令和7年第3回北本市議会定例会 一般質問

更新日:2025年08月29日

令和7年第3回北本市議会定例会 一般質問
通告番号 議席番号 質問者 質問方式 期日

1

8

湯沢美恵 議員

一問

9月12日(金曜日)

2

2

桜井 卓 議員

一問

9月12日(金曜日)

3

6

毛呂一夫 議員

一問

9月12日(金曜日)

4

14

村田裕子 議員

一問

9月12日(金曜日)

5

19

大嶋達巳 議員

一問

9月12日(金曜日)

6

16

中村洋子 議員

一問

9月16日(火曜日)

7

10

島野和夫 議員

一問

9月16日(火曜日)

8

13

金森すみ子 議員

一問

9月16日(火曜日)

9

11

高橋 誠 議員

一問

9月16日(火曜日)

10

4

青野康子 議員

一問

9月16日(火曜日)

11

18

諏訪幸男 議員

一括

9月17日(水曜日)

12

1

斉藤 章 議員

一問

9月17日(水曜日)

13

5

小久保博雅 議員

一問

9月17日(水曜日)

14

12

永井 司 議員

一問

9月17日(水曜日)

15

20

工藤日出夫 議員

一問

9月17日(水曜日)

16

7

岡村有正 議員

一問

9月18日(木曜日)

17

15

滝瀬光一 議員

一問

9月18日(木曜日)

一般質問は午前9時30分から2人、午後1時から3人を予定しています。
【凡例】
質問の件名は、項目順に1、2、3、…と算用数字を付しました。
各件名の要旨はそれぞれ(1)、(2)、(3)…、と表記しています。
質問方式は、一括・・・一括質問一括答弁方式、一問・・・一問一答方式を表します。

通告1番 議席番号8番 湯 沢 美 恵 議 員 (一問一答)

1 教育行政について
(1)教職員のコンプライアンスについて

(2)包括的性教育について

(3)子どもの居場所づくりについて

2 防災について

(1)備蓄品について

(2)避難所について

3 こども誰でも通園制度について

(1)現状と課題について

通告2番 議席番号2番 桜 井 卓 議 員 (一問一答)

1 安心・安全な暮らしを守るために

(1)窃盗、侵入盗などへの対策について

(2)高齢者の見守りについて

2 放課後児童健全育成事業における量と質の確保について

(1)公設学童保育室について

(2)民設放課後児童クラブについて

通告3番 議席番号6番 毛 呂 一 夫 議 員 (一問一答)

1 市民が便利に移動できるまちについて

(1)公共交通の利便性向上について

ア 北本市内の東西を結ぶ路線バスの充実について

イ 自治体ライドシェアについて

2 人口の社会増を推進する取組について

(1)シェアサイクル事業の再開について

3 市民の声がもっと市政に反映させられるまちについて

(1)北本駅西口駅前多目的広場の有効活用について

ア 利用料金の見直しについて

イ 駅前広場でのイベント企画について

(2)外国籍の学齢児童生徒について

(3)子どもの権利擁護委員の月額報酬について

(4)リンクワーカーの活動実態について

(5)環境問題としての野良猫対応について

通告4番 議席番号14番 村 田 裕 子 議 員 (一問一答)

1 子どもへの環境整備について

(1)性暴力の防止に向けて

(2)雷への対応について

(3)義務教育学校について

(4)美化活動について

2 公園の利用について

(1)手持ち花火の使用について

3 産業振興について

(1)技能五輪について

(2)起業家精神(アントプレナーシップ)の育成について

4 職員の働き方について

(1)兼業及び副業について

(2)会計年度任用職員について

通告5番 議席番号19番 大 嶋 達 巳 議 員 (一問一答)

1 小・中学校における金融教育について

(1)現状と課題について

2 下水道について

(1)現状と課題について

3 市長への手紙及び提言について

(1)現状と課題について

通告6番 議席番号16番 中 村 洋 子 議 員 (一問一答)

1 保育行政の現状と課題について

(1)保育に関する相談について

(2)北本市保育士等就職奨励金の現状と課題について

(3)ステーション保育事業の現状と課題について

2 平和啓発事業について

(1)戦後80年の節目を機に実施した取組について

ア 平和都市宣言看板設置工事の進捗状況について

(2)北本市平和を考える実行委員会について

(3)今後の課題について

3 道路事業における現状と課題について

(1)修繕が必要な道路の状況について

(2)北本団地外周道路の舗装状況について

通告7番 議席番号10番 島 野 和 夫 議 員 (一問一答)

1 防犯対策について

(1)北本市の犯罪情勢について

(2)防犯の取組について

(3)防犯機材の購入助成について

2 市内公共交通の確保について

(1)現状と課題について

(2)交通弱者の移動手段について

3 下水道整備について

(1)本市における老朽化対策と点検について

(2)久保土地区画整理地内の整備促進について

4 北本市栄市民活動交流センターについて

(1)現状と課題について

通告8番 議席番号13番 金 森 すみ子 議 員 (一問一答)

1 子どもの健やかな育ちについて

(1)一人一台端末学習について

(2)インターネットの利用について

(3)児童の暴力行為について

(4)妊産婦などへのケアについて

2 職員の育成について

3 ゼロカーボンシティ宣言都市としての取組について

4 文化センター大規模改修について

5 SDGsの推進について

通告9番 議席番号11番 高 橋 誠 議 員 (一問一答)

1 避難所開設訓練について(市長)

(1)現状と今後について

2 新規就農事業について

(1)現状と今後について

3 北本駅の利便性向上について

(1)以前質疑した課題の現状と今後について

通告10番 議席番号4番 青 野 康 子 議 員 (一問一答)

1 財政について

(1)国民健康保険税について(徴収率等)

(2)市民税について(徴収率等)

2 土地の活用について

(1)農地の現状と課題について

(2)公共施設の緑地について

通告11番 議席番号18番 諏 訪 幸 男 議 員 (一括)

1 市長が掲げる「賢く縮む成長戦略」について(市長)

(1)他地域からの人口流入だけでは人口減少の根本的な解決にはならないという意見があるが、市長はどのように考えるか

(2)「賢く縮む成長戦略」という言葉に込めた具体的な政策について

(3)企業誘致による税収増加の可能性について

2 北本市の人口減少と対応策について

(1)現在実施している具体的な取組と今後の方向性について

(2)市街地拡大の必要性と可能性について

3 久保特定土地区画整理事業の進捗と今後の対応について

(1)久保特定土地区画整理事業が予定より遅れている主な原因について

(2)事業の完了に向けて、市として今後どのような対策や調整を進めていく考えか

4 デーノタメ遺跡の整備費用について

(1)これまでに支出された調査及び整備関連の費用について

(2)今後の整備にかかる見込みの費用について

(3)整備完了後の維持管理体制と年間の管理費用の見込みについて

通告12番 議席番号1番 斉 藤 章 議 員 (一問一答)

1 若者を巻き込んだ市政への参画について

(1)現状と課題について

(2)今後の取組について

2 生活保護世帯の支援について

(1)現状と課題について

3 防災について

(1)防災教育について

(2)北本市防災マップについて

4 窓口業務について

(1)現状と課題について

(2)行かない窓口について

(3)窓口時間の短縮について

通告13番 議席番号5番 小久保 博 雅 議 員 (一問一答)

1 共同親権に対する準備状況ついて

(1)制度の把握状況について

(2)教育関係の対応準備状況について

(3)市民への情報提供、広報活動について

(4)相談窓口の準備状況について

2 立地適正化計画について

(1)本市の取組状況について

(2)コンパクトシティとネットワークについて

(3)景観法、景観条例について

(4)市街化調整区域について

通告14番 議席番号12番 永 井 司 議 員 (一問一答)

1 都市計画について

(1)用途地域について

(2)都市計画道路について

2 道路整備について

(1)現状と課題について

3 消防団について

(1)消防ポンプ車について

通告15番 議席番号20番 工 藤 日出夫 議 員 (一問一答)

1 協同労働がつくる新しい社会について(市長)

(1)令和6年11月16日、17日に開催された「全国地域おこし名人・達人サミット㏌桶川・北本」を経て、新しい働き方などについて「協同労働」の理念及び発展性をどのように認識されているか伺います。

(2)令和4年10月に労働者協同組合法が制定されるまで、国会議員への陳情等を含め、法制化運動は長期間に亘り困難を極めました。北本市議会は平成19年12月に地方議会で初めて「協同労働の協同組合法」の速やかなる制定を求める意見書を可決し、その後、埼玉県議会や全国の地方議会へ広がるなど、法制化に大きく貢献したと自負しております。
こうした経緯を踏まえ、法制化運動やサミット開催を通じて、本市において協同労働の組合設立に向けて、どのような啓発、推進、支援等が可能と考えるか、見解を伺います。

2 現在策定中の「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク計画」と「第六次北本市総合振興計画」との連携について見解を伺います(市長)

通告16番 議席番号7番 岡 村 有 正 議 員 (一問一答)

1 道路の交通安全対策について

(1)通学路及び生活道路の安全確保について

(2)高齢者の交通安全について

(3)危険箇所の点検について

2 交通及び都市インフラ環境整備について

(1)現状と課題について

3 防災、減災、内水対策について

(1)ハザードマップの周知及び活用、避難計画等について

4 地域コミュニティや自治会の担い手不足対策について

(1)現状と課題について

通告17番 議席番号15番 滝 瀬 光 一 議 員 (一問一答)

1 空家等対策について

(1)本市における空家の現状と対応について

(2)令和5年12月に施行された空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律への対応について

(3)令和5年4月施行の民法改正への対応について

2 民間活力の活用について

(1)包括連携協定の現状と課題について【資料提出を求む】

(2)今後の民間活力の活用について

3 学校教育について

(1)不登校対策について

ア 現状と推移及び対策について

イ スクールカウンセラーの増員について

(2)子どもが安心して学べる学校づくりについて

ア 現状と課題について

イ スクールロイヤーの活用について

(3)教育DXと働き方改革について

ア 現状と課題について

イ メール配信について

この記事に関するお問い合わせ先

北本市議会事務局
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5560
ファックス:048-591-6335
お問い合わせはこちら