きたもと節電コンテスト2013夏 結果発表!
きたもと節電コンテスト2013夏の結果を発表します。
「電気使用量削減部門」
「夏のさわやかスポット部門」
電気使用量削減部門
2013年夏は26世帯にご参加いただき、ありがとうございました。結果は下記のとおりでした。各ご家庭での節電の参考にしていただければと思います。
上位10世帯の電気使用量など
順位 | 2か月間の電気使用量(kWh) | 世帯人数 | 一人あたりの 電気使用量(kWh) |
---|---|---|---|
1 | 169 | 4 | 42 |
2 | 409 | 8 | 51 |
3 | 248 | 4 | 62 |
4 | 282 | 4 | 71 |
5 | 218 | 3 | 73 |
6 | 295 | 4 | 74 |
7 | 427 | 5 | 85 |
8 | 377 | 4 | 94 |
9 | 193 | 2 | 97 |
10 | 308 | 3 | 103 |
夏の節電の工夫(参加者よりいただいたものから抜粋)
- 家族が同じ部屋で過ごすようにした。
- 見るテレビ番組を限定する。
- 昼間は外出をして家庭の節電をしている。
- 早寝早起きをして、涼しく明るい時間帯に活動をするようにした。
- ソーラーの補助電源装置を導入した。日常の節電にも、停電時やアウトドアでも活用できる。
- 梅雨の時期、洗濯物は乾燥機にかけず、部屋干しにして、扇風機をあてて乾かした。
- 家の中を片付けてスッキリさせて風通しのよい家にした。
- ゴーヤで緑のカーテンを作った。
- 大人だけのときはクーラーをつけない。
- LED電球をより省エネ性能の高いものに変えた。
- 節電タップをフル活用し、こまめに電源を切るように心がけた。
夏の節電の感想(参加者よりいただいたものから抜粋)
- 暑さを多少我慢できるようになった。
- 節電コンテストが節電意識向上の原動力になっている。
- 今年は暑かったので、節電が難しかった。
- エアコンをつける部屋を限ったところ、家族と過ごす時間が増え、会話も増えた。
- 子供と楽しく節電できた。
- ある程度頑張って節電をすると、それ以上使用量を減らすのは難しいと思った。
- 震災の後は電気の大切さを知り、節電を続けている。
夏のさわやかスポット部門
2013年夏は10人の市民の皆さんから応募いただき、ありがとうございました。結果は下記のとおりとなりました。来夏に楽しく節電をするための参考にしていただければと思います。
夏のさわやかスポットとは、暑い夏に、その暑さを忘れさせてくれる、身近で、涼しく、さわやかに過せる屋外の場所のことです。本部門は、そうした場所に外出して家庭の節電をすることを啓発しており、市民の皆さんからは、市内にある素敵な夏のさわやかスポットを紹介していただきました。
ご紹介いただいた夏のさわやかスポット
票数 | 場所 |
---|---|
4 | 中丸緑地公園 |
2 | 子供公園せせらぎ広場(水遊びができる) |
1 | 厳島神社付近 |
1 | 芭蕉句碑(石戸宿4丁目地内) |
1 | 自然学習センター内散歩コース |
1 | 天神下公園 |
1 | 中央緑地 踏切そば |
1 | 南小学校の正門の道路をはさんだ向い側の雑木林 |
得票数1位 中丸緑地公園
- 木がたくさん植えられていて、木陰にいるととても涼しいです。ベンチに座ってのんびりするのがオススメ。公園は綺麗に手入れされているので、子供たちが走り回って遊んだりしていて、地域の憩いの場となっています。
- 森林浴が楽しめ、木陰が多いので過ごしやすいと思います。私が訪れたときは、犬の散歩やウォーキングをされている人を多く見かけました。早朝に行けば昆虫がいそうな感じがしたので、親子で虫とりに行くのもよいかもしれません。
- いつもたくさんの方が集まってきて談笑しています。
- 休日に訪れると、いつもご年配の皆さんが集まっておられます。道路を渡って公園に入りますと、道路はやけどしそうなくらい暑いのに木陰に入った瞬間ひんやりとします。ベンチの競争率は高いですが、座れたときに読書などをするとまわりの猛暑のことはすっかり忘れさせてくれます。

このスポットを紹介してくださった人
コマッティー様、地球防衛軍様、
ほたるのひかり様、ベンチで読書様
得票数2位 こども公園せせらぎ広場
- 子供も楽しく安全に水で遊ぶことができ、親も脇で涼しく見ていられます。写真は春に撮ったものですが。
- 水遊びができる。大人も足を入れれば涼しくて気持ちがよい。休日は、売店でアイスを買って食べてもおいしい。遊具が沢山あるのでお弁当を持っていけば1日遊べます。

このスポットを紹介してくださった方
へいきち様、アリス様
その他、ご紹介いただいた夏のさわやかスポット
厳島神社 紹介者:こじこじ様
厳島神社周辺には木々がたくさんあり、木陰を歩いていると気持ちがよいです。

芭蕉句碑 紹介者:火の玉ボーイ様
「原中や ものにもつかず 啼雲雀」松尾芭蕉の句碑です。大きな木に守られるように立っています。木陰で涼みながら一句詠んでみてはいかがでしょうか。

自然学習センター内散歩コース紹介者:鶴羽憲一様
周囲が雑木林で約90%が日陰で気温も低い所があり、冷々して気持ちが良いです、小鳥、昆虫、生物が見られます。夜はホタルも見られます。

天神下公園 紹介者:鶴羽憲一様
天神下公園(桜堤)。桜の木の下は涼しく、静けさにリラックス。風景をスケッチしました。

中央緑地 踏切そば 紹介者:鶴羽憲一様
写真は事務局が撮影したものです。

南小学校の正門の道路をはさんだ向い側の雑木林 紹介者:荻野美子様
8月の中旬から半月くらい、林の中で、「雑木林の夏休み」が開かれていました。週末はコンサートの開催やお店などが出てにぎわい、それはそれで盛り上がっていて楽しかったのですが、平日はハンモックが数個設置されているだけの極めてシンプルな林のなかで、ハンモックに揺られながら、うつらうつらと過ごす涼しい時間は、酷暑の林の外とは、別世界に居る心地でした。

市内には、まだまだ素敵な場所がたくさんあります。来年の夏は、今回応募してくださった皆さんのように、夏のさわやかなスポットで素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
この記事に関するお問い合わせ先
環境課環境政策・保全担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5526
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら
更新日:2021年03月31日