令和7年第1回北本市議会定例会 一般質問
通告番号 | 議席番号 | 質問者 | 質問方式 | 期日 |
---|---|---|---|---|
1 | 12 | 保角美代 議員 | 一問 | 3月12日(水曜日) |
2 | 2 | 毛呂一夫 議員 | 一問 | 3月12日(水曜日) |
3 | 11 | 桜井 卓 議員 | 一問 | 3月12日(水曜日) |
4 | 17 | 今関公美 議員 | 一問 | 3月12日(水曜日) |
5 | 16 | 中村洋子 議員 | 一問 | 3月12日(水曜日) |
6 | 18 | 島野和夫 議員 | 一問 | 3月13日(木曜日) |
7 | 15 | 湯沢美恵 議員 | 一問 | 3月13日(木曜日) |
8 | 7 | 高橋 誠 議員 | 一問 | 3月13日(木曜日) |
9 | 1 | 金森すみ子 議員 | 一問 | 3月13日(木曜日) |
10 | 6 | 青野康子 議員 | 一問 | 3月13日(木曜日) |
11 | 3 | 小久保博雅 議員 | 一問 | 3月17日(月曜日) |
12 | 13 | 諏訪幸男 議員 | 一括 | 3月17日(月曜日) |
13 | 4 | 斉藤 章 議員 | 一問 | 3月17日(月曜日) |
14 | 10 | 村田裕子 議員 | 一問 | 3月17日(月曜日) |
15 | 8 | 工藤日出夫 議員 | 一問 | 3月17日(月曜日) |
16 | 9 | 大嶋達巳 議員 | 一問 | 3月18日(火曜日) |
17 | 5 | 永井 司 議員 | 一括 | 3月18日(火曜日) |
18 | 14 | 岡村有正 議員 | 一問 | 3月18日(火曜日) |
一般質問は午前9時30分から2人、午後1時から3人を予定しています。
【凡例】
質問の件名は、項目順に1、2、3、…と算用数字を付しました。
各件名の要旨はそれぞれ(1)、(2)、(3)…、と表記しています。
質問方式は、一括・・・一括質問一括答弁方式、一問・・・一問一答方式を表します。
通告1番 議席番号12番 保 角 美 代 議 員 (一問一答)
1 消防署・市・消防団・自治会の火災への対応について
(1)それぞれの役割について
(2)消防団員の報酬と消防団運営のための維持管理経費について
2 市内自治会館への防犯カメラの設置について
(1)市内自治会館での窃盗等の犯罪について
3 蛍光灯の製造廃止に向けた取組について
(1)公共施設の蛍光灯の現状について
(2)LED照明へ移行する計画について
4 施設一体型小中一貫校について
(1)学校4・3・2制の成果と課題について
(2)施設一体型小中一貫校の設置について
5 市制施行50周年記念を機に交流を開始した羅臼町と宮古島市について
(1)現状と今後の取組について
通告2番 議席番号2番 毛 呂 一 夫 議 員 (一問一答)
1 市民が便利に移動できるまちについて
(1)路線バスの利便性向上について
2 人口の社会増を推進する取組について
(1)最新の人口動態について
(2)市ホームページ及びSNSの活用について
3 市民の声がもっと市政に反映させられるまちについて
(1)パブリック・コメント手続の改善について
(2)請願への対応について
(3)公園の再整備について
(4)市民参加型予算について
(5)インフルエンザワクチン接種補助金について
通告3番 議席番号11番 桜 井 卓 議 員 (一問一答)
1 公害の相談における通報者の漏えいについて
(1)通報者が事業者に訴えられた裁判において通報があったことを市役所の人が教えてくれたとの証言があったが、事実か
(2)住民から通報を受けた場合に市が取るべき対応について
2 地域の足(移動手段)の確保策について(市長)
(1)喫緊の課題と考えるが市長の見解は
(2)地域公共交通計画を早急に策定すべきではないか
3 子どもの居場所の充実について
(1)児童館等における子どもの声の反映について
(2)多様な居場所づくり・居場所の提供について
(3)放課後子ども教室の学童保育事業との連携と民間委託について
通告4番 議席番号17番 今 関 公 美 議 員 (一問一答)
1 防災について
(1)防災的役割のある公園の設置について
(2)自主防災組織への支援について
2 家庭系一般ごみについて
(1)ごみ出し支援について
3 民生委員・児童委員について
(1)現状と課題について
4 学びの権利を守るための給付型奨学金について
5 男性への4価HPVワクチン接種費用の補助について
通告5番 議席番号16番 中 村 洋 子 議 員 (一問一答)
1 学校給食費の無償化について
2 戦後80年平和事業について
3 高齢者に優しいまちづくりの施策について
(1)ウォーキング中の休憩に使用できるベンチの設置について
(2)高齢者のための日帰り温浴施設の現状と課題について
4 空き家バンクと住宅等リフォーム工事資金補助金の状況と課題について
5 通学路の安全確保について
6 エスコートゾーンの設置について
通告6番 議席番号18番 島 野 和 夫 議 員 (一問一答)
1 避難所の環境改善について
(1)避難所運営指針で明記された「スフィア基準」について
ア トイレ基準のあり方について
イ 入浴施設について
ウ 避難所内の一人あたりのスペース「最低3.5平方メートル(畳2畳分)」について
(2)災害ボランティアやキッチンカー、トイレトレーラー、ランドリーカー等の事前登録制度について
(3)災害発生時における避難所等の通信確保について
2 下水道管の老朽化対策について
(1)現状と課題について
(2)下水道管の調査の状況と路面下空洞調査について
3 北本市南部地域整備基金について(市長)
(1)積立金の推移について
(2)今後の積立計画と基金の活用について
通告7番 議席番号15番 湯 沢 美 恵 議 員 (一問一答)
1 マイナンバーカードについて
(1)現状と課題について
(2)マイナ保険証について
2 ゼロカーボンの取組について
(1)リサイクル等の取組について
(2)小・中学校の取組と課題について
3 予防接種事業について
(1)子宮頸がんワクチン接種について
(2)帯状疱疹ワクチン接種について
通告8番 議席番号7番 高 橋 誠 議 員 (一問一答)
1 身体障がい者への窓口対応及び支援について
2 埼玉県思いやり駐車場制度について
3 児童・生徒が車椅子等で通学する際の対応について
4 市内の公衆用トイレの改善について
5 デマンドバスの利用方法について
通告9番 議席番号1番 金 森 すみ子 議 員 (一問一答)
1 北本市の教育について(教育長)
2 アンコンシャス・バイアスの学習について
3 公共施設の充実した縮小について
(1)健康増進センターの機能移転について
4 3歳児健診での吃音問診について
5 使い捨てコンタクトレンズケースのリサイクルについて
通告10番 議席番号6番 青 野 康 子 議 員 (一問一答)
1 人口対策について(市長)
(1)現状と課題について
2 出会いの場づくりについて
(1)婚活事業の現状と課題について
3 交通インフラについて
(1)交通手段について
4 豪雨時の冠水と浸水について
通告11番 議席番号3番 小久保 博 雅 議 員 (一問一答)
1 新しい教育の取組について(教育長)
(1)本市で取り組んでいる新しい教育体制について
(2)チーム担任制とインクルーシブ教育について
(3)ラーケーションについて
2 農業振興施策について
(1)本市で実施している農業振興施策と休耕地について
(2)明日の農業担い手育成塾について
3 交通空白解消の取組について
(1)現在の市内公共交通の実態について
(2)高齢者の外出支援に関する実証実験について
(3)公共ライドシェアについて
通告12番 議席番号13番 諏 訪 幸 男 議 員 (一括)
1 桶川市、北本市、鴻巣市の3市合併の必要性について
(1)3市合併による市民サービスの向上について
(2)公共施設の広域利用とその効果について
2 上尾道路の進捗状況と今後の見通しについて
(1)上尾道路の現状と課題について
(2)企業誘致を見据えた北本市の取組計画について
3 北本駅周辺の活性化について
(1)北本駅から国道17号までの道路整備計画について
(2)拡幅された道路がもたらした効果について
4 デーノタメ遺跡と新駅構想との関係について(市長)
(1)国立または県立公園化の可能性について
(2)デーノタメ遺跡の整備における今後の展開について
5 ニューシャトルの延伸について
通告13番 議席番号4番 斉 藤 章 議 員 (一問一答)
1 子どもの成長を支えるまちについて
(1)小学校における教科担任制について
(2)部活動の地域移行について
2 北本駅東西自由通路の通行利用について
3 ヘルプマーク、ヘルプカードについて
通告14番 議席番号10番 村 田 裕 子 議 員 (一問一答)
1 高齢者支援について
(1)無縁死について
(2)単身高齢者の見守りについて
2 公共施設について
(1)地区公民館の今後について
3 災害対策について
(1)文化財について
(2)避難所運営について
4 ペット登録制度について
5 視覚障がい者への支援について
(1)読書バリアフリーについて
(2)障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法が求める自治体の責務について
6 子どもの遊び場について
通告15番 議席番号8番 工 藤 日出夫 議 員 (一問一答)
1 久保特定土地区画整理事業とデーノタメ遺跡の共存の現状と課題、展望について(市長)
(1)区画整理事業の区域除外に伴う見直し決定後の事業期間と資金計画について【資料提出を求む】
(2)区画整理事業の減歩率の変更に伴う変更後の権利者に対する対応について
(3)デーノタメ遺跡の国指定を受け、区画整理事業との共存とは「何が」「どう」共存し、費用対効果による市政進展の「公共益」はどのように試算しているか
(4)デーノタメ遺跡の公有地化に向けたスケジュールと資金計画はどのようになっているか【資料提出を求む】
通告16番 議席番号9番 大 嶋 達 巳 議 員 (一問一答)
1 マイナンバーカードについて
(1)現状と課題について
2 紙おむつ等のサブスクについて
(1)現状と課題について
3 農業経営及び農地利用状況に関する調査について
(1)現状と課題について
4 公園・緑地等について
(1)現状と課題について
5 投票率向上について
(1)現状と課題について
通告17番 議席番号5番 永 井 司 議 員 (一括)
1 行政のデジタル化と業務効率化について(市長)
(1)生成AIの導入について
(2)市民の来庁を減らすための取組について
2 本市の公共下水道事業について
(1)管渠の維持管理について
(2)耐震化について
(3)マンホール蓋広告事業について
(4)内水氾濫対策について
通告18番 議席番号14番 岡 村 有 正 議 員 (一問一答)
1 空き家等の対策について
(1)現状と課題について
2 一般照明用蛍光灯の製造が禁止される「2027年問題」について
(1)現状と課題について
3 市税及び国民健康保険税の徴収率向上の取組について
(1)現状と課題について
4 防犯に配慮したまちづくりについて
(1)現状と課題について
更新日:2025年02月21日