【10月30日】毎日1万歩運動スタート!!!
(市民リポーター)山北陽子さん
こんにちは~。市民リポーターの山北陽子です。
このたび、平成28年度の「もっと歩こう もっと知ろう きたもと めざせ!毎日1万歩運動」に参加することになりました。
このプロジェクトには、(1) 「とことんコース・血液検査や体力測定もやってがっつり歩くコース」と(2)「歩こうコース・講座などが土日開催中心のコース」の2つのコースがあり、平日仕事の私は今回は(2)「歩こうコース」に参加いたします。そして10月30日(日曜日)に北本市体育センター・サブアリーナにて開始セミナーが開催されました。

会場で受付をすると、すぐに使えるよう初期設定済みの活動量計が一人に一つずつ配られました。
そして指定された席に着席し、タブレットを使ってアンケートを入力。
スタッフの人たちがそばにいてくださり、PCなどの操作が苦手な人にはしっかりサポートしてくださっていたので、私の母(今年も参加します)も、スムーズに入力できていました。

開始時間になり、まずは市の担当職員の方々による、この事業の趣旨説明からスタート。
いつまでも健康で元気に過ごしてほしいという熱い気持ちが伝わる説明に、がんばるぞっという気持ちが高まりました。
私自身も2年前から食事と運動を中心とした生活習慣の改善に取り組んでいるのですが、私は自分がいろんなところに出向いて、管理栄養士さんやスポーツ選手、モデルさんなどからいろんな知識を学びました。
それを1万歩運動プロジェクトでは、北本にいながら食事と運動の両面をコンパクトな内容に凝縮して市の全面サポートで学び取り組むことができるんですもの。
本当に恵まれているなぁって思います。

次に活動量計の説明です。
今回は昨年と違う活動量計を使用します(昨年母が使っていたものと違いました。)
毎日これを身に着けて、歩数をカウントしていきます。
そして、さらに昨年と違うことが!!!
それは、「あるこう!かざすくん」の登場とポイント制度ができたことです!!!
まず、「あるこう!かざすくん」ですが、これは市内数か所に設置されるサイネージ型、もしくはタブレット型の、歩数などのデータ送信ができる端末です。
昨年は、コンビニに設置されているチケット発券機等を利用していたようですが、今年は専用のマシンが登場したんですね。しかも…
メチャメチャ可愛いとまちゃんのイラスト付き!!!(写真はタブレット型です)
入力画面もシンプルかつカラフルなので、とても分かりやすい構成になっています。左側にある丸い部分に活動量計をかざすと…
「シャリーン」という音とともに、歩数や順位、獲得ポイントなどが画面に出てきます。
そう、今回から導入されたポイント制度ですが、アクティビティに応じて付与されるポイントを集めると、なんと金券をもらえるそうです!
例えば、1日の歩数目標(各年齢別に設定されています)をクリアすると3ポイント、セミナーに参加すると150ポイントなどなど。
楽しみ倍増です。 そして各自実際に体組成測定をしながら、かざすくんに実際に触れて操作の仕方を確認。いやぁ、面白いです。
楽しく続けられる工夫がいろいろあって、ますます頑張る気持ちが高まりました!!
その後、聖学院大学の広瀬歩美さんによる栄養講座「元気をつくる食事の摂り方」、セントラルスポーツの渡邉一樹さんによる運動講座「きれいな歩行姿勢をとろう」を受講し、今回のセミナーは終了しました。
盛りだくさんの内容に期待以上に大満足でした。 他地域に住む友人たちにこのプロジェクトのことを話すと100%全員がうらやましがります。
市が健康事業に積極的に取り組んでいてすごい、私も参加したいなぁって言われます。ほんと、地元でこんな勉強ができて、運動の後押しをしてもらえるってありがたいなぁって思いました。来年2月の終了セミナーまで、どのくらい変われるのか楽しみです!!!
そして、この充実した内容の「毎日1万歩運動」ですが、まだ若干空きがあるそうです。今からでも参加してみたい、という人がいらっしゃいましたら下記まで是非問い合わせしてみてくださいね。
問い合わせ先
北本市健康推進部 スポーツ健康課
電話番号:048-594-5568(直通)
ちなみに、「1万歩運動」とありますが、年齢によって1日の目標歩数は異なります。
- 65歳未満→9000歩
- 65歳~74歳→7000歩
- 75歳~89歳→6000歩
- 90歳以上→5000歩
もちろん、脚力、体力は人それぞれ。同じ年齢でも、歩ける人と歩けない人がいると思いますが、この運動で大切なのは1万歩歩くことではなく、今まで意識していなかった食事や運動を、この1万歩運動を通して少しでも良い方向に改善し、昨日の自分よりも今日、今日の自分よりも明日の自分が元気になれることだと私は思います。人と比べるのではなく、自分自身が、より快適な毎日を過ごせるようになるために、一人でも多くの人がこのプロジェクトに参加出来たらいいなぁと思います。
この記事に関しましては、セミナー参加ごとに続報リポートしていく予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします!!!
更新日:2021年03月31日