市の野鳥 候補
画像提供:埼玉県自然学習センター
・これまでにお寄せいただいた、各候補の選定理由の一部もご紹介します。(2021年9月7日時点)
ウグイス
生息環境 | やぶ |
見られる季節 | 通年 |
市内生息場所 | 市内各所 |
特徴 | ・ササやぶにくらす薄茶色の鳥です。 ・鳴き声が美しい鳥の代表格であり、「ホーホケキョ」の鳴き声で有名です。 ・春先に鳴き始めることから「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれています。 |
投票者の選定理由 | ・自然観察公園で聴こえるウグイスの声がとても美しいと感じたから。 ・一度声を聴くと忘れられない。 |

コゲラ
生息環境 | 雑木林 |
見られる季節 | 通年 |
市内生息場所 | 雑木林、屋敷林 |
特徴 | ・日本一小さなキツツキの仲間であり、スズメと同じくらいの大きさです。 ・枯れ木をくちばしでコツコツとつつきます。 ・仲間同士でお互いを確認するため、「ギー、ギー」と鳴きます。 |
投票者の選定理由 | ・身近な林にも来て親しみがあるから。 ・キツツキの仲間で小さくて可愛い。 |
エナガ
生息環境 | 雑木林 |
見られる季節 | 通年 |
市内生息場所 | 雑木林、屋敷林 |
特徴 |
・雑木林にくらすとても小さな鳥であり、長い尾羽が特徴です。 |
投票者の選定理由 | ・可愛らしい外見がシンボルとしてふさわしいと思ったから。 ・姿が愛らしく、北本の森で良く出会う。 |

カイツブリ
生息環境 | 水辺 |
見られる季節 | 通年 |
市内生息場所 | 湿地 |
特徴 |
・水辺にくらす鳥であり、夏ごろにヒナを背中にのせている姿が見られます。 |
投票者の選定理由 | ・市内でよく見かけるから。 ・親しみがあるから。 |

オオタカ
生息環境 | 雑木林 |
見られる季節 | 冬 |
市内生息場所 | 雑木林 |
特徴 |
・里山にくらすタカの仲間です。 |
投票者の選定理由 | ・北本市の自然・生態系の頂点としてシンボルにしてもらいたい。 ・絶滅危惧種ですが、北本で見られると嬉しい(見てみたい)。 |

ヤマガラ
生息環境 | 雑木林 |
見られる季節 | 冬 |
市内生息場所 | 雑木林、屋敷林 |
特徴 |
・オレンジ色のお腹が特徴です。 |
投票者の選定理由 | ・色合よく、可愛いから。 ・冬に何度も姿を見せてくれて心が温かくなったから。 |

ヒバリ
生息環境 | 草原 |
見られる季節 | 通年 |
市内生息場所 | 水辺プラザ周辺 |
特徴 |
・和名は「雲雀」。雲のように高く舞うことが名前の由来です。 |
投票者の選定理由 | ・声が綺麗。 ・上空では最も疲れるホバリングをしつつ、しかも片時も途切れることなく叫び続け、地上に降りれば家族の元に全速力で走って帰る姿は、家庭人の鑑だと思うから。 |

カワセミ
生息環境 | 水辺 |
見られる季節 | 通年 |
市内生息場所 | 自然観察公園、総合公園など |
特徴 |
・水辺の代表的な美麗種です。 |
投票者の選定理由 | ・凛として色鮮やかな姿が荒川沿いの池に似合うから。 ・実際に見ると、綺麗で感動する。 |

カケス
生息環境 | 雑木林 |
見られる季節 | 冬 |
市内生息場所 | 雑木林、屋敷林 |
特徴 |
・秋から冬に雑木林で見ることができます。 |
投票者の選定理由 | ・羽の色が美しい。そんな鳥が来る自然豊かな北本をもっと皆さんに知って欲しいから。 ・鳴き声に聞き覚えがある。 |

ツミ
生息環境 | 雑木林、屋敷林、市街地 |
見られる季節 | 通年(主に冬) |
市内生息場所 | 市内各所 |
特徴 |
・雑木林や街中にくらすタカの仲間です。 |
投票者の選定理由 | ・街と里山の中間を取り持つような存在で、北本の特性に合っていると思うから。 ・街中にもいるので、市民の生活を見守ってくれそうだから。 |

ツバメ
生息環境 | 市街地 |
見られる季節 | 春 |
市内生息場所 | 市内各所 |
特徴 |
・春に東南アジアからやってくる渡り鳥です。 |
投票者の選定理由 | ・人間に寄り添って生きる…。北本も、そんな市になって欲しいと思うから。 ・赤と青と白があってきれい。 |

オオヨシキリ
生息環境 | 湿地 |
見られる季節 | 夏 |
市内生息場所 | 自然観察公園、高尾宮岡の景勝地、水辺プラザ周辺 |
特徴 |
・夏の水辺で見られる渡り鳥です。 |
投票者の選定理由 | ・自然観察公園で見たことがあり、緑豊かな水辺があるからこそ見られることに価値があると思うため。 ・北本市の公園で鳴き声をきいてとても良かった。 |

更新日:2021年07月12日