介護認定調査内容等開示請求書
介護支援専門員がケアプランを作成する際、またはご本人・ご家族の方が介護施設入所に伴う手続やおむつ代の医療費控除への添付等で、被保険者の要介護認定に係る資料が必要な時には開示請求を行うことができます。「介護認定調査内容等開示請求書」を提出してください。
ダウンロードファイル | 介護認定調査内容等開示請求書(PDFファイル:85.4KB) |
---|---|
対象文書 |
(1)認定調査票 (2)主治医意見書 (3)介護認定審査会資料(認定調査票の調査結果を厚生労働省から配布されたコンピュータ-・プログラムにより処理することにより得た帳票をいう) (4)要介護認定及び要支援認定等の審査判定結果 (5)介護認定審査会議事録 |
開示条件 |
・本人への開示であることまたは本人以外への開示について本人が同意の手続きを行っていること 本人の同意について下記のいずれかの方法で同意が得られている場合に開示が可能となります。 (1)介護認定等申請時の同意 (2)開示請求時の同意 ・遺族が未成年又は成年後見人の場合における法定代理人 ・遺族から開示に関する委任を受けた弁護士 ・その他市長が認めるもの |
請求者となりえる方 |
・本人 ・ご家族 ・本人の介護サービスの居宅計画の作成を行う居宅介護支援事業所の方 上記以外の方が請求する場合には、委任状等が必要です。 |
開示に必要なもの等 |
・介護認定調査内容等開示請求書(必要事項をご記入の上ご提出ください。) ・請求者の本人確認ができるもの(運転免許証や介護支援専門員登録証明書等) ・法定代理人が請求する場合(法定代理人の本人確認書類及び法定代理人であることの資格を証明する書類) ・弁護士が請求する場合(開示に関する委任を受けていることを証明する書類) ・複写代金 1枚につき10円
<郵送でご請求の場合> ・介護認定調査内容等開示請求書(必要事項をご記入の上ご提出ください。) ・請求者の本人確認ができる書類の写し(運転免許証や介護支援専門員登録証明書等) ・返信用封筒(宛先をご記入のうえ、切手を貼付してください。) ※郵便料不足の際は、着払いにてご負担をお願いする場合がございます。
請求のあった資料と複写代金の納入通知書をお送りいたします。指定の期限までにお支払いください。 |
申請受付窓口 | 高齢介護課介護担当(庁舎1階5番窓口) |
お問い合わせ・郵送宛先 |
高齢介護課介護担当 〒364-8633 埼玉県北本市本町1-111 電話:048-594-5540
|
更新日:2025年03月04日