もっと歩こう もっと知ろう きたもと「めざせ!毎日1万歩運動」(平成27年度)
事業内容
今までの健康づくり事業とここが違う!
- 埼玉県が実施する「健康長寿埼玉プロジェクト」において、身体データが改善し、医療費の抑制が実証されているプログラムを取り入れています。
- 確実に成果をだすための運動講座や栄養講座などを開催します。
- 株式会社タニタと連携し、タニタ健康プログラム「はかる・わかる・きづく・かわる」を実践します。
【はかる】
専用の活動量計(歩数計)を身につけて、ウォーキングなどの日々の健康活動を実施。体組成、血圧などの測定を定期的に行います。
【わかる】
パソコン等で歩数や測定結果をチェック。運動効果が分かります。
【きづく】
目で見えるから、参加者が自分の健康課題に気づきます。
【かわる】
半年間のプログラムを実践することで、変わっていく身体を実感できます。
対象者
北本市民130人(平成27年度の申込みは終了しました)
平成27年度実施報告
2月「体力測定」
北本市体育センターで、2回目の体力測定を行いました。
2月「終了セミナー」
各種測定(腹囲測定、血圧測定、体組成測定、血液検査)と、健康セミナーを行いました。
セミナーでは、開始時からの目標の達成度について振り返りました。また、皆で成果の出た取り組みを共有しました。
1日1万歩に近づいている人や達成している人が増えてきています。
1月「第4回 運動実技講習」
血圧測定と体組成測定のあと、第4回目は「疲れを残さない歩き方」をテーマに、身体を動かしました。
また、自宅で行うストレッチや、筋力トレーニングの復習を行いました。
毎日のウォーキングの習慣が身についてきている参加者が増えました。
12月「第3回 運動実技講習」
血圧測定と体組成測定のあと、第3回目は「気持ちよく歩こう」をテーマに、身体を動かしました。
ストレッチと併用して筋力トレーニングをしっかりと行いました。
また、これまでの活動内容や1万歩達成者を掲示しました。
メンバー同士、切磋琢磨しながら、身体を動かす意識が向上しています。
11月「栄養講座」
血圧測定と体組成測定を実施し、「食事とカラダの関係を知ろう」をテーマに、栄養講座を開催しました。
また、講座内容の復習や、運動を日常的に取り入れる工夫などについて、意見交換を行いました。

10月「第2回 運動実技講習」
毎回恒例になった血圧測定と体組成測定のあと、第2回目は「キレイに歩こう」をテーマに、身体を動かしました。
ケガなくキレイに歩くためには、準備運動を十分に行い、筋力トレーニングなどを積み重ねることや良い姿勢を意識して歩くことが大事になります。
皆さん、姿勢の保持や使われている筋肉を意識して実践しています!
9月「第1回 運動実技講習」
毎月定例の講習会が始まりました。
血圧測定、体組成測定の実施と、第1回目は「自分のカラダを知ろう」をテーマに、ウォーキングの姿勢づくりや筋力トレーニングを実施しました。
血圧測定と体組成測定
準備運動編!下肢のストレッチ
歩行のための良い姿勢作り
姿勢を意識して歩いてみました!
9月「体力測定」
北本市体育センターで、自身の基礎体力をチェックしました。
8月「オリエンテーション」
各種測定(腹囲測定、体組成測定、血液検査)と、健康セミナーを行い、健康寿命を延ばすための食事のコツを学びました。
日々の歩数や運動量等を記録する「活動量計」が配布され、これからの健康管理のお供となりました!
タニタ講師による健康セミナーで、体組成分析の見方や食事のコツを学びました。
活動量計(歩数計)の使い方を確認し、健康活動を実施する準備が整いました。
7月「特別講演会」
タニタ講師による健康づくりデビューのための特別講演会を開催しました。
「タニタ社員が成功した健康づくり実践法」、タニタ健康プログラムを活用した「めざせ!毎日1万歩運動」の紹介を行い、定員を超える約130人の市民が参加しました。
摂りたい栄養の目安量について、手を使った「手ばかり法」を紹介しています。
体組成計を用いて、測定のデモンストレーションを行いました。
市長も体験しました。
6月「健康長寿埼玉モデル推進宣言」
埼玉県では、健康長寿社会の実現を目指して「健康長寿プロジェクト」を展開しています。
埼玉県知事公館で、健康長寿埼玉モデル推進宣言書署名式が行われ、平成27年度は、県内20市町がモデル事業に指定されました。
本市では、8月末から「もっと歩こう もっと知ろう きたもと めざせ!毎日1万歩運動」を展開していきます。
活動量計(歩数計)を活用し、運動講座や栄養講座で学びを深めながら、およそ6か月かけて「成果の見える健康づくり」を実践します。
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり課健康推進担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-511-7704
ファックス:048-592-3367
お問い合わせはこちら
更新日:2021年03月31日