平成22年第4回北本市議会定例会請願文章表 議請第8号

更新日:2021年03月31日

平成22年第4回北本市議会定例会請願文章表議請第8号
受理番号 議請第8号
受理年月日 平成22年11月22日
件名 北本駅西口駅前広場改修工事に関する請願
請願者の住所
及び氏名
 
請願の趣旨 別記のとおり
紹介議員氏名 金子眞理子、中村洋子

【請願趣旨】

 北本市は、数年前より、交通混雑の改善と、街の賑わいの促進と、市の顔としての景観創造のために北本駅西口駅前広場の改造計画を企画し、本年3月議会において必要費用の一部を含む予算案を議決しました。その審議の過程で論議された駅前広場の改造計画図は、添付第1図であります。この改造計画図に対しては、市民から市営駐車場が廃止されていること、送迎車が停車する広場内のロータリー道路部分の面積が今よりも35パーセントも少なくなっていることなどを理由に、計画見直しの請願が議会に提出されました。
 その後6月議会には、1万3千6百余人の署名による計画見直しの請願が提出され、会期末には請願の市民の意思を真摯に受け止めることなどを望む議会決議や、駅広場内への駐車場の確保および計画の総合調整を図る市民や専門家が参加する協議会の設置の議会決議が可決されました。
 市は、7月に西口駅前広場改修検討協議会を設置し、新たな3件の改修計画案を協議会に提示し、協議会はその第2案(添付資料2)を選択して協議を行い、市はその協議の過程で出された意見の一部を入れ、さらに2件の修正案を提示しました。協議会はその修正第2案(添付資料3)を選択して協議を行いましたが、提出された異論や代替案の幾つかを協議することなく、協議会としての総括的見解をまとめるいとまもなく、9月議会直前に閉会しました。
 市は、9月議会に対し改修工事の補正予算を上程しましたが、この時提出した改修計画図は修正第2案でありました。補正予算案の表決の結果は、9対9の賛否同数となり議長裁決によって可決されました。
 市は、議会終了後修正第2案について、鴻巣警察および埼玉県警との協議を行い、行政指導の結果を入れた修正第2案の変更図案(添付資料4)を作成し、11月2日に市議会議員説明会で説明を行いました。以後修正第2案の変更図案(添付資料4)を11月2日案と呼ぶことにします。私たち北本駅西口広場を守る市民の会は、議員に説明のあった11月2日案を北本市の道路課より入手しましたが、11月2日案には本年3月以後なされた変更や、協議会での協議による変更が跡形もなくなっていることに驚愕いたしました。
 私たち市民の会は、道路課長を通じ11月2日案についての市の考えについての説明を求めましたが、本日現在まで回答を得ておりません。

西口駅前広場についての考え方

 西口駅前広場の最重要機能は、市内交通とJR高崎線との交通結節点としての機能です。国土交通省は、交通結節点の要素は「つなぐ機能」と「ためる機能」からなると定義しております。つなぐ機能とは、市内と駅をつなぐ道路機能であり、ためる機能とは、送迎車の停車帯および駅と周辺施設利用者のための駐車場などの機能です。
 現在の西口広場は、これらの施設がロータリー道路内に配置されており、つなぐ機能とためる機能の共存型であります。これに対し、県警の「道路幅を7メートル程度にし道路内への一般車両の停車を抑制したい」「車道に横断歩道は認められない」「駐車場をロータリー外に移すべき」との勧告は、つなぐ機能とためる機能の分離型を前提としたものと考えられます。
 市の11月2日案は、県警の勧告に従っているところから分離型に近いものと考えるべきでありましょう。しかし分離型としては道路外に必要となる送迎車用の停車帯がなく、駐車場も収容車両数が現在の3分の2に減少しているなど、ためる機能が欠落状態にあると言えます。共存型と考えるには道路上への収容車両数が現在より乏しく、到底使用に耐える構造とは考えられません。いずれも構造的欠陥を有しております。
 一方、現在の西口駅前広場は、創設以来35年間、特段の事故もなく市民に使用されてきました。朝夕の送迎時、特に雨天の日の混雑は激しい時間帯もありますが、市民は今よりも混雑が増さなければこれからも我慢をしつつ対応すると考えます。駅前広場の耐用年数は一般的に60年と考えられており、基本構造部分は必要な都度補修を加えれば、まだ25年は使い続けることが可能と考えられますが、改造しようとすると現在の警察の安全指針に従って、根本的な設計変更の必要があると考えます。これらの事から私たち市民の会は、現状の交通結節点機能を残したまま、必要な改修を行うことを請願します。

【請願事項】

  1.  現在の西口駅前広場の基本構造を変えることなく、歩道の段差解消、電線地中化、必要な場所への屋根の設置、照明の合理的な改善を行う事
     

この記事に関するお問い合わせ先

北本市議会事務局
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5560
ファックス:048-591-6335
お問い合わせはこちら