都市計画
桜土手(桜堤)での火器の使用について
寄せられた内容
この場所での火器使用の禁止し、看板等による周知をしてほしい。
回答
現在、市の公園内における花火やキャンプファイヤーなどの火気の使用につきましては、北本市都市公園条例の規定により市の許可を受けなければ行うことができません。そのため、地区の祭りなど特別な場合には、行為の目的や期間などを記載した申請書を提出していただき、許可を受けていただくとともに、市の指導に従って実施することとしております。
なお、許可を受けないで行っている場合には、発見次第、注意指導を行っています。
しかしながら、今回御指摘の桜堤における火気の使用につきましては、土手の部分が公園区域外であり、市の管理区域外となります。
つきましては、御指摘の内容について、ボランティアでまつりを実施している団体に連絡し、注意を促してまいりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。
(平成22年4月回答)
北本駅西口ロータリーについて
寄せられた内容
西口ロータリーに送迎車用の30分無料駐車場やスペースを確保し、渋滞を緩和すべきでは。
回答
広場ロータリー内の駐車場は、送迎用として整備され、改修などを経て現在の駐車場の形態となったところです。現状での送迎車は、駐車場ではなく、広場内の道路に停車している車両がほとんどです。このようなことから、現状の利用状況にあわせ送迎用の停車スペースを道路に設けることで、警察とも交通協議を重ね、必要な道路幅員を確保し、計画に反映したところであります。新しい計画の道路幅員は、現在の広場と同じ幅員を有し、送迎車両の停車時においても、バスなどの通行に影響のない幅員であると考えています。さらに、現在あるロータリー内の横断歩道の廃止や、バス降車場を乗車場と一緒にすること、送迎車両のスペースを拡大し送迎車両による渋滞などの改善を図り、また、銀行前まで屋根を設置することにより、利便性の向上を図っております。
(平成22年4月回答)
総合公園の閉園時刻について
寄せられた内容
閉門時刻午後7時30分を守っていただきたい。管理業者の対応が悪い。
回答
平素より、北本総合公園をご利用いただき誠にありがとうございます。
このたびは、駐車場の出入りにおきまして、大変不快な思いをさせてしまい、心よりお詫び申し上げます。
現在、総合公園の駐車場につきましては、防犯上の観点から、有料施設の夜間貸出時を除き、午後7時30分に閉門し、夜間の閉鎖を行なっています。
駐車場出入り口の閉門にあたりましては、駐車台数の比較的少なくなってくる閉門30分前より、3箇所ある駐車場の出入り口を管理棟より目の届きやすい、1箇所に絞り駐車場内でのトラブルの防止を図っています。
なお、閉門時刻については、看板の設置のほか、駐車場内に車が残っている場合には、園内放送や隣接する体育センターへの放送依頼による周知を行なっているところです。
今後は、利用者の皆さんにより理解していただけるよう、管理者に対し指導を行い、職員の教育や周知看板の工夫等を図ってまいりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
(平成22年8月回答)
公園の樹木伐採について1
寄せられた内容
徒長した枝の剪定と同時に市民が植えたと思われる樹木を根こそぎ伐採している。大きくなって花を付け出した樹木まで伐採し、このままでは緑が減少し、無機質な公園になってしまいます。考えをお聞きしたい。
回答
日ごろより公園行政に御協力いただき、誠にありがとうございます。
都市公園における緑は、見る人の気持ちをやわらげ、憩いの場を与えるとともに、都市に季節感を与え、美しい都市景観をつくるうえで重要な役割をする貴重な存在と考えています。
しかしながら、公園整備後、長期間が経つと、樹木が成長し、周辺地域への日当たりの悪化や落葉により問題が生ずる場合があります。
また、近年、防犯に配慮するため、公園内での見通しの確保が求められており、視線の妨げとなる部分の剪定等が必要となっています。
そのため、ハイデンスに隣接する下石戸公園におきましても、必要に応じて冬季に高木の剪定を行うほか、今年の7月に公園内の低木の樹高を低く抑えるための剪定を行っておりますので、御理解いただきますようお願いいたします。
なお、公園内への樹木の植栽につきましては、都市公園法により管理者以外の方の植栽には公園管理者の許可が必要となるほか、植栽後の管理や樹種、植栽位置等について検討を行う必要があるため、植樹前に植樹の可否を含めて、市と相談していただきたいと考えておりますので、御理解、御協力をお願いいたします。
(平成22年9月回答)
公園の樹木伐採について2
寄せられた内容
樹木の性質、花時期を考えずに剪定するのはいかがなものでしょうか。
回答
公園管理におきましては、現在、落葉樹は主に葉が落ちた冬季に剪定を行っており、常緑樹や低木の剪定や刈り込みにつきましては、その他の季節に実施しています。しかしながら、枯損木の伐採やムクドリ対策等、緊急に必要なものについては随時行なっている状況です。
今後、公園管理に当たりましては、御指摘も参考にしながら、管理を進めさせていただきます。
(平成22年9月回答)
県営中丸団地の植栽について
寄せられた内容
枝の落下による怪我やその木が死角となることによる空き巣が発生しないよう定期的に管理するよう管理者に連絡してほしい。
回答
御意見をいただきました県営中丸団地内の樹木につきまして、現地確認をいたしました。
この樹木はクスノキであり、ほかの樹種に比べて葉の密度が高いことから、こんもりとした樹形となるのが特徴です。現状で病虫害による生育不良や枯損した大枝は見られず、危急な大枝落下や倒木の危険性は、現時点では低いと考えられます。また、交通の支障となっていたと思われる大枝は、すでに剪定済みでありました。
防犯上からは、団地敷地内の北東隅に植えられ、周囲の環境は、東側は高さ約2メートルの生垣が南北に伸び、生垣に沿って駐車場が設置され、西側は舗装された団地内の道路となっており、北側は歩道および市道となっています。この環境から、東側からの見通しは悪く死角となりますが、南側、西側および北側からはよく見通すことができるため、どの方向からも死角となる状況ではないことから、この樹木が直接、影響を及ぼし、空き巣が発生したということは考えにくい状況です。
しかしながら、台風などの災害、異常気象による天候の変化および人為的な事故などによる大枝落下や倒木の危険性は、その災害・事故の状況や規模および内容によるため、一概には言えないところです。また、夜間は、この樹木の下に不審者が隠れることも考えられることから、この樹木が痴漢の発生にまったく影響しないとも言えないと考えます。
したがいまして、いただいた御意見につきましては県営中丸団地の管理者にお伝えいたします。
なお、この樹木は県営中丸団地敷地内の樹木であり、市で伐採等の処置を行うことは困難ですので、御理解をいただきたいと存じます。
(平成22年9月回答)
駅東口ペデストリアンデッキの設置とバス停の屋根設置について
寄せられた内容
駅東口にペデストリアンデッキを設置し、バス停には屋根を設置してほしい
回答
ペデストリアンデッキは、歩行者の安全確保に大変有効な施設です。しかし、設置には高額な費用が必要となり、その実現については非常に厳しい財政状況です。
西口駅前広場の改修工事においては、歩行者が傘を差さなくても雨にぬれないよう、歩道にシェルターの設置を計画しております。駅東口についてもシェルターの設置を西口駅前広場改修工事の終了後に検討していく考えです。
今後とも、皆さんが道路を安全で快適に利用していただけるよう努力してまいります。
(平成22年9月回答)
「桜の町・北本」の内外へのアピールについて
寄せられた内容
北本駅東口および東中央通り道路拡幅に伴い、両サイドに桜を植え、花の季節には桜のトンネルをライトアップして桜祭りを開催するなど『桜の町・北本』を内外にアピールしましょう
回答
中央通線整備事業につきましては、沿線地権者の皆さんで組織する中央通線まちづくり委員会の協力をいただきながら進めております。
御提案いただきました街路樹につきましては、良好な市街地形成にはたいへん重要であり、植栽後の維持管理にも配慮しながら沿線の皆さんの御理解、御協力のものに樹種を選定することが大切であると考えています。
そこで、中央通線の整備にあたり街路樹の選定では、中央通線まちづくり委員会において検討いただき、植栽後の生育や維持管理などにも配慮し、庭木としても利用されているハナミズキを植栽することになりました。
これにより、平成17年度に行った中山道交差点付近の整備では、街路樹としてハナミズキを植栽しています。
なお、市の木である桜のPRにつきましては、蒲ザクラやさくら公園などを通じて今後も取り組んでまいります。
(平成22年10月回答)
北本駅西口南側出入口の段差について
寄せられた内容
駅西口広場改修以前に緊急課題として北本駅西口南側出入口の段差の解消に取り組んでほしい。
回答
北本駅西口南側出入口の段差につきましては、北本駅西口ビル完成時より危険箇所として御指摘をいただきましたので、段差解消の方策を検討するとともに、路面上に注意喚起の標示を行い事故の未然防止に努めてまいりました。
この根本的な改善策としては、西口広場の路面をかさ上げすること以外に方法は難しく、また多額の費用を要することで事業化を見送ってまいりましたが、西口広場を全面改修することで国の補助金と地方債を手立てできることになりました。今後、平成23年度中の整備に向けて早急に事業を進めてまいりたいと考えております。
なお、注意喚起の路面標示につきましては、経年劣化により見えにくくなっておりましたので、早速、標示差替え修繕の手続きをいたしました。
市民の皆さんには、今しばらく御迷惑をお掛けすることとなりますが、御理解をいただきますようお願いいたします。
(平成22年11月回答)
更新日:2021年03月31日