令和6年第4回北本市議会定例会 一般質問
通告番号 | 議席番号 | 質問者 | 質問方式 | 期日 |
---|---|---|---|---|
1 | 17 | 今関公美 議員 | 一問 | 12月9日(月曜日) |
2 | 12 | 保角美代 議員 | 一問 | 12月9日(月曜日) |
3 | 2 | 毛呂一夫 議員 | 一問 | 12月9日(月曜日) |
4 | 9 | 大嶋達巳 議員 | 一問 | 12月9日(月曜日) |
5 | 16 | 中村洋子 議員 | 一問 | 12月9日(月曜日) |
6 | 11 | 桜井 卓 議員 | 一問 | 12月10日(火曜日) |
7 | 15 | 湯沢美恵 議員 | 一問 | 12月10日(火曜日) |
8 | 6 | 青野康子 議員 | 一問 | 12月10日(火曜日) |
9 | 1 | 金森すみ子 議員 | 一問 | 12月10日(火曜日) |
10 | 3 | 小久保博雅 議員 | 一問 | 12月10日(火曜日) |
11 | 4 | 斉藤 章 議員 | 一問 | 12月11日(水曜日) |
12 | 10 | 村田裕子 議員 | 一問 | 12月11日(水曜日) |
13 | 5 | 永井 司 議員 | 一括 | 12月11日(水曜日) |
14 | 14 | 岡村有正 議員 | 一問 | 12月11日(水曜日) |
15 | 13 | 諏訪幸男 議員 | 一括 | 12月11日(水曜日) |
16 | 18 | 島野和夫 議員 | 一問 | 12月12日(木曜日) |
17 | 8 | 工藤日出夫 議員 | 一問 | 12月12日(木曜日) |
一般質問は午前9時30分から2人、午後1時から3人を予定しています。
【凡例】
質問の件名は、項目順に1、2、3、…と算用数字を付しました。
各件名の要旨はそれぞれ(1)、(2)、(3)…、と表記しています。
質問方式は、一括・・・一括質問一括答弁方式、一問・・・一問一答方式を表します。
通告1番 議席番号17番 今 関 公 美 議 員 (一問一答)
1 防災について
(1)公共施設(避難施設、庁舎など)への再生可能エネルギー導入について
(2)備蓄品について
(3)福祉避難所について
(4)高齢者や障がい者に配慮した防災対策について
2 誰もが安心して暮らし続けることができるまちについて
(1)要支援・要介護状態とならない取組について
(2)認知症予防支援について
(3)こども基本法より「こども計画」について
3 交流人口について(市長)
(1)国史跡指定となったデーノタメ遺跡を活用した観光戦略について
通告2番 議席番号12番 保 角 美 代 議 員 (一問一答)
1 幸齢社会を目指して
(1)健康寿命の延伸について
ア 健康無関心層へのアプローチについて
(2)軽度認知障害と認知症対策について
(3)在宅医療の充実について
ア 在宅医療の現状と今後について
(4)高齢者活躍人材確保育成事業について
2 「5歳児健診ポータル」の内容を踏まえた健診体制の整備について
3 青少年に関することについて
(1)北本市青少年問題協議会について
(2)北本市青少年指導委員会について
4 多胎児家庭支援について
(1)本市の現状について
5 都市計画における準工業地域について
6 歩道のバリアフリー化について
通告3番 議席番号2番 毛 呂 一 夫 議 員 (一問一答)
1 市民が便利に移動できるまちについて
(1)公共交通について
ア 公共ライドシェアについて
2 人口の社会増を推進する取組について
(1)最新の人口動態について
3 市民の声がもっと市政に反映させられるまちについて
(1)子どもの権利擁護委員の活動の実効性について
ア 令和4年10月1日に施行された「北本市子どもの権利に関する条例」に設定された子どもの権利相談及びその対応について
(2)小・中学校と保護者の在り方について
(3)民間におけるハラスメント対策の対応窓口について
(4)北本市版「お悩みハンドブック」作成の検討について
通告4番 議席番号9番 大 嶋 達 巳 議 員 (一問一答)
1 住民の福祉の増進について(市長)
(1)住民の福祉の定義とその実現について
2 各種イベントの出店状況について
(1)現状と課題について
3 公共施設の点検及び修繕について
(1)現状と課題について
4 減税について
(1)年収103万円の壁引上げ等の減税による影響等について
通告5番 議席番号16番 中 村 洋 子 議 員 (一問一答)
1 障がい者の自立支援事業の現状と課題について
(1)生活支援について
(2)就労支援について
2 訪問介護事業の現状と課題について
3 道路舗装について
(1)北本団地外周道路の状況について
4 子どもの成長を願って
(1)コロナ禍を経て体力の低下があるか現状について
(2)学校給食費無償化の必要性について
(3)学校給食における地産地消の取組の拡充について
5 認知症予防の支援について
(1)聴力検査の必要性について
通告6番 議席番号11番 桜 井 卓 議 員 (一問一答)
1 新教育長が思い描くこれからの北本の教育について(教育長)
(1)個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実について
(2)いじめの問題への対応について
(3)不登校児童生徒への支援の充実について
2 医療的ケア児に対する支援について
(1)保育所における医療的ケア児の受入れについて
(2)小・中学校における医療的ケア児の受入れについて
(3)個別避難計画の作成と避難訓練の実施について
(4)個別のニーズ調査の実施について
3 行政文書一部公開決定処分に対する審査請求の対応について
(1)審査庁の裁決を待たずに処分庁が全部公開した件について
(2)答申の付言への対応について
(3)答申書の公開について
通告7番 議席番号15番 湯 沢 美 恵 議 員 (一問一答)
1 公民館等の利用の充実を求めて
(1)利用規則等について
(2)施設整備について
2 住宅政策について
(1)現状と課題について
3 防災・減災について
(1)防災訓練について
(2)火災報知器等の設置について
(3)防災備蓄対策について
4 デーノタメ遺跡について
(1)今後の取組と課題について
通告8番 議席番号6番 青 野 康 子 議 員 (一問一答)
1 自転車の安全利用の取組について
(1)市内の事故について
(2)北本市自転車用ヘルメット購入費補助金について
(3)道路交通法改正の周知について
(4)児童生徒への指導状況について
2 ふるさと納税について
(1)令和6年度の状況及び令和5年度との違いについて
(2)本市におけるふるさと納税の利用者の状況について
(3)寄附金受入の拡大に向けた周知・告知方法について
通告9番 議席番号1番 金 森 すみ子 議 員 (一問一答)
1 高齢者への支援について
(1)社会資源を活用した支援について
(2)オレンジサポーターの活用について
2 市民活動の支援について
(1)現状と課題について
3 民設学童保育室の運用について
4 行政評価結果への今後の対応について
通告10番 議席番号3番 小久保 博 雅 議 員 (一問一答)
1 高次脳機能障害に対する支援について
(1)高次脳機能障害者に対する支援の本市の基本的な考え方について
(2)意思の疎通が困難な障がい者に対する支援について
(3)高次脳機能障害児の支援について
2 防災対策について(市長)
(1)防災対策専門部署の設置について
(2)応急仮設住宅の建設場所について
(3)防災ガイドブック及び避難所運営マニュアルについて
通告11番 議席番号4番 斉 藤 章 議 員 (一問一答)
1 安心、安全なまちづくりについて
(1)市内の刑法犯認知件数について
(2)防犯対策について
(3)特殊詐欺対策について
2 道路の安全確保について
(1)路面表示について
(2)グリーンベルトの設置について
(3)信号機のない横断歩道について
3 自転車の安全運転対策について
(1)安全教育及び安全対策について
(2)自転車ヘルメットの着用率の推進に向けた取組について
(3)交通安全イベントについて
通告12番 議席番号10番 村 田 裕 子 議 員 (一問一答)
1 高齢者支援について
(1)単身高齢者への支援について
2 移住定住の取組について
(1)災害に強いまちづくりについて(市長)
(2)&greenファンクラブについて
3 防犯の取組について
4 SDGsの取組について
(1)マイクロプラスチックについて
(2)J-クレジット制度について(市長)
5 農業促進について
(1)地理的表示(GI)保護制度について
6 地域活性化について
(1)星空の活用について
(2)プロキングマラソンについて
7 自転車活用推進計画について
通告13番 議席番号5番 永 井 司 議 員 (一括)
1 都市計画について(市長)
(1)区域区分について
(2)用途地域について
(3)都市計画道路「南大通線」の延伸について
2 本市のにぎわい創出について(市長)
(1)市役所庁舎ホールの有効活用について
(2)北本市空き店舗等活用推進事業補助金について
3 本市のがん対策について
(1)若年がん患者への在宅療養生活支援体制の整備について
(2)HPVワクチンについて
(3)卵巣がん検診について
4 学校教育について
(1)教職員の働き方改革について(教育長)
(2)動画教材アプリの導入について(教育長)
(3)学びやすい環境の整備について
通告14番 議席番号14番 岡 村 有 正議 員 (一問一答)
1 北本市ゼロカーボンシティ宣言後の気候変動対策について
(1)現状と課題について
2 第五次北本市総合振興計画後期基本計画について
(1)令和5年度における実施状況と進捗度について
(2)課題と今後の方向性について
3 国立社会保障・人口問題研究所『日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)』(令和6(2024)年推計)において、2050年には半数近い都道府県で50%以上の世帯が、世帯主が65歳以上の世帯、3分の2の都道府県で5世帯に1世帯が65歳以上の単独世帯になると推測されていることについて
(1)本市はどう対応するのか、現時点での認識と取組について
通告15番 議席番号13番 諏 訪 幸 男 議 員 (一括)
1 桶川市、北本市、鴻巣市、3市合併の必要性について
(1)少子高齢化への対応策としての合併について
(2)人口減少に対応するための合併の検討について
2 上尾道路の進捗状況について
(1)上尾道路の整備スケジュールの現状と見通しについて
(2)企業誘致を見据えた取組について
3 ニューシャトルの延伸について
4 少子高齢化対策について
(1)マイナンバーカードの普及推進の取組について
(2)高齢者の外出機会を確保するための施策について
5 市街化区域と市街化調整区域の見直しについて
(1)将来の農業振興地域の活用計画について
(2)旧暫定逆線引き区域を市街化区域とするスケジュールについて
(3)深井地域の国道17号西側の市街化調整区域の見直しについて
通告16番 議席番号18番 島 野 和 夫 議 員 (一問一答)
1 上尾道路・新大宮上尾道路について
(1)整備の進捗状況について
(2)沿道サービスと周辺開発について
2 栄市民活動交流センターについて
(1)整備状況について
(2)周辺道路の安全対策について
(3)市民要望とその対応について
3 デーノタメ遺跡について
(1)国指定史跡について
(2)今後の展開について
通告17番 議席番号8番 工 藤 日出夫 議 員 (一問一答)
1 立地適正化計画の策定について(市長)
(1)策定する意義について
(2)計画の市政経営上の位置付けについて
(3)都市基盤の確立に向けて計画実施の投資対効果の評価はあるか
2 新ごみ処理施設等整備基本計画(案)について(市長)
(1)白紙になった旧3市から新たな枠組みでの広域処理において、概算事業費から見て北本市のメリットは旧3市と比較してどのように向上したのか
更新日:2024年11月28日