【11月6日】よいとまプロジェクト2021
(市民リポーター)小宮山菜津美さん
令和3年度の「宵まつり」は昨年に引き続き中止となりましたが、今年も「宵まつり」のPRを目的とした「よいとまプロジェクト2021」が10月31日から11月6日に開催されていました。
「よいとま」という言葉を初めて聞きましたが、なんと、「宵まつり」と北本の特産野菜「トマト」を掛け合わせて作った言葉ですって!
この言葉には「宵まつり」への熱意と、「トマト」を食べて、新型コロナウィルスの感染拡大に対抗しよう、という想いがこめられているそうです。
今年実施された内容は以下の3つです!
1. ねぷた展示 ・北本駅東口・西口駅前にねぷたの展示 ・北本駅東西自由通路にねぷた絵の展示
2. パフォーマンスのWEB公開 北本市観光協会 youtubeチャンネルにて、パフォーマンスのビデオ公開
3. 各地域コミュニティの活動拠点である公民館等にて北本まつり宵まつりのPR
このよいとまプロジェクト2021のことを知ったのは11月2日。(あと4日しかない・・・) というわけで、仕事、家事、習い事の送迎などの合間に行ける限り行ってきました!
全てを回ることはできなかったので、行けなかった地域コミュニティもあります。すいません!
まず、「よいとまプロジェクト2021」を知る前に偶然夜に西口駅前を通ったときに見つけたねぷた。
なんでここにあるんだ?と思いながら撮っていました。
こんな間近でねぷたをじっくり見る機会がなかったのでちょっと感動!
迫力があるし、ライトアップしてるから綺麗でした。
そして、時間があるときに北本駅東西自由道路も見てきました。
ねぷた絵ってほんと綺麗でした。色鮮やかですし、絵に力強さもあります。
最終日は、各地域のコミュニティへ。 まずは西部公民館へ行きました。
真っ赤な法被がたくさん飾ってあり、お囃子のBGMも流れていて、入ったらもうお祭り気分。
ねぷたに挟まれる廊下は迫力がありましたよ。
次はコミュニティセンターへ。
こちらはパフォーマンスの映像が流れていて、迫力あるねぷた絵を間近で見ることできました。
次は南部公民館へ。
とまちゃんがお出迎え!法被を着ていましたよ!
別室で椅子に座りながら、パフォーマーの映像を見ることができました(ソーシャルディスタンスを保つために、間隔が空いていました)。
そして次は東部公民館へ。
大きなねぷた絵が自然の光でまぶしいくらいに輝いていました。
パフォーマーの映像も視聴可能で、太鼓もありました。
最後に学習センターへ。
こちらのねぶた絵は、いままでのねぷた絵と違い、シックな印象。
黄色や赤などの派手なねぷた絵も迫力ありますが、こちらのねぷた絵も素敵でした。
表現が合っているかは分かりませんが、大人っぽいねぷた絵だな~と思いました。
あと数か所、行けなくて残念でしたが、北本市観光協会のホームページに各地域のねぷた絵の写真が掲載されていますので、どんなねぷた絵だったのか、是非ご覧になってください。
コロナが収束し、いつの日かまた今まで通りの『宵まつり』が開催されますように。
更新日:2021年12月21日