北本市の歴史文化の魅力発信・向上事業
和樂Webタイアップ事業
日本文化の入口マガジンとして小学館が運営しているWebメディア「和楽Web」と連携し、北本市の魅力PRを目的とした、和楽Web編集部によるシティプロモーション記事コンテンツの作成・記事掲載、オリジナル品の開発を行いました。
令和4年度
「石戸蒲ザクラ国指定100周年 きたもと桜国ものがたり」
石戸蒲ザクラの魅力をより理解してもらうために、源範頼、板碑や仏像、渡辺崋山などのキーワードをピックアップ。さまざまな角度から蒲ザクラにまつわるストーリーを紹介しています。
そのほか、石戸トマトの歴史や、市内で出土された縄文時代の土器片、デーノタメ遺跡と雑木林にまつわる市民活動など、知られざる北本の一面に触れられる記事を作成。まちの魅力がより伝わるような内容にしました。
一生に一度は見たい!源範頼伝説が残る、世界に1本の名木「石戸蒲ザクラ」とは?
源範頼の墓が桜の下に?埼玉・北本市で石戸蒲ザクラと範頼伝説を探ってみた
高さ12mの巨木!?渡辺崋山が弾丸取材した、埼玉・北本の石戸蒲ザクラと範頼伝説
埼玉県北本市に源範頼の逃亡伝説を追う。東光寺に蒲冠者の面影が
埼玉県北本市出土の動物モチーフ縄文土器が謎かわいい!文様紹介
誰も入れない「あの森」に潜入!北本縄文人もオオタカも住むデーノタメ遺跡はこの下
まるで桜の王国!日本五大桜もある「埼玉県北本市」厳選桜スポット10選
令和3年度
連載「北本奥の細道」
縄文、鎌倉、江戸、戦国時代と各時代における北本の歴史やストーリー、寺社仏閣 や伝説が残るパワースポット、市の花「カタクリ」をはじめとする貴重な植物や生き物が生息する北本の自然を紹介しています。
東京へ向かうのになぜ“下り”?埼玉県北本市「中山道」謎を紐解くぶらり旅【北本奥の細道】
0歳の赤ちゃんが富士山にのぼる?江戸時代から続く初山参りと浅間信仰【北本奥の細道】
武蔵国を駆け抜けた鴻巣七騎とは?岩付太田氏と家臣団をつなぐ岩槻街道を歩く【北本奥の細道】
塩(しょう)がなかったら高尾へ行け。関東ローム層、大宮台地の最高地点はここだ【北本奥の細道】
源範頼は伊豆を逃れて生き延びた?日本五大桜「石戸蒲ザクラ」伝説【北本奥の細道】
縄文SDGs!?タイムカプセル遺跡は語る「コメがなくても、ナッツと果実があるさ」【北本奥の細道】
埼玉唯一の「森林セラピー基地」季節の移ろいを北本自然観察公園で体感【北本奥の細道】
兵どもが夢のあと。上杉謙信が陣を張った石戸城と徳川将軍の御茶屋跡を巡る【北本奥の細道】
で、でか~!おみくじの長さ180cm!?縄文のまち「埼玉県北本市」でおもしろパワースポット巡り【北本奥の細道】
妖怪が守った春の妖精!4月上旬が見ごろの天然記念物「カタクリ」自生地を巡る【北本奥の細道】
貴重な野草の宝庫!キンランの森とウグイスの谷をめぐる春の小散歩【北本奥の細道】
令和2年度
都心から50分!人に一番近い自然ってなんだ?を埼玉県北本で考えた
100年に1度の大発見?関東最大級の環状集落「デーノタメ遺跡」は縄文のタイムカプセルだ!【埼玉】
感度の高い縄文人が集う、埼玉県北本。1万年前からずっと住みやすいまち「縄文銀座」で銀ぶらしてみた
縄文界に新アイドル誕生?北本土偶「きたもっちゃん(仮)」愛用の呪術アイテムも紹介!
デーノタメ遺跡で貴重な発見!なぜ北本縄文人たちは「オニグルミの土製品」を作ったのだろう?
縄文VS現代!災害リスクの低いまち、埼玉県北本市「どっちが住みやすいの?」対決
艶やかな七宝ジュエリーにドキドキ!作家・近藤健一さんが北本にアトリエを構える理由【埼玉】
埼玉県北本市に、今こそ行きたい店がある。日々の小さな幸せが見つかるgallery&cafe yaichi
人も、自然を構成する一部。縄文文化の根付く埼玉県北本市に聞いた「雑木林」の今
ここは地上の楽園か?鷹やキツネ、希少な植物も育つ「トンボ公園」が教えてくれること【埼玉】
オリジナル品開発
令和4年度
石戸蒲ザクラ国指定100周年記念 七宝作品
国指定100周年の記念品となる七宝作品5種を制作。800年以上根を張り続ける様子や、可憐に花ひらく様子など、石戸蒲ザクラがもつイメージを作品に落とし込みました。
制作したのは市内在住の七宝作家、KenichiKondoさん。サラダボウル、片口セット、ぐい呑み(2種)、帯留、ネックレスの5作品を開発しました。
アイデア出しから制作に至るまでの過程をWeb記事として公開するほか、完成した作品はふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」にて返礼品として掲載しています。

樹齢約800年の桜に想いを!日本五大桜の一つ「石戸蒲ザクラ」をモチーフにした七宝作品が完成!
ふるさと納税で登場!蒲ザクラ800年の歴史輝く「5種の七宝作品」開発ストーリー
令和3年度
北本発!土偶3Dデータ「きたもっちゃん(仮)」
北本で発掘された土器の3Dデータを取得、オープンソースを実施。この取り組みは市内で初となり、今後の文化財活用や北本市の デジタルアーカイブズプロジェクトへ繋がる取り組みとしました。
土偶の3Dデータを活用したアイテムをつくり、事例としてWeb記事を作成しました。
ああっ、そんな奥まで見せちゃうの…?縄文の女神3Dデータ化ものがたり【vol.1 データ取得編】
あの土偶の中身まで丸見えっ!縄文の女神3Dデータ化ものがたり【vol.2 データ公開編】
誰もが縄文に親しみやすくなるよう、土偶を「きたもっちゃん(仮)」と名付け、北本のオリジナルキャラクターとして興味喚起。3Dデータ化の取り組みや北本の縄文文化を紹介するためにWeb記事や音声コンテンツで活用しました。
ももっ 埼玉県北本市のNEWアイドル「きたもっちゃん(仮)」お披露目だも~~!!
きたもと縄文焼き物プロジェクト
市内で土を掘り起こすことから実施。採取した土で「縄文銀座きたもと」に相応しい、現代風にアレンジした縄文の焼き物を6種類開発(コーヒードリッパー、酒器セット、引き出し黒茶碗、ぐい呑み各3種)。北本で出土された土器の形や文様などをイメージソースにすることで、北本ならではの縄文文化をアピールすることができました。
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」にて、作成した焼き物を返礼品として掲載。
また和樂Web上にも商品に関する記事を公開しています。
※「ふるさとチョイス」での返礼品の公開は終了しました
縄文の息吹を感じる!埼玉県北本市の土を使った陶器が完成!【きたもと縄文焼き物プロジェクト】
オンラインライブ配信
縄文文化を中心に北本市の紹介動画として編集した動画を北本市公式YouTubeアカウントで公開しています。
※当事業は埼玉県ふるさと創造資金を活用し実施しました。(令和2年度・令和3年度)
更新日:2024年01月15日