かかりつけ医療機関を持ちましょう

更新日:2025年11月04日

かかりつけ医療機関を持ちましょう

かかりつけの医師・歯科医師、かかりつけの薬局を持ちましょう。

「かかりつけ医」「かかりつけ歯科医」とは

健康に関することをなんでも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要な時には専門医、専門医療機関を紹介してくれる、身近で頼りになる地域医療、保健、福祉を担う総合的な能力を有する医師のことです。

「かかりつけ医」を持ちましょう

「かかりつけ医」を持つメリット

1.ご自身が選択をした、日頃の状態をよく知っている「かかりつけ医」であればちょっとした体調の変化にも気づきやすいため、病気の予防や早期発見、早期治療が可能になります。

2.「かかりつけ医」がいれば、病気や症状、治療法などについて的確な診断やアドバイスをしてくれます。「かかりつけ医」は1人に決める必要はなく、どの診療科の医師も「かかりつけ医」とすることができます。

3.「かかりつけ医」は必要に応じて適切な医療機関を紹介してくれます。

「かかりつけ医」を持つと安心

「かかりつけ医」を持つと日頃の健康相談や大病院への受診など判断に困ったときに「どうすればよいか」を相談でき安心です。

  • 些細なことでも健康状態の変化を話しやすい。
  • 「どうすればよいか」適切な判断を知ることができる。
  • 家族の健康についても相談しやすい。
「かかりつけ医」の機能

1.診察における患者理解と地域連携

「かかりつけ医」は日常行う診療においては、患者の生活背景を把握し、適切な診療及び保健指導を行い、自己の専門性を超えて診療や指導を行えない場合には、地域の医師医療機関等と協力して解決策を提供します。

2.診療時間外の医療連携体制の構築

「かかりつけ医」は自己の診療時間外も患者にとって最善の医療が継続されるよう、地域の医師、医療機関と必要な情報を共有し、お互いに協力して休日や夜間も患者に対応できる体制を構築します。

3.地域医療と在宅支援の推進

「かかりつけ医」は日常行う診療のほかに、地域住民と信頼関係を構築し、健康相談、健診・がん検診、母子保健、学校保健、産業保健、健康保健等の地域における医療を取り巻く社会的活動、行政活動に積極的に参加するとともに保健・介護・福祉関係者との連携を行います。また、地域の高齢者が少しでも長く地域で生活できるよう在宅医療を推進します。

4.わかりやすい医療情報の提供

患者や家族に対して、医療に関する適切かつ、わかりやすい情報の提供を行います。

 

かかりつけ医は地域に密着し私たちの健康を支えています。

「かかりつけ医」を選ぶポイント

1.健康に関することを何でも相談できる人を選ぶ

医師と信頼関係を築く一歩はコミュニケーションです。自分が感じている症状を伝えられるかどうか、自分の健康状態を相談しやすいかどうかといったコミュニケーションから得られる情報は、その後の治療においても医師が適切に診断する上で大切な情報となります。

2.話しやすい、説明がわかりやすい、安心できること

医師の説明は、自分にとってわかりやすいかどうか、専門用語はわかりやすく説明してくれるかどうか、医師の診断や今後の治療方針などを理解しやすく話してくれるかどうか、などのわかりやすさの受け止め方は、人それぞれです。

3.身近で頼りになる医師

かかりやすさという観点からも、かかりつけ医は身近であることが望ましいです。お住まいの地域や職場近くに「かかりつけ医」を持ちましょう。

「かかりつけ医」の見つけ方・探し方

検診・健診、健康診断や予防接種をきっかけとした医療機関の受診を通して医師と話をしてみることも一つの方法です。また、家族の受診のきっかけとしてご自身のことも相談でき、かかりつけ医を見つけられることもあります。

医療機関の適切な選択を支援することを目的として運用された「医療機能情報提供制度(医療情報ネット)」<外部リンク>を活用することで、身近な医療機関を探すことができます。

「かかりつけ医」と上手に付き合おう

1.生活習慣病の予防や健康相談も日頃から。

2.症状や気になる体調の変化についても伝えましょう。

3.効果的な治療のためにもよく話ましょう。

「かかりつけ薬局」を持ちましょう

「かかりつけ薬局」とは

かかりつけ薬局とは、薬の履歴や健康状態を把握し、継続的にサポートしてくれる薬局のことです。

「かかりつけ薬局」を持つメリット

1.同じような薬が重複していないか、飲み合わせの悪い薬が出されていないかチェックします。

2.飲み忘れや飲み残しを防ぐことができます。

3.在宅での療養が必要になっても、薬の管理、説明を受けれます。

4.ジェネリック医薬品について相談できます。

5.かかりつけ医療機関と連携して自身にあった薬を提供します。

適切な服薬指導をしてもらえるため、安心して服用できます!

「かかりつけ薬局」の機能

1.服薬情報の一元的・継続的な把握とそれに基づく薬学的管理・指導

患者がかかっている全ての医療機関や使っている薬を一元的・継続的に把握し重複・飲み合わせなどをチェックする。

2.24時間対応・在宅対応

休日・夜間でも随時電話相談に応じるほか、在宅で治療している患者の症状が悪化したときに備えて、調剤を実施できる体制を整え積極的な在宅訪問活動を行います。

3.「かかりつけ医」をはじめとした医療機関等との連携強化

処方された薬をチェックし、必要に応じ、処方した医師に処方の提案等を行います。薬や健康等の相談に対応し必要に応じて受診を勧め、行政や介護施設など地域の関係機関と連携します。

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり課健康推進担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5545
ファックス:048-592-3367
お問い合わせはこちら