の指定管理者の選定について(市長)
(1)公募とした理由について
(2)指定管理候補者の選定の権限について
(3)指定管理候補者選定委員会の委員のうち知識経験者について
3 職員の育成について(市長)
(1)育成の基本的な方針について
(2)職員の評価の方法について
4 医療的ケア児に対する支援について
(1)保育所における医療的ケア児の受入れについて
(2)学校における医療的ケア児の受入れについて
(3)個別避難計画の作成と避難訓練の実施について
(4)個別のニーズ調査の実施について
5 地域公共交通会議について
(1)所掌事務と会議の開催状況について
通告5番 議席番号9番 大 嶋 達 巳 議 員 (一問一答)
1 小・中学校給食費について
(1)現状と課題について
2 広報きたもとについて
(1)ポスティングについて
(2)音声データ化について
3 シビックプライドについて
(1)現状と課題について
通告6番 議席番号16番 中 村 洋 子 議 員 (一問一答)
1 交通難民をなくすために
(1)コミュニティバスの導入について
(2)デマンドバス乗合率と今後の課題について
2 若者(中学・高校生)の居場所づくりについて
(1)スポーツができる公園について
3 福祉の充実について
(1)障がい児保育の現状と課題について
(2)こども誰でも通園制度への対応について
4 健康なまちづくりについて
(1)歯科口腔保健の現状について(1歳6か月児、3歳児及び65歳以上)
通告7番 議席番号10番 村 田 裕 子 議 員 (一問一答)
1 市民の交通利便性について
2 個人情報の管理について
3 公益通報について
4 SDGsへの取組について
(1)不用品の回収について
(2)節水について
5 児童生徒の教育環境について
(1)自殺予防について
(2)サブスクリプションによる読書習慣について
(3)教員の負担軽減について
6 文化による地域活性化について(市長)
(1)無形民俗文化財について
(2)市民学芸員について
7 職場環境の向上について(市長)
(1)休暇取得制度について
(2)障がい者雇用について
通告8番 議席番号1番 金 森 すみ子 議 員 (一問一答)
1 指定管理者制度の適切な運用について
2 防災の取組によるまちの活性化について
3 市民に身近な地球温暖化対策について
4 だれもが使いやすい公共トイレについて
5 デーノタメ遺跡の今後の展開について(市長)
6 行政も市民も自分事として捉えられるまちづくりについて(市長)
(1)市民の声を聴き活用する取組について
通告9番 議席番号3番 小久保 博 雅 議 員 (一問一答)
1 地域防災について
(1)南海トラフ地震臨時情報に対する対応について
(2)自主防災組織との連携について
(3)消防団・自主防災組織等の連携促進について
2 熱中症対策について
(1)今夏の熱中症搬送者数について
(2)市民に対する熱中症対策について
(3)熱中症予防に関する啓発活動について
通告10番 議席番号5番 永 井 司 議 員 (一問一答)
1 子どもの居場所づくりについて
(1)現状と課題について
2 栄市民活動交流センターについて
(1)今後の展望について
3 住環境の向上について
(1)内水氾濫対策について
(2)ムクドリ対策について
4 地域公共交通について
(1)広域連携について
(2)デマンドバスについて
通告11番 議席番号13番 諏 訪 幸 男 議 員 (一括)
1 久保地区の都市計画変更について
(1)土地区画整理事業の遅れについて
(2)西仲通線の迂回によってかかる費用について
(3)西仲通線完成までの今後のスケジュールについて
2 市街化区域と市街化調整区域の線引きについて
(1)市街化区域と市街化調整区域の割合について
(2)農業振興地域と市街化調整区域の違いについて
(3)専業農家の件数及び今後の推移について
3 40年後の公共施設の半減について
(1)どのようなスケジュールを考えているか(10年後、20年後)
(2)施設の維持について
4 北本市・桶川市・鴻巣市の合併について
(1)合併による効果について
5 市内企業の工場再稼働について(市長)
(1)市民の就業の機会としての期待について
(2)税収について
6 桶川北本インターの北本市側の整備スケジュールについて
通告12番 議席番号15番 湯 沢 美 恵 議 員 (一問一答)
1 地域防災について
(1)水害対策について
(2)複合災害について
(3)避難対応について
2 本のまちづくりについて
(1)図書館の現状と課題について
(2)学校図書室の現状と課題について
(3)子どもの本のまちづくりについて
3 北本の農業について
(1)農地及び農家の現状と課題について
通告13番 議席番号4番 斉 藤 章 議 員 (一問一答)
1 不登校対策について
(1)不登校児童生徒数、長期欠席者数について
(2)不登校児童生徒への対応について
(3)フリースクール等民間施設利用支援について
2 公園の有効活用について
(1)北本総合公園野球場の利用状況と活用について
(2)北本総合公園の現状と今後の整備について
(3)北本水辺プラザ公園の利用状況と今後の活用について
3 道路の安全点検と補修について
(1)安全点検の現状と取組について
通告14番 議席番号6番 青 野 康 子 議 員 (一問一答)
1 認知症の取組について
(1)現状と取組について
2 市職員の雇用について
(1)職員数について
(2)現状と対策について
(3)障がい者雇用について
3 庁舎ホールの利活用について
通告15番 議席番号14番 岡 村 有 正 議 員 (一問一答)
1 南小通り(市道16号線及び19号線)の道路環境整備と維持管理について
(1)現状と課題について
2 妊産婦支援事業について
(1)現状と課題について
3 少子高齢化の中でのまちづくりについて
(1)地域共生社会の実現と地域包括ケアシステムについて
ア 現状と課題について
(2)効率的な都市サービスの供給とコンパクト・プラス・ネットワークについて
ア 現状と課題について
通告16番 議席番号8番 工 藤 日出夫 議 員 (一問一答)
1 中丸6丁目自治会から「スクラップヤードの騒音調査請求」に対する回答を自治会から会長個人に差し替えたことを参考事例に、市は自治会をどのように定義し位置づけているのかについて(市長)
(1)一般的に地縁団体である自治会やマンション管理組合、PTA等法人格を得ていない団体について「権利なき社団」として民事訴訟法第29条で一定程度の当事者性が認められていると言われています。北本市はこれまで区長会と自治会を一体的に捉えていましたが区長業務廃止後の自治会に対して市は行政事務執行を行う上で「自治会の定義」と期待する自治会の位置づけをどのように捉えているのか答弁を求めます。
2 執行部答弁で魔法の政治用語「調査検討を継続します」のその後について(市長)
(1)合葬型納骨堂の整備について2023年6月議会での答弁で「調査検討を継続します」から1年が過ぎました。市公共交通を生活者の行動動機に合せた再編について2023年6月議会での答弁で「地域公共交通会議で検討します」から1年が経ちました。それぞれどのような検討がされたのか時系列で答弁を求めます。【資料提出を求む】
通告17番 議席番号18番 島 野 和 夫 議 員 (一問一答)
1 婚活支援について
2 ごみ出し支援について
(1)現状と課題について
(2)外国人への支援について
3 地籍調査について
4 通学路の安全対策について
(1)現状と課題について
(2)石戸小学校周辺の安全対策について
5 大雨による水害対策について
(1)現状と課題について
(2)南小通りの対策について
更新日:2024年08月29日