環境・衛生
資材置き場での騒音について
寄せられた内容
ワコーレ北側にある資材置き場では日常的に作業を行い、騒音が発生しています。公害パトロールを実施し、実際に現地で確認し、すみやかに中止させてください。
回答
市では、ご指摘を受けまして、昨年、手持ちによる騒音の簡易測定等を実施し、作業音の低減等について業者指導を行いました。
また、今回のご指摘を受け、再度4月2日(金曜日)に現地にて作業していた代表者への聞き取りを実施しました。
その結果、今回の作業は、コンクリート片をクラッシャーで破砕し、道路の路盤材を造る作業ということですが、4月2日(金曜日)午後4時30分頃までに終了する予定であり、残量によっては4月3日(土曜日)の午前中まで作業が続くとの回答をいただきました。
併せて、前回指導した下記3項目についても確認したところ、適正に遵守されており、作業音の低減化に向けた措置は講じていただいています。
市としましては、引き続き作業音の低減化に向け努力していただくよう働きかけるとともに、今後も公害パトロールを実施いたしまして、履行されるよう注視してまいります。
なお、作業自体を規制する法律等はございませんので、御理解を賜りたいと存じます。
業者指導項目
- 作業用機械は、ブレーカーを使用していましたが今後、極力油圧クラッシャー等を使用し、作業音の低減化に努めること。
- 粉塵が発生しないように散水等を行うこと。
- 道路等の清掃を実施すること。
(平成22年4月回答)
分別ごみ置き場の立会いについて
寄せられた内容
ごみ置き場の立会いは中止にするか、市で雇用した人に行ってほしい。
回答
資源回収物の出し方につきましては、資源化を図る上での一定のルールがあることから、各自治会のごみ減量推進員さんの指導のもと資源回収物の出し方の指導等で立会いを多くの自治会で行っていただいております。また、この集積所には、粗大ごみとして扱う物や処理困難物等が出されてしまうこともあるため、このような場合の指導も行っていただいております。
このように各自治会の皆さんには、家庭から排出されるごみの分別等に多大なご協力をいただいているところですが、この事業は自治会の自主的な事業となります。
各家庭の事情が個々に様々あることは十分承知しております。
自治会内での役割分担について話し合っていただけるようお願いいたします。
(平成22年8月回答)
環境対策について
寄せられた内容
グリコ工場に商品を配送する運送業者について、グリーンマーク、ISO14001や9000等を取得している業者を選定していただくよう要望していただきたいと思います。
回答
このたびは、貴重な御意見をいただき誠にありがとうございます。
北本市といたしましても、ISO14001の認証を取得し、環境に配慮した取組みを行い、市民及び事業者の環境に対する意識の高揚と環境管理活動の普及を推進しているところでございます。
御提案いただきましたように、江崎グリコ新工場の操業による材料の搬入及び商品の搬出する車両について、グリーンマークを取得した車両にするよう働きかけることおよびISOの認証等を取得している業者を選定することにつきましては、本市の取組みと合致いたしますので、グリコ側に要望してまいります。
(平成22年9月回答)
リサイクルについて
寄せられた内容
食品トレーのラベルなどはがし易いシールを使うなど市内スーパー等に指導してほしい。
回答
御要望をいただきました市内スーパー等への指導につきましては、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」により国が行うこととなっております。
つきましては、国等へ働きかけをしていきたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。
(平成22年12月回答)
更新日:2021年03月31日