【5月27日】「体力測定会」に初参加!

更新日:2021年03月31日

投稿者(市民リポーター)山北陽子さん

こんにちは~。市民リポーターの山北陽子です。

5月27日(土曜日)体育センターで開催された「体力測定会」に初めて参加してきました!

この測定会は、市内在住の20歳以上の人であれば無料で参加できるんです。

また、希望者は体組成も測ってもらえるという優れもの!!!これは是非とも測定してもらわねばっっ。

体育館で体力測定に集まる参加者の様子を上から眺めた写真

会場は体育センターのメインアリーナ。

早めに到着したつもりでしたが、すでに多くの人が様々な種目に挑戦していました。

両手を広げて準備運動をしている3人の参加者女性の写真

受付を済ませ、まずは血圧測定。

その後、指導者のもとで準備運動です。

身体がほぐれたところで、いよいよ本番、体力測定開始です!!!

測定は20歳~64歳までの人の枠、65歳以上の人の枠で内容が若干異なります。私は20歳~64歳までの枠で測定です。

種目は全部で6種!!!

水色に赤のボタンが3つ並ぶ測定器の写真
  1. 握力
    このような器具を使って左右の握力を2回ずつ測定します。
    係の人が握る部分の幅を調節してくれるので、しっかり握って測定できました。
  1. 上体起こし…30秒間に腹筋が何回できるかを測定。
    係の人が足を押さえながら数えてくれるので腹筋に集中できるのですが、回数を増やすには、ちょっとコツがいるみたいです。腹筋は得意なので来年は回数を伸ばしたいですね(笑)
  2. 立ち幅跳び…助走せずに、立った状態からピョンと前方へジャンプして、その距離を測定。
    こういう種目に挑戦するのは学生時代以来だったので、ちょっと緊張。1回練習させてもらってから、本番では2回測定しました。
    これは練習したらもっと跳べるようになるんじゃないか?と、競争ではなく測定会なのに、なぜだか負けず嫌いな自分が徐々に出現し始めました。
長座の器具が2つ並んでいる写真
  1. 長座体前屈
    こんな器具を使って測定します。
    長座の状態で手をこの器具の上に置き、前屈しながら押していくのです。
    身体の硬い私にとっては、測定項目の中で一番キツイものでした。
    2回測定したのですが、それだけで膝裏や腿裏がパッツパツでした(汗)
体育館で線上を反復横跳びしている女性の4枚の写真
  1. 反復横跳び
    これも学生時代以来やりました(笑)。
    足首ひねらないようにしなくちゃって用心しながら2回測定。
    息切れはしなかったけれど、思ったよりもスピードが出ず。
    もっと鍛えなくては!
  1. 急歩(女子は1000メートル)…1000メートルを何分で歩けるかを測定。
    体育センターの2階を5周ちょっと歩きます。
    1周ごとに「あと〇周です!」と声をかけてくださるので、やりやすかったです。
(左)測定に並ぶ男女の参加者の写真、(右)体組成測定器と測定資料の写真

そして、体組成測定(希望者のみ)。

これは、素足で計測機に乗り、グリップを握って体重などのほかに体脂肪率や筋肉量などを測定できる優れもの。

スポーツジムなどに置いてあるのですが有料のところも多いので無料で計ってもらえるのはありがたいです。

結果表には細かく色々と記載されていますが、恥ずかしいので一部のみ公開。

このほかにも基礎代謝量や内臓脂肪レベル、BMI、アスリート指数など自分の身体のことが色々わかって面白いです。

そして最後は…

記録判定と書いた紙をつけてあるテーブルの上で作業する男性3名の写真

測定結果を記録した用紙をもってコチラへ。

数値を入力してもらって、いよいよ判定結果をもらいます。

私の初めての体力測定の結果は…

体力レコードと体力グラフの載った体力測定の結果の写真

「B」判定!!!!!初めてにしては、まずまずの結果でしょうか…。

でも、軽い気持ちで臨んだつもりが、だんだん本気モードになってきたので、やっぱり「B」判定で終わりたくはないですね!

来年は「A」判定目指して鍛えなおしたいと思います!!! がんばるぞ~!!!