【3月5日】「朝の!さんぽ道」ロケのリポート~北本フィルム・コミッション

更新日:2021年03月31日

投稿者(市民リポーター)大嶋佐知さん

市民リポーターの大嶋佐知です。

テレビ東京系列『朝の!さんぽ道』(月曜日~金曜日 7時35分)のロケが北本市内で行われました。

北本トマトや桜など北本らしいスポットを中心に各所をおさんぽするとのこと!
放送は4月3日(水曜日)。…ちょっと北本の桜でも見に行ってみる?なんて気分になっちゃうかもしれませんね~

3月上旬のうららかな昼下がり。

加藤農園のビニールハウスで金子さんと加藤さんが話をしているところをカメラマンが撮影している写真

市内のトマト農家、加藤トマト園さんのハウスで、真っ赤に熟れたトマトの美味しさにビックリの旅人を見つけました。

自他ともに認める‘トマト大好き!’金子貴俊さんが本日の旅人です。

枝に赤や緑のトマトがなっている写真

ぴっちぴちツヤツヤで本当においしそう…

健康のためにも美容のためにも、毎日摂りたいおすすめ野菜の代表選手!

北本トマトもいよいよシーズン突入だそうですよ。

この北本トマトを使ったお料理を提供しているお店の情報をゲットした旅人。

北本駅付近に移動してきましたよ。

カフェ「room720」の入り口でロケが行われている写真

「北本トマトカレー、入ってみようか」…という風なコメントが入るのでしょうか。

金子さんがおいしそうに店内でカレーを食べている写真

んーーー、これは文句なく「おいし~い♪」のお顔ですよね。

ん?おや?

金子貴俊さんのテーブルにさりげなく石戸蒲ザクラをメインにした北本市のパンフレットが置かれているじゃありませんか。

もしや…この後のおさんぽのヒントに?

さて、お腹もいっぱいになった旅人一行。

北本市高尾の方へ移動です。

冬ごもりをしていた虫が目を覚ます「啓蟄」の頃にぴったりな、のどかな北本の里地をてくてく歩いていくと、お地蔵さまに出会いました。

田んぼの脇道に北向き地蔵が立っている写真

高尾氷川神社から南に進む道沿いに立っている「北向き地蔵」。

ちなみに本日のおさんぽのロケスポットのひとつですよ。渋いチョイスだなぁ…

こちらの北向き地蔵は、願い事を叶えてくれるお地蔵さまです。

泥の団子を供えて願い事をし、願いが叶ったら、御礼に米の団子を上げるという信仰があるそうです。

石の段にたくさんの泥団子がお供えしてある写真

たくさんのお団子が供えてありました。

願い事、叶うといいですね。

北地蔵の前で手を合わせている金子さんのロケ風景の写真

金子貴俊さんも泥のお団子をお供えし、熱心に手を合わせていました。

願いが叶ったら米俵をお供えに来るそうですよ。

畑の中に赤色の「お弁当」のぼり旗が立っている写真

おさんぽ途中の道のわきにお弁当ののぼりを発見。

えっ?こんなところにお弁当屋さんあったっけ?

まほろばテイクアウトと書かれた小さなお店でロケをしている写真

ありました!!

お店いち押しの玉子サンドイッチを頬張りながら…

高尾さくら公園から目の前に広がる広大な畑の風景を眺めている金子さんとその様子をカメラに収めているカメラマンと音声さんの写真

高尾さくら公園からながめる荒川と遥かな秩父連山…最高じゃないですか!

白い花とつぼみがついているサトウニシキの枝の写真

高尾さくら公園には約200本のさまざまな種類の桜が植えられています。

3月初頭のこの日はサトウニシキが開花していました。

4月6日~7日のさくらまつりの頃、公園内満開の桜に会えるといいですね。

ロケの一行が階段を上っている写真

そして、一行が最後に向かったのは…

石戸蒲ザクラを眺めている金子さんとスタッフの写真

国指定天然記念物「石戸蒲ザクラ」でした。

日本五大桜のひとつで、樹齢800年超を誇る北本を代表する桜です。

金子貴俊さんのコメントが印象的でした。

蒲ザクラの樹形を見ながら、「不死鳥のようだ」っておっしゃっていたんですよね。

この部分放送で使われるかな~

ご存知のように、蒲ザクラは一時期「枯死寸前!」の危機にありました。

樹勢回復に向けて必死の取り組みがあったからこそ今日の蒲ザクラがあります。

翼を広げる不死鳥のように今年の蒲ザクラも咲き誇ってほしいなと思いました。

今回おさんぽロケに同行させていただいて、北本のグルメや景観、住んでいる人の優しい気持ちに改めて触れることができました。

北本は本当に心地の良いまちだと思います。

トマトラーメンの箱を手に持ち蒲ザクラの前で記念写真を撮っている金子さんの写真

 

2019030500が協力しています