【11月19日】第44回北本市総合防災訓練はまるでテーマパークでした!【前編】

更新日:2023年12月27日

投稿者(市民リポーター)山下太郎さん

 

消防団員と消防車が並んだ写真

消防団特別点検の様子

こんにちは。市民リポーターの山下太郎です。

11月19日(日曜日)、雲一つない快晴の空のもと、第44回北本市総合防災訓練が実施されました。

「訓練」と聞いて参加したら、そこはまるでテーマパークでした。その様子をリポートします。

 

みなさんは「防災訓練」と聞いて、何をイメージしますか?

「家族、隣近所で避難場所に移動します」

「消火器を実際に使用してみます」

正解です。ところが北本市のイベントはそれだけではないのです。当日のスケジュールに沿って、前・後編の大ボリュームでリポートをお届けします。

8時25分 消防団特別点検

行進を行う消防団

勇壮な行進

8時25分、サイレンの合図で訓練開始です。

このサイレンは、防災無線を使います。訓練開始の合図そのものが、無線の点検を兼ねているのですね。

8時30分、多目的広場に、消防団のみなさんが整列しました。

整列する消防団員の写真

団旗を先頭に消防団整列

分団ごとに点呼を取り、隊長に報告します。実にキビキビとした動きです。その真剣なまなざしから、日ごろの訓練で鍛えた統率力が一目瞭然です。

続いて国旗掲揚、団旗入場、そして開会宣言です。

「これより、特別点検を開始する」

防災訓練会場(準備中)

自衛隊の車両と自衛隊員の写真

北本総合公園はとても広いです。

一般市民を対象とした各種イベントは、芝生広場、芝生広場通路、そして噴水広場でも行われます。

各ブースの担当者は、朝7時から準備していました。それぞれ準備万端に整えて、9時30分のイベント開始に備えています。

準備の様子を見ていたら、多目的広場の入り口から、とても美味しそうな香りが漂ってきました。カレーです。

炊き出し訓練会場のテント

炊き出し訓練 カレー準備中

「自衛隊カレー」と「武蔵丘短期大学オリジナルカレー」の調理中でした。

このカレーは、単にふるまうだけでなく、これ自体が「炊き出し訓練」なのです。災害発生時には、水道や電気、ガスなどのインフラが使えなくなります。そんなときは、自主防災組織や自治体、自衛隊などが炊き出しをする必要があります。

炊き出し訓練は、10時30分から。

この訓練にはシカケがあります。カレーをいただくには、「スタンプラリー」に参加する必要があるのです。

芝生広場には25か所のブースがあります。そのうち、体験型アトラクションが12か所あります。体験すると、台紙にスタンプがもらえます。スタンプを5種類集めると、カレーがもらえる、ということなんです。

私も取材をしながら、スタンプを集めることにしました。

9時30分 防災訓練ブース開場

9時30分、防災訓練ブースが開場しました。とりあえず、スタンプ5個を目指します。

サバイバルキッチン

サバイバルキッチンのブースで問題を解く男性

サバイバルキッチン

まずは体験ブースが並ぶ芝生広場へ。

ワクワクする看板に誘われて、「サバイバルキッチン」のブースを訪問しました。

被災して身の安全を確保した次に必要なのが「食べること」です。

参加者は、かるたの読み札みたいなカードを貰います。それがクイズになっています。

「開けたらすぐに食べられます」などのヒントを元に、目の前の「食材」を見つけてボードに貼ります。
このクイズの正解は、「缶詰」です。

赤ちゃん用ミルク、温めずに食べられるカレー、長期保存菓子の缶

賞味期限5年間の備蓄用食品

ボードは「赤」と「青」の2種類です。青は日持ちしないもの、赤は日持ちするものです。

なるほど。
被災して停電したら、冷蔵庫が使えなくなります。日持ちしない食材を無駄なく食べることで「サバイバル」ですね。

ゲームの最後は「ローリングストック」を学びました。難しいことではありません。

1. 普段使う食料品で、保存期間が長いものを少し多めに買いおき。

2. チェックリストを作成し、賞味期限をチェックしながら消費します。

3. 消費した分だけ買い足して補充します。

詳しく知りたい人は、農林水産省ホームページをご覧ください。

119番通報訓練

119番通報体験、と書かれた白い仮設テント

119番通報訓練

続いて「119番通報訓練」ブースへ。

いきなり通報するのではなく、訓練前に、「住宅用火災警報器はついていますか」と質問されました。

大切な設備の設置有無を来訪者に確認することで、基本的な防災知識が得られる、とても良い方法だと思いました。

119番通報訓練にはいくつかのシナリオがありました。私が選んだのは「台所から出火して、やけどを負った」というシナリオ。

ブースの奥には、消防署オペレーター役の人が座っておられます。「どうぞ」の合図で、受話器をあげて119をプッシュ。訓練と分かっていても、少し緊張しました。

「119番消防署です。火事ですか?救急ですか?」

「火事です」

手元に用意された「台本」を、落ち着いて読み上げます。慣れてきた頃に、台本にない質問をされましたが、落ち着いて回答できました。

普段テレビなどでも見る場面ですが、実際に自分が電話で話してみると、意外と難しいことが分かりました。

いざという時に「ぶっつけ本番」では、焦って話せないと思います。一度体験しておくと、ずいぶんと心構えが違います。

みなさんも、機会があればぜひ「119番通報訓練」をしてください。

災害ボランティアセンター(北本市社会福祉協議会)

災害ボランティアセンターで一輪車に積んだ土のうを運ぶ様子

災害ボランティアセンター

(北本市社会福祉協議会)

みなさんは「社会福祉協議会(社協)」をご存知ですか。社協は、すべての都道府県・市町村に設置されている民間の非営利団体です。行政と一緒に、地域福祉の推進を担う団体でして、皆さんも何度か利用したり、お世話になっているはずです。

災害発生時には、国や県、自治体だけではマンパワーが不足します。それを補うのが社協。

北本市社協のブースは「災害ボランティアセンター」です。

まずパネル展示でボランティアの豆知識を教えてもらいます。例えば服装。被災地はチリやホコリが舞っていたり、感染症のリスクもあるので、想像以上に「重装備」です。

北本市社協では「災害ボランティア実技講座」を実施しています。知識講座に加えて、土のう作りや、一輪車の使い方などを学びます。

水害ボランティアの作業マニュアル表紙

災害ボランティアの服装例(水害)

アトラクションは「一輪車で土のうを運ぶ」です。スタート地点から約5m先に折り返し地点があります。「かんたん、かんたん」と思いましたが、折り返しのカーブで土のうをひっくり返しそうになりました。「カーブのバランスが難しいんですよ」と職員の丸山さんがアドバイスをくれました。

一輪車を使う体験は初めてだったので、意外な発見がありました。見るのとやるのとでは、大違いでした。

水消火器訓練

水消火器から放水する参加者

水消火器訓練

「水消火器」というのは、訓練用の消火器です。見た目と構造は、市販の消火器と全く同じですが、中身が違います。

例えば「粉末消火器」には消火用薬剤が入っています。訓練の時に本物の粉末消火器を使うと、あたり一面、粉だらけになります。

「水消火器」の中身は水ですので、屋外で使う分には全く問題ありません。

ブースに行くと、スタッフの人が操作方法を教えてくださいました。

消火器の写真

一般的な粉末消火器

「水消火器は、約5m届きます。火に近づきすぎると危ないから、適度な距離を取ってください」と説明を受けてスタート。

手順は次のとおりです。

・レバーの下を持って、火元の近くに移動

・安全ピンを抜く

・ホースを外して火元に向ける
この時に、なるべくホースの先端を持つと安定するそうです。

・レバーを強く握って噴射する

思ったよりも、勢いよく水が出ました。

いざ火事に遭遇して「どうやって操作するんだっけ・・・」と考える暇はありません。一連の動作は、一度体験しておけば安心ですね。

防災グッズ暗記クイズ

防災グッズ暗記クイズの問題カードを見せる男性

防災グッズ暗記クイズ

家に置いておくとよい防災グッズ10個 ポリ袋、新聞紙、体ふきウェットタオル、ラップ、カセットコンロ・ボンベ、非常食、水、携帯トイレ、REDランタン、歯磨き用ウェットティッシュ

家に置いておくとよい防災グッズ10個

「防災グッズ暗記クイズ」ブースに行くと、シートで目隠しされた「何か」が地面に陳列してあります。

「防災グッズとして役に立ったベスト10」なのだそうです。目隠しを取って暗記タイムが1分間。再び目隠しをして、何が置いてあったかを答えるゲームです。

記憶力には自信があります。1分間かけて必死に覚えました。

答え合わせでは、一つ一つ、どのような場面で役に立つのかを説明してくれました。たとえば「懐中電灯」よりも「ランタン」が良いのだそうです。「懐中電灯」では一方向しか明るくなりません。「ランタン」であれば、置いた周りが明るくなります。今ではキャンプ用品として普及しているから、買いやすいです。「3個あると良いでしょう」とのことです。例えば「家族1人に1個ずつ」とか「トイレ、居間、寝室に1個ずつ」という具合です。

新聞紙も使い方がたくさんあります。添え木、雑巾、寒い時は体に巻けば防寒着にもなります。「ゴミとして全部出すのではなくて、少し残しておきましょう」と、細やかなアドバイスが嬉しいです。

さて、スタンプが5個揃ったので「カレーを食べる権利」獲得です。

【後編】では、炊き出し訓練、車両展示、企業ブースのインタビューなどをお届けします。

リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室シティプロモーション・広報担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5505
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら