防犯・交通

更新日:2021年03月31日

青色防犯パトロール車両について

寄せられた内容

 青色回転灯装備車両に乗る場合は、防犯効果があるので点灯させ、走行してほしい。

回答

 本市では、平成18年度より青パト(青色回転灯装備車両)による防犯パトロールを定期的に実施しておりますが、青パト(青色回転灯装備車両)の回転灯を点灯しての運行につきましては、2人乗車の義務付けがあるなか、担当職員の減員、また、4月の定期異動によりパトロール実施者の大幅な減少もありご指摘のとおり回転灯を点灯してのパトロール活動が困難な状況にあります。
 このような状況下、回転灯を点灯しないまでも白黒ツートンの車両(青パト)が運行されることにより、犯罪発生の抑止に努めております。
 このようなことから、回転灯を点灯しての運行ができるようパトロール実施者の増員を図り、市内出張の際にもパトロールが可能な体制を作り、市民が安心して暮せる北本を目指し、防犯パトロール活動等各種防犯施策に取り組んでまいります。
(平成22年7月回答)

県道の渋滞について

寄せられた内容

 メディカルセンター入口の信号で渋滞が発生している。桶川北本IC方向の青信号を延長する時差式信号を取り入れれば解消するものと思われるので検討してほしい。

回答

 北里メディカルセンター入り口の信号機による渋滞の状況、また解消に向けての御提案をいただきありがとうございます。
 県道を管轄しております埼玉県は、渋滞の発生状況を把握しており県道拡幅整備にあわせ渋滞の緩和策を検討しておりましたが、思うような交通渋滞の緩和につながっていないのが実情だと考えております。
 このたびいただきました、「信号機を時差信号へと調整し、渋滞緩和を図る」という御提案につきましては、信号機を管轄しております埼玉県警察鴻巣警察署へ要望し協議してまいります。
(平成22年10月回答)

「中学生の自転車の乗り方が悪い」について

寄せられた内容

 通学している中学生の自転車の乗り方がとても悪いので心配です。

回答

 中学校の自転車通学は、学校からの距離が約2キロ以上の生徒に学校長が許可をしており、ヘルメットの着用と指定された通学路を通ることが義務づけられています。この指定されている通学路においては、学校が安全な登校を考え指定しており、中学校では、生徒の交通安全を守るため、次のような対策を実施しております。

  • 全校朝会での学校長による交通安全講話
  • 学級担任による登下校の安全についての日頃の声がけ
  • 学校だよりによる交通安全の周知や保護者会による協力の依頼
  • 学校職員による立哨指導
  • 危険な箇所を確認する通学路の点検
  • 自転車通学生徒への「自転車の安全点検」や「乗り方指導」

 しかしながら、中には危険運転をくり返し、市民の皆さんに御迷惑をおかけするばかりではなく、自らの命をも危険にさらしている生徒も見受けられる状況です。市といたしましては、この度の御指摘を教訓として、自転車の乗り方等交通ルールやマナーを守ることの文書を各学校へ通知し、すべての児童生徒に対し指導していくとともに、自転車通学生徒に対しましては、より一層、交通安全指導を徹底してまいります。
(平成22年12月回答)

スクールゾーンの設置について

寄せられた内容

 住宅街の中に駐車場を造ることによって、車の出入りが多くなり大変危険です。小学校の通学路でもあるため、スクールゾーンの設置は可能でしょうか。

回答

 スクールゾーンは、該当学校における児童の通学上の危険を回避するために、その指定する道路において、登下校の一定時間、自動車等を通行させないものであり、その設置については、学校からの要望と、交通を遮断するため該当地域の了解を確認することが必要となります。
 この道路につきましては、通学する班が1または2班と少数であり、登下校時間の自動車の交通量は少ない状況にあります。
 また、鴻巣警察署規制係に確認したところ交通規制による通行遮断を行うのは、地域の方々への影響が多大であるため、現状でのスクールゾーンの設置は難しいということであります。
 以上のようなことから、スクールゾーンの設置につきましては、難しい状況であり、現在、該当する道路には、2カ所に学童注意の路面標示で通行者に安全を呼びかけるようになっておりますので、御理解をいただきたいと存じます。
(平成22年12月回答)

「通学児童等の安全確保」について

寄せられた内容

 西小学校北側道路の白線が消えていて危険です。通学路でもあるので早急に修繕をお願いします。また、下校時の児童の安全を確保するため、ボランティアの配置をお願いします。

回答

 御指摘をいただきました西小学校北側の道路を確認したところ、道路北側に標示してあります外側線が薄くなっておりましたので、外側線の再塗布工事を実施したいと考えています。
 予算の都合上5月以降の工事となってしまいますが、一日でも早く工事に入れるよう手続きを進めてまいります。
 西小学校の児童の下校における安全対策につきましては、学区内の自治会の防犯ボランティアの方々により通学路の交差点での見守りや、下校班と一緒の付き添い下校などを行っていただいています。
 御指摘をいただきました下校時の安全確保については、高尾地区の自治会が自主的に、児童の下校の安全について取り組んでおり、ボランティアをされる人数や危険箇所等により、配置を決めています。
 現在の状況については、江川から学校北側道路に入りますと、最初の路地にボランティアの方が立っています。また、そのまま北側道路を下校する下校班にはボランティアの方が一緒に下校しています。なお、特に低学年の下校に合わせて活動いただいており、高学年の下校時間には、活動されていないようです。
 今回いただいた御意見につきましては、西小学校に連絡するとともに、下校における安全指導を今一度行うよう指導いたしました。
 また、自主的に取り組まれている高尾地区の自治会様にも内容を伝え、今後の活動の参考としていただきますようお願いしてまいります。
(平成23年3月回答)

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室シティプロモーション・広報担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5505
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら