HPVワクチンキャッチアップ接種の経過措置
HPVワクチンキャッチアップ接種対象者と令和6年度の高校1年生相当の方へのお知らせ
国は、キャッチアップ接種の接種期間を令和4年4月1日から令和7年3月31日までとしていましたが、期間内に1回以上接種することを条件に、残りの接種を公費で受けられる期間を延長しました。
これは、令和6年夏以降のHPVワクチンの大幅な需要増により、接種を希望しても受けられなかった方がいるための対応です。
対象者 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に1回以上HPVワクチンを接種した人
延長期間 令和8年3月31日まで
対象者には令和7年2月25日付けで個別に案内ハガキをお送りしました。
【お詫び】
シルガード9ワクチンで1回目を15歳未満に接種した方は、合計2回の接種で完了となります。2回の接種が完了した方で個別の案内ハガキが届いた場合は、恐れ入りますが破棄してください。
国の関連情報(厚生労働省ホームページ)はこちらから
HPVワクチンキャッチアップ接種とは
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)の予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)は、平成25年6月から積極的接種勧奨が差控えられていましたが、令和4年4月から積極的接種勧奨が再開されました。
この間、子宮頸がん予防ワクチンを受ける機会を逃してしまった方も、定期予防接種として無料で接種を受けられるようにしたものです。
実施期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
接種は合計3回で、完了するまでに約6か月間かかるため、接種を希望する方は、お早めに接種をご検討ください。
対象者
平成9年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた女性
予診票
令和4年7月4日に対象者の方へ送付しました。
なお、対象の方は、令和4年6月30日時点の住民登録を基準に抽出しています。
令和4年7月1日以降に転入の届出をした方については、以下の問い合わせ先にご連絡ください。
過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。過去に、1回のみ接種した場合や、2回のみ接種した場合にも対象となります。残りの回数分の予診票がお手元にない方(紛失や転入等)は、予診票の再発行をしますので、母子健康手帳や予防接種済証等を持参のうえ、健康づくり課へお越しください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり課健康推進担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-511-7704
ファックス:048-592-3367
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日