【6月25日】ノルディックウォーキングに挑戦!!!

更新日:2021年03月31日

投稿者(市民リポーター)山北陽子さん

こんにちは。市民リポーターの山北陽子です。市民リポーターになってからは、以前にも増して「広報きたもと」を熟読するようになりました。
先日も、色々と読み込んでいたら「ノルディックウォーキング教室」が開催される、という記事を発見!!!
実は私、以前よりノルディックウォーキングにとても興味をもっておりまして、機会があればやってみたいと思っていたのです。
それが、地元北本で出来るなんて!!!しかも開催日は土曜日(会社が休みなのです。)、勤労福祉センターで。さらに、なんと「無料」!!!
すぐに市役所のスポーツ健康課に問い合わせをして申し込みました。

13時30分~15時30分の2時間のレッスン、どんなことをやるんだろう、自分にも出来るのかな?と、当日は、少し緊張しながら会場へ。
勤労福祉センターの入口に着くと、お揃いのユニフォームを着用されたスタッフの方々が笑顔で会場案内をしてくれたので、少し緊張がほぐれました。普段あまりこういうところに来ないので、こういう対応をしてもらえると、とてもホッとします。

受付を済ませると、まずは血圧を測ってもらい、簡単な体調チェックをしました。
教室開催時間中は看護師さんがずっと滞在されているそうなので、万が一何かあっても安心の体制なのだそうです。

そして、時間になり…
いよいよレッスン開始です!!!

まずは、ポールの説明から始まり、持ち方などを丁寧に教えてもらいます。

参加者の方々が体育館で2本のポールを持って並んで歩いている写真

私はこのポール、ただ握って歩くんだと思ってましたが、ポールには前後があり、ストラップで手と固定するようになっていました。そのため、固定したまま手を自由に動かしてしまうとかなり危ない為、取り扱い方などは特に念入りに指導されました。

頭では理解したつもりでも、ついつい手を動かしてしまう私…

そういう人は多いみたいで(?)教室開催中、先生はユーモアを交えながら、何度も指導してくださいました。

指導者の男性が参加者の方々の前でノルディックウォーキングの説明をしている写真

これ、競技をする際の基本マナーですもんね。しっかり覚えないと…。

そして、ポールを装着した状態で簡単な歩き方から始まり、少しずつフォームを変えてポールへの力の入れ方などを練習。建物内を行ったり来たり、何度も何度も練習です。

ゆったりとした地味な動きなのですが、何気に汗ばんできます。さすが有酸素運動ですね。

この競技は、約80年前にクロスカントリースキーチームの夏場のトレーニングとしてフィンランドで始まったそうで、ポールを使うことで全身の筋肉をたくさん刺激するので、体力づくり、スタミナアップ、減量などにも効果が期待できるそうですよ!!! また、上半身を使うので、首や肩のコリや、肩甲骨の可動域の改善などにも有効なんだそうです。

駐車場で指導者の周りに参加者の方々が集まって話を聞いている写真

だんだん歩き方も様になってきたところで、休憩をはさんでから外へ。屋外を歩けるとは思っていなかったのでちょっと嬉しかったです。

風があって心地よい中、屋外を歩くための注意点などを聞いた後、いよいよ実践です。
 

道路の白線の内側を参加者達が並んでポールをつきながら歩いている写真

室内と屋外では、やっぱり違いますね。屋外を颯爽と歩くのは気持ち良いです。

とはいえ、今日初めてやってるので、時々ポールがうまく地面に着地せず、スカッと空振りしたり、足にからまりそうになったりもしましたが…それもまた楽しかったです。

歩行中はスタッフの皆様がちゃんと道のポイント箇所に立っていてくださったので外でも安心して歩くことが出来ました。

これで景色のよいところを歩いたら、もっと気持ちが良いんでしょうね。

体育館で参加者達が片足をまげてポールにつかまり立っている写真

勤労福祉センターの周りを3周してから、室内に戻りました。

気持ち良かったので個人的にはもっと歩きたかったですが、これでも、なかなかの運動量なのではないか?と思います。

皆さん、とても頑張っていらっしゃったので、私も頑張ることができました。

室内に戻ってからは、一人ひとり、室内を1周歩いてみんなに今日の成果をお披露目です。
先生が、必ず何か褒めてくれるので、きっと皆さん気持ちよく歩けたと思います(笑)

私の母も参加していましたが、正直、あまり上手ではなかったのですが…先生は「笑顔がいいね!」とウォーキングとは全く関係のないところを褒めてくださっていました(笑)

その後、ポールを使った運動をいくつか教えてもらいながら運動後の整理運動です。
ポールを使うと、ちょっと難しい体勢でも簡単に出来るので、ストレッチ等にもいいな、と思いました。

私は身体が結構固いのですが、普段伸ばしにくいところも、スムーズに伸ばすことができました!!!

川島克夫先生の写真

今回、ユーモアたっぷりに、終始楽しくご指導していただいたのは、NPO法人ふぁいぶるクラブ白鶴で理事長をされている「川島克夫」先生です。とてもわかりやすい説明で、全くの初心者の私でも、ついていくことが出来、ホッとしたのと同時に、こんなに楽しいレッスンに参加でき、勇気をだして申し込んで良かったな~と思いました。

そして、この教室ですが、実は「平成28年度 年間スポーツ教室」 という企画イベントの本年度第1回目の教室だったそうです。(知りませんでしたっ。)

参加費無料で、男女問わず簡単に出来るスポーツ教室で、私のような初心者でも、楽しく参加することが出来るよう工夫された教室なんですね。

詳しくは随時「広報きたもと」で案内が出るようですが、今後のスケジュールを教えていただきましたので下記にご紹介いたします。
毎回違ったスポーツが体験出来るようになっていて、どの競技も、とても楽しそうです!!!

  • ラジオ体操と公園ウォーキング
    (平成28年7月9日、16日、23日、30日、8月13日、20日 いずれも土曜日 午前)
  • ディスコン&ラダーゲッター
    (平成28年9月10日 土曜日 午後)
  • ファミリーバドミントン
    (平成28年11月26日 土曜日 午後)
  • スポーツ吹き矢
    (平成29年1月21日 土曜日 午前)
  • ノルディックウォーキング
    (平成29年2月25日 土曜日 午後)
  • カローリング教室
    (平成29年3月11日 土曜日 午後)

連絡先

  • 北本市スポーツ推進委員連絡協議会 電話番号:080-5542-0480
  • 北本市スポーツ健康課 電話番号:048-594-5568

普段からスポーツをされている方は、いつもと違う競技に気軽にトライできますし、普段はあまりスポーツをされていない方は、これを機に、トライしてみるのもいいかもしれません。

今回参加してみて実感しましたが、とても楽しく安心して取り組めるので、かなりオススメですよ!!!
わからないところがあって動きが止まると、すぐにスタッフの方が気づいてくださりフォローしてくださるのも心強かったです。予定が合えば、今後も積極的に参加していきたいな、と思います☆