きたもと節電コンテスト2015(冬)結果発表
家庭の節電部門
2015年度冬は28世帯にご参加いただき、ありがとうございました。
2015年度冬の結果につきましては、以下のとおりです。
上位10世帯の電気使用量など
順位 | 1人あたり 電気使用量(キロワット時) |
世帯人数 | 世帯電気使用量 (12・1月) |
---|---|---|---|
1位 | 36.8 | 4 | 147 |
2位 | 43.0 | 8 | 344 |
3位 | 66.0 | 4 | 264 |
4位 | 66.5 | 2 | 133 |
5位 | 69.3 | 3 | 208 |
6位 | 92.3 | 3 | 277 |
7位 | 92.5 | 2 | 185 |
8位 | 98.8 | 4 | 395 |
9位 | 103.3 | 4 | 413 |
10位 | 105.0 | 3 | 315 |
冬の節電の工夫(参加者よりいただいたものから抜粋)
- こまめにスイッチをOFFにする。
- 入浴時に電気をつけずにアロマキャンドルを使用した。
- トイレの便座のヒーターを切ってカバーを取付けた。
- エアコンをつける部屋を決めて家族みんな同じ部屋で過ごす。
- 重ね着をして暖房の温度を下げる。
- 冷蔵庫の開閉に注意をした(開けっ放しにしない)。
- 重ね着をしたり腰掛を羽織るなど家の中で防寒をして、昼間に使用する暖房を極力控えた。
- 扇風機を上に向けて空気を循環させた。
- お風呂は追い炊きしないように家族全員続けて入浴するようにした。
- 湯たんぽで布団を暖める。
- 早寝を心がけ、夜は早めに暖房を切った。
- 窓際などの隙間をうめた(風をいれないため)。
- リビングのエアコンを1回り大きいサイズの超省エネタイプに買い換えた。
- 窓に断熱材シートを貼る。
- 炊飯器は食べる時間から逆算してスイッチをつける(保温しないため)。
- リビング南側アルミサッシを一般ペアガラスに改造(断熱効果)。
冬の節電の感想(参加者よりいただいたものから抜粋)
- 家族みんな年をとって無理なく節電できたらと思ってやってきました。1つの部屋に集まると会話が増えるので楽しかったです。
- 家族で目標をつくり、節約で浮いたお金は好きなものを買ったり、みんなで外食したりして楽しく取組むことができました。
- 家族でこまめに照明のスイッチを切るようになった。
- 寒い日の節電は一苦労。
- 省エネの家電や保温の良い衣類に興味を持つようになりました。
- 節電は地道な事の積み重ねと継続が大切だと思っています。
- 今期は暖かい日が多く、暖房はかなり抑えることができた。
- 子供達が大きくなってきて、つけっぱなしにしてしまうので、なかなかダイエットが難しかったです。
- 電気代が少しでも安くなっていると嬉しい。まずはできることから始めてみるのが良いと思った。
- 暖冬のおかげであまり節電を意識せずに過ごしてました。目標を達成できずに反省!
- 今年は暖かい日が多く、エアコンも朝のみですみましたが、なかなか節電に取組むのにも限界があるなと思いました。
- 無理な節電はストレスになります。家族皆で出来る範囲で協力し合うことが良いと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
環境課環境政策・保全担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5526
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら
更新日:2021年03月31日